1行目:
1行目:
−
== RGZ-95 リゼル (ReZEL) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 外国語表記 = ReZEL
+
| 登場作品 =
+
*[[機動戦士ガンダムUC]]
+
*[[機動戦士ガンダムF90FF]]
+
| デザイナー = カトキハジメ
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダムUC]]
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:[[カトキハジメ]]
+
| タイトル = スペック
−
*分類:量産型[[可変モビルスーツ]]
+
| 分類 = 量産型[[可変モビルスーツ]]
−
*装甲材質:[[ガンダリウム合金]]
+
| 型式番号 = RGZ-95
−
*頭頂高:20.5m
+
| 頭頂高 = 20.5m
−
*全高:20.5m
+
| 全高 = 20.5m
−
*本体重量:25.8t
+
| 本体重量 = 25.8t
−
*全備重量:57.6t
+
| 全備重量 = 57.6t
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
−
*ジェネレーター出力:2,220kw
+
| ジェネレーター出力 = 2,220kW
−
*スラスター総推力:81,500kg
+
| スラスター総推力 = 81,500kg
−
*センサー有効半径:14,920m
+
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
−
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
| センサー有効半径 = 14,920m
−
*主なパイロット:[[リディ・マーセナス]]、他
+
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| 主なパイロット = [[リディ・マーセナス]]<br/>他
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[地球連邦軍]]の量産型[[モビルスーツ]]で、[[リ・ガズィ]]の流れを汲む[[Ζガンダム]]の量産化を目的とした機体。名称は「'''Re'''fine '''Z'''eta Gundam '''E'''scort '''L'''eader」の略称。
+
== 概要 ==
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の量産型[[可変モビルスーツ]]で、[[リ・ガズィ]]の流れを汲む[[Ζガンダム]]の量産化を目的とした機体。名称は「'''Re'''fine '''Z'''eta Gundam '''E'''scort '''L'''eader」の略称。
−
[[ΖII]]の開発データをブラッシュアップした上で開発に活かしている為、本機も[[メタス]]と同様の方式の可変機構を持ち、[[モビルアーマー]]形態に変形が可能。その際は[[サブ・フライト・システム]]としての運用も可能で、背部には[[MS]]1機を牽引可能なグリップが設けられている。
+
[[ΖII]]の開発データをブラッシュアップした上で開発に活かしている為、本機も[[メタス]]と同様の方式の可変機構を持ち、[[モビルアーマー]]形態に変形が可能。その際は[[サブ・フライト・システム]]としての運用も可能で、背部には[[MS]]1機を牽引可能なグリップが設けられている。部品の一部は[[ジェガンD型]]と同じ規格品が使用されており、コストの低減や整備性の向上に成功している。その為なのかは不明だが、頭部センサーはこれまでのΖ系MSのようなツインアイではなくジェガンのようなバイザーとなっていて、その奥にはモノアイが設置されている。また、センサーは上半身に集中的に配置されているが、これはメタスを参考にした結果であるとされる。ちなみに一般機である本機のセンサーのカラーリングは赤となっている。Ζ系列の機体ではお馴染みのピーキーな操縦系も新型OS(正確には、それに組み込まれたコントロール・サポート・システム)を搭載し、更にリミッターで機体の限界性能を下げた事である程度緩和されており、変形後も操作感覚はほとんど同じである。そのおかげで、以前は非可変機に乗っていたパイロットでもスムーズな機種転換が可能となった。背部のバックパックユニットは複数用意されており、基本的には「ボックスユニット」と「ウイングユニット」を装備している機体が多い(後述)。他にも数種類の「[[リゼル (隊長機) ディフェンサーaユニット|ディフェンサー]][[リゼル ディフェンサーbユニット|ユニット]]」が存在している。
−
部品の一部は[[ジェガンD型]]と同じ規格品が使用されており、コストの低減や整備性の向上に成功している。その為なのかは不明だが、頭部センサーはこれまでのΖ系MSのようなツインアイではなくジェガンのようなバイザーとなっていて、その奥にはモノアイが設置されている。また、センサーは上半身に集中的に配置されているが、これはメタスを参考にした結果であるとされる。ちなみに一般機である本機のセンサーのカラーリングは赤となっている。
−
Ζ系列の機体ではお馴染みのピーキーな操縦系も新型OS(正確には、それに組み込まれたコントロール・サポート・システム)を搭載し、更にリミッターで機体の限界性能を下げた事である程度緩和されており、変形後も操作感覚はほとんど同じである。そのおかげで、以前は非可変機に乗っていたパイロットでもスムーズな機種転換が可能となった。
−
背部のバックパックユニットは複数用意されており、基本的には「ボックスユニット」と「ウイングユニット」を装備している機体が多い(後述)。他にも数種類の「[[リゼル (隊長機) ディフェンサーaユニット|ディフェンサー]][[リゼル ディフェンサーbユニット|ユニット]]」が存在している。
なお、本機はΖ系の機体であると同時に[[ジム]]・[[ジェガン]]系の機体でもあり、後者では初の可変機構搭載機となっている。前者の面で見ても、これまでに登場した様々なΖ系MSの面影が垣間見えており、まさにΖ系MSの一つの集大成とも言える機体となった。
