30行目:
30行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[Ζプロジェクト]]によって開発された[[エゥーゴ]]の[[可変モビルスーツ]][[ティターンズ]]から強奪した[[ガンダムMk-II]]のムーバブルフレーム技術と、[[リック・ディアス]]などに用いられている装甲材質ガンダリウムγを用いており、オプション装備無しで大気圏突入が可能。この機体は当初、カミーユ・ビダンが「ガンダムMk-IIとリック・ディアスの長所を掛け合わせたものを設計してみた」という設定だったが、後々ではこの設定が変化しており「元々アナハイムが設計していたが、フライングアーマーを変形時にどうやって機体下面に配置させるかで頭を悩ませていた(本来、フライングアーマーは一体形成で、それを大きく移動させる為に質量移動の大きさやフライングアーマーを支えるアームの強度などが問題となっていた)所を、カミーユのアイデアでフライングアーマーの主要部を2分割し、機体の左右から回り込ませ、中央の空間をシールドで接合し塞ぐ事で解決した」という説へと変化している。ただし、エゥーゴは当初からジャブローへの進行を目的としており、その為に「オプション装備無しで大気圏突入可能なMS」を旗印として欲していており、その機体が当機の祖先とも言える[[デルタガンダム]]であり、デルタガンダムは[[ムーバブルフレーム]]の強度不足により変形を諦めたとされているが、近年発表されたデルタガンダムの正式なデザインと変形機構が本機と酷似している(フライングアーマーに相当するバインダーが、左右に分割されているなど)為、矛盾と見受けられる個所が存在している為、形骸化している。
+
[[Ζプロジェクト]]によって開発された[[エゥーゴ]]の[[可変モビルスーツ]]。
+
+
[[ティターンズ]]から強奪した[[ガンダムMk-II]]のムーバブルフレーム技術と、[[リック・ディアス]]などに用いられている装甲材質「[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]」を用いており、オプション装備無しで大気圏突入が可能。この機体は当初、カミーユ・ビダンが「ガンダムMk-IIとリック・ディアスの長所を掛け合わせたものを設計してみた」という設定だったが、後々ではこの設定が変化しており「元々アナハイムが設計していたが、フライングアーマーを変形時にどうやって機体下面に配置させるかで頭を悩ませていた(本来、フライングアーマーは一体形成で、それを大きく移動させる為に質量移動の大きさやフライングアーマーを支えるアームの強度などが問題となっていた)所を、カミーユのアイデアでフライングアーマーの主要部を2分割し、機体の左右から回り込ませ、中央の空間をシールドで接合し塞ぐ事で解決した」という説へと変化している。
+
+
ただし、エゥーゴは当初からジャブローへの進行を目的に「オプション装備無しで大気圏突入可能なMS」を旗印として欲しており、その機体が当機の祖先とも言える[[デルタガンダム]]だった。デルタガンダムは[[ムーバブルフレーム]]の強度不足により変形を諦めたとされているが、近年発表されたデルタガンダムