1行目:
1行目:
−
== MSA-005 メタス(Methuss) ==
+
{{登場メカ概要
−
*登場作品:[[機動戦士Ζガンダム]]、[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
*デザイナー:ビシャルデザイン
+
| 外国語表記 =Methuss <!-- 公式名を優先とします。 -->
−
*分類:宇宙用試作型[[可変モビルスーツ]]
+
| 登場作品 =
−
*装甲材質:[[ガンダリウム合金]]
+
*[[機動戦士Ζガンダム]]
−
*頭頂高:18.1m
+
*[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
−
*全高:26.0m
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
*本体重量:27.8t
+
| デザイナー = ビシャルデザイン<!-- デザイナー名 -->
−
*全備重量:52.4t
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
−
*ジェネレーター出力:1,640kW
+
{{登場メカ概要
−
*スラスター総推力:77,000kg
+
| タイトル = スペック
−
*センサー有効半径:11,300m
+
| 分類 = 宇宙用試作型[[可変モビルスーツ]]
−
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
| 型式番号 = MSA-005
−
*所属:[[エゥーゴ]]
+
| 頭頂高 = 18.1m
−
*主なパイロット:[[レコア・ロンド]]、[[ファ・ユイリィ]]、[[カツ・コバヤシ]](TV版)
+
| 全高 = 26.0m
+
| 本体重量 = 27.8t
+
| 全備重量 = 52.4t
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
| ジェネレーター出力 = 1,640kw
+
| スラスター総推力 = 77,000kg
+
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
+
| センサー有効半径 = 11,300m
+
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
| 所属 = [[エゥーゴ]]
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 = [[アーガマ]]
+
| 主なパイロット =
+
*[[レコア・ロンド]]
+
*[[ファ・ユイリィ]]
+
*[[カツ・コバヤシ]](TV版)
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]で開発された初の[[可変モビルスーツ]]。[[エゥーゴ]]にて使用される。MSとしての性能は高くはなく、運動性は高いが、武装が両腕のアームビーム・ガンとビーム・サーベルのみ。機体も胴部がフレームだけになっているなど、試作MSの色が濃い。データ収集用の機体として用いられたこともあり、その運用データは後の[[Ζガンダム]]の開発に活かされた。アーガマ隊の貴重な戦力として運用されたが、前述の通り、武装が貧弱なため、第一線で運用する方が無理であったが人材も財政も乏しいエゥーゴの組織事情もあり、結局は運用される。ただし挙げた戦績は戦績と呼べる物がなく、[[百式]]のメガ・バズーカ・ランチャー用のエネルギー源に使われたり、パイロットの救助に回されたりとMSというより予備バッテリーとかそういう運用法だったためか、戦闘機や[[61式戦車]]やベースジャバーと立ち位置が似ている。元から白兵戦が無理なのでMS的な運用が無理だった所為だからだろうか。
+
[[エゥーゴ]]の[[Ζ計画]]により、[[アナハイム・エレクトロニクス社]]で開発された初の[[可変モビルスーツ]]<ref>メタス以前には百式の原型であるデルタガンダムが開発されているが、構造上の欠陥から開発中止となっている。</ref>。可変機構を検証する為のトライアル機としての性格が強く、胴体部も上半身と下半身をつなぐシリンダー・フレームが露出しているなど、実戦投入(特に格闘戦)を想定していない事を端的に物語っている。可変機構の恩恵で機動性こそ高いものの、MSとしての性能は決して高くはない。
+
+
試験運用で得られたデータは後の[[Ζガンダム]]の開発に活かされ、Ζガンダムの完成に伴い共に[[アーガマ]]へと配備・運用された。ただし、武装は最低限の物しか装備されておらず、第一線で運用するのは難しく、主に[[百式]]のメガ・バズーカ・ランチャーへのエネルギー供給<ref>劇場版のみ。TV版では[[ゲルググ]]のレプリカ機が使用されている。</ref>やパイロットの救助といったサポートに回されている。
+
+
戦力としては心許ないが、整備性の高さと簡略化された可変機構は評価されており、後発機である[[ΖII]]や[[リゼル]]は本機の可変機構を発展させたものが採用されている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士Ζガンダム]]
;[[機動戦士Ζガンダム]]
−
:[[ファ・ユイリィ]]と[[レコア・ロンド]]によって使われた。性能が性能だけに、主にやられ役。とはいえパイロットの生存率は高くファは終戦まで生き延びている。
+
:主に[[レコア・ロンド]]が搭乗。レコア離脱後は、[[ファ・ユイリィ]]がパイロットを務めた。性能面での不利から目立った戦果は挙げられなかったが、ファ機は最後まで生還し、ΖガンダムとガンダムMk-IIを回収してアーガマへと帰投している。
;[[機動戦士Ζガンダム A New Translation]]
;[[機動戦士Ζガンダム A New Translation]]
−
:TV版とほとんど変わらない。<br />[[ゼダンの門]]での戦闘では2号機が登場しており、「メタス2」と呼ばれている。外見も微妙に変わっている。
+
:活躍はTV版とほとんど変わらない。[[ゼダンの門]]での戦闘では「メタス2」と呼ばれる2号機が登場しており、外見にも変化が見られる。
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
−
:序盤で[[ファ・ユイリィ]]と共に登場した。
+
:「Ζガンダム」から続投する形で[[ファ・ユイリィ]]と共に登場したが、物語が進む毎にダメージが蓄積していき、最終的に上半身の状態で出撃するが、Ζガンダムをかばう形で操縦不能となり、サイド1方面へと漂流する形でフェードアウトした。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
31行目:
52行目:
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;変形
;変形
−
:モビルアーマー形態に変形する。通常はMA形態での運用が基本。
+
:モビルアーマー形態に変形する。通常はMA形態での運用が基本。母艦への艦載時にはバックパック部分を変形させた中間形態に変形する。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;アーム・ビーム・ガン
;アーム・ビーム・ガン
−
:腕に固定されているビーム火器。ぐるっと回って出てきたグリップを握って撃つ。MA形態時でも使用可能。
+
:腕に固定されているビーム火器。出力2MW。パワーサプライヤーケーブルと直結しており、MS形態時には半固定型の携行武器として使用される。MA形態でも使用可能。
;ビーム・サーベル
;ビーム・サーベル
−
:なぜか6基も装備している。
+
:予備を含めて六基を装備。出力0.5MW。形状は独自の物だが、威力やデバイスは標準的なもの。斧状のビーム束を形成する事もできる。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
62行目:
83行目:
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
== 脚注 ==
+
<references />
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:めたす}}
{{DEFAULTSORT:めたす}}