20行目:
20行目:
| ジェネレーター出力 = 3,350kw
| ジェネレーター出力 = 3,350kw
| スラスター総推力 = 89,260kg
| スラスター総推力 = 89,260kg
−
| 装甲材質 = ガンダリウム合金
+
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
| センサー有効半径 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 =
| 開発組織 =
−
[[サナリィ]](原型機設計)
+
*[[サナリィ]](原型機設計)
−
[[アナハイム・エレクトロニクス社]](再設計、OEM生産)
+
*[[アナハイム・エレクトロニクス社]](再設計、OEM生産)
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 所属組織 =
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 所属部隊 =
−
| 母艦 = 母艦
+
| 母艦 =
| 主なパイロット = 地球連邦軍一般兵
| 主なパイロット = 地球連邦軍一般兵
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ガンダムF90]]サポートタイプの量産型として[[サナリィ]]が開発した[[キャノンガンダム]]を元に、[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が再設計の上で委託生産した中距離支援用の[[モビルスーツ]]である。
+
[[ガンダムF90]][[ガンダムF90-Sタイプ|サポートタイプ]]の量産型として[[サナリィ]]が開発した[[キャノンガンダム]]を元に、[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が再設計の上で委託生産した中距離支援用の[[モビルスーツ]]である。
サナリィはF90サポートタイプの量産型モビルスーツとしてキャノンガンダムを開発したが、元々サナリィはモビルスーツの大量生産施設を保有しておらず、その上スポンサーである[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]からのコスト削減の要請や提案もあってアナハイム・エレクトロニクス社に委託して生産するという体制をとることとなった。これは地球連邦軍がアナハイム社がモビルスーツ事業を撤退してしまう事を恐れたための処置とも言われる。その際にアナハイムのエンジニアの手によって[[ヘビーガン]]と共通のラインで製造できるよう再設計が行われ、誕生したのがGキャノンである。
サナリィはF90サポートタイプの量産型モビルスーツとしてキャノンガンダムを開発したが、元々サナリィはモビルスーツの大量生産施設を保有しておらず、その上スポンサーである[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]からのコスト削減の要請や提案もあってアナハイム・エレクトロニクス社に委託して生産するという体制をとることとなった。これは地球連邦軍がアナハイム社がモビルスーツ事業を撤退してしまう事を恐れたための処置とも言われる。その際にアナハイムのエンジニアの手によって[[ヘビーガン]]と共通のラインで製造できるよう再設計が行われ、誕生したのがGキャノンである。
40行目:
40行目:
基本機能に加え支援用MSとして連邦軍が発注した設計仕様のため、支援機でありながら純正アナハイム社製の量産型モビルスーツ[[ヘビーガン]]よりも汎用性、格闘性ともに優れた性能を持つ。当時の状況を鑑みて小規模のジオン軍残党の制圧や暴徒鎮圧を主目的としてあえて武装の威力を抑えている事もあって、基本兵装では純粋な対MS戦には向かない部分も多い。ただし、F90と同様にハードポイントシステムを搭載しているため、ミッションパックを換装する事で幅広い戦局に対応が可能である。なお、アナハイム社側では「シルエットフォーミュラ計画」により[[ハーディガン]]や[[Gキャノン・マグナ]]を開発している。
基本機能に加え支援用MSとして連邦軍が発注した設計仕様のため、支援機でありながら純正アナハイム社製の量産型モビルスーツ[[ヘビーガン]]よりも汎用性、格闘性ともに優れた性能を持つ。当時の状況を鑑みて小規模のジオン軍残党の制圧や暴徒鎮圧を主目的としてあえて武装の威力を抑えている事もあって、基本兵装では純粋な対MS戦には向かない部分も多い。ただし、F90と同様にハードポイントシステムを搭載しているため、ミッションパックを換装する事で幅広い戦局に対応が可能である。なお、アナハイム社側では「シルエットフォーミュラ計画」により[[ハーディガン]]や[[Gキャノン・マグナ]]を開発している。
−
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
47行目:
46行目:
:初登場作品。戦闘では一方的にやられる上、それ以外では薬莢で民間人を死なせる等、損な扱いとなっている。
:初登場作品。戦闘では一方的にやられる上、それ以外では薬莢で民間人を死なせる等、損な扱いとなっている。
;[[機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]
;[[機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]
−
:後半ステージからヘビーガンと共に味方機として登場。
+
:後半ステージからヘビーガンと共に味方機として登場。ただ同ゲームで味方機は壁役でしかないため、ヘビーガン共々、ジェガンとさほど差がないのが悩み。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
60行目:
59行目:
:近接用ビーム兵器。[[ヘビーガン]]と同じ物を使用している。
:近接用ビーム兵器。[[ヘビーガン]]と同じ物を使用している。
;ダブルビームガン
;ダブルビームガン
−
:両腕に内蔵。
+
:両腕に内蔵。キャノン砲排除による格闘戦を想定し追加された装備。
;4連装マシンキャノン
;4連装マシンキャノン
−
:両肩に左右一対2基装備。脱着も可能。パイロットが非常に未熟であったため、クロスボーン・バンガードのMSに向かって砲撃した際に、排出した薬莢によって多くの死者を出してしまった。
+
:両肩に左右一対2基装備。脱着も可能。コロニー内での戦闘を考慮し、大口径の砲弾ではなく、中口径高速徹甲弾を発射する4連装式が採用されている。また、稼働率を確実にするため実績のあるカートリッジ式の弾丸が使用されている。『F91』劇中ではパイロットが非常に未熟であったため、クロスボーン・バンガードのMSに向かって砲撃した際に、排出した薬莢によって多くの死者を出してしまった。
;ビームライフル
;ビームライフル
:ヘビーガンと同型の物を使用。
:ヘビーガンと同型の物を使用。
69行目:
68行目:
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
−
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
+
=== 機動戦士ガンダムF91 ===
+
;悲しきデビュー
+
:初登場作品である『F91』でやられ役を務めたGキャノンだったが、同時に連邦軍の腐敗の一端としても描かれる事になってしまう。まず、足元に避難民がいる状況下でマシンキャノンを発砲。排出された薬莢によって[[コチュン・ハイン]]の母親を死なせてしまい、同作におけるGキャノンの印象を悪い意味で色濃く残した。<br/>続く場面では、避難中だった[[シーブック・アノー|シーブック]]ら子供達を弾除けにしようとした[[バルド]]の命令を受け、彼らの乗っていた[[ガンタンクR-44]]を捕獲しようと接近、さらには威嚇射撃をしようとした(直前に通りかかった[[レズリー・アノー]]が阻止)。<br/>その後の戦闘シーンでは、コロニー内のCV軍を迎撃するべく、他の連邦軍機と共にコロニー外壁を破壊し内部に進入。敵であるCV軍が無傷でコロニーを占領しようとしているにも関わらず、コロニーを守るべき連邦軍が自らコロニーに損害を与えるという本末転倒な有様である。<br/>Gキャノンが晴々と活躍できるのはいつの日か…
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[Gキャノン パワードウェポンタイプ]]
;[[Gキャノン パワードウェポンタイプ]]
−
:『F91-MSV』に登場。長距離支援に長けたフル装備仕様。
+
:『[[F91-MSV]]』に登場。長距離支援に長けたフル装備仕様。
;[[ヴェスバー装備型G-キャノン]]
;[[ヴェスバー装備型G-キャノン]]
:『F91-MSV』に登場。追加ジェネレータとプロト・ヴェスバーを装着したヴェスバー試験運用機。ヴェスバーの完成度は低く、取り付け位置の確認程度の試験運用だったとの事。運用結果からF91のヴェスバー取り付け位置が腰部に設定された<ref>書籍『B-CLUB 66号』より</ref>。
:『F91-MSV』に登場。追加ジェネレータとプロト・ヴェスバーを装着したヴェスバー試験運用機。ヴェスバーの完成度は低く、取り付け位置の確認程度の試験運用だったとの事。運用結果からF91のヴェスバー取り付け位置が腰部に設定された<ref>書籍『B-CLUB 66号』より</ref>。
79行目:
80行目:
:本機をベースとする強化発展型。アナハイムがサナリィから極秘に入手した資料によって開発された。
:本機をベースとする強化発展型。アナハイムがサナリィから極秘に入手した資料によって開発された。
;[[キャノンガンダム]]
;[[キャノンガンダム]]
−
:原型機。
+
:設計元。
;[[ヘビーガン]]
;[[ヘビーガン]]
:この機体と生産ライン・武装を共有している。
:この機体と生産ライン・武装を共有している。
+
;[[ガンキャノン]]
+
:本機はキャノンガンダムからの再設計時にセンサー系の機能が限定されたため、頭部がガンキャノンに近い形状となっている。一説には設計者の趣味という噂もあるとされている。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
98行目:
101行目:
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:機動戦士ガンダムF91]]
[[Category:機動戦士ガンダムF91]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->