なお、本機はΖ系の機体であると同時に[[ジム]]・[[ジェガン]]系の機体でもあり、後者では初の可変機構搭載機となっている。前者の面で見ても、これまでに登場した様々なΖ系MSの面影が垣間見えており、まさにΖ系MSの一つの集大成とも言える機体となった。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
<!-- :作品名:説明 -->
;[[機動戦士ガンダムUC]]
;[[機動戦士ガンダムUC]]
−
:主なパイロットは[[リディ・マーセナス]]。[[ネェル・アーガマ]]に7機と予備機が複数配備されたが、[[袖付き]]との戦闘で8機全てが大破。それ以降は予備機が運用されている。同艦におけるリゼル部隊のコールサインは「ロメオ」(ジェガン部隊は「ジュリエット」)
+
:主なパイロットは[[リディ・マーセナス]]。[[ネェル・アーガマ]]に7機と予備機が複数配備されたが、[[袖付き]]との戦闘で8機全てが大破。それ以降は予備機が運用されている。同艦におけるリゼル部隊のコールサインは「ロメオ」(ジェガン部隊は「ジュリエット」)。
+
;[[機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン]]
+
:他機種携行武装の新型機流用検証の任務についていた[[スリーアローズ隊]]のリゼルの内[[デラックス・プレイ|アロー1]]と[[ベッキー・チェスカ|アロー2]]の機体が通常のリゼルとなっている。武装は一般的なものではなく、アロー1が[[ジェガン (エコーズ仕様・コンロイ機)]]と同じハンドガンを2挺、アロー2が[[ガンダムMk-II]]のハイパー・バズーカを2挺装備していた。
+
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
+
:冒頭に登場。[[ヘビーガン]]と模擬戦を行っているが、相手が小型機のため圧倒されている。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
<!-- :機能名:説明 -->
;変形
;変形
−
:[[MA]]形態に変形する。変形の所要時間は0.5秒と非常に短い。なお、この形態はΖガンダムに倣って「ウェイブライダー」と呼ばれる事が多い。
+
:[[MA]]形態に変形可能。変形の所要時間は0.5秒と非常に短い。なお、この形態は[[Ζガンダム]]に倣って「ウェイブライダー」と呼ばれる事が多い。
;換装
;換装
:バックパックをボックス・ウイング・ディフェンサーユニットのいずれかに換装可能。
:バックパックをボックス・ウイング・ディフェンサーユニットのいずれかに換装可能。
42行目:
51行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
<!-- :武装名:説明 -->
;60mmバルカン砲
;60mmバルカン砲
:頭部に2門内蔵。主に牽制に使用される。
:頭部に2門内蔵。主に牽制に使用される。
;グレネード・ランチャー
;グレネード・ランチャー
−
:両腕部に2門ずつ内蔵されている実弾兵器。
+
:両腕部に2発ずつ内蔵されている実弾兵器。
;ビーム・サーベル
;ビーム・サーベル
−
:両腕部に2本ずつ格納される。グレネード・ランチャーとの選択式。
+
:両腕部に2基ずつ格納される。グレネード・ランチャーとの選択式。
;ビーム・ライフル
;ビーム・ライフル
:本機の主兵装。Ζガンダムが使用していた物と同様に銃身が長い。通常モードと高出力モード(「ギロチン・バースト」と呼ばれる照射モード)のどちらかに選択可能な他、ロング・ビーム・サーベルとしても使える。
:本機の主兵装。Ζガンダムが使用していた物と同様に銃身が長い。通常モードと高出力モード(「ギロチン・バースト」と呼ばれる照射モード)のどちらかに選択可能な他、ロング・ビーム・サーベルとしても使える。
59行目:
67行目:
;シールド
;シールド
:腕部に装備される実体盾。後部にはハンマーブレードが備えられており、打突武装としても使用可能。
:腕部に装備される実体盾。後部にはハンマーブレードが備えられており、打突武装としても使用可能。
−
;ビーム・キャノン
+
:;ビーム・キャノン
−
:シールドに1門内蔵。3点バースト方式で、ウェイブライダー形態では主兵装となる。
+
::シールドに1門内蔵。3点バースト方式で、ウェイブライダー形態では主兵装となる。
=== バックパック ===
=== バックパック ===
73行目:
81行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
<!-- :機体名:説明 -->
;[[リゼル (隊長機)]]
;[[リゼル (隊長機)]]
:隊長機。「リゼルC型」とも呼ばれる。
:隊長機。「リゼルC型」とも呼ばれる。
97行目:
104行目:
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
=== [[ガンプラ]] ===
=== [[ガンプラ]] ===
−
*<amazon>B003Y2WDB0</amazon><amazon>B002Z6ISQK</amazon>
+
<amazon>B003Y2WDB0</amazon><amazon>B002Z6ISQK</amazon>
+
=== フィギュア ===
=== フィギュア ===
−
*<amazon>B002V8GXAU</amazon>
+
<amazon>B002V8GXAU</amazon>
−
−
== 話題まとめ ==
−
<!-- *[[namazu:リゼル]] (全文検索結果) -->
−
−
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:リゼル]] -->
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:りせる}}
+
[[Category:登場メカら行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムF90FF]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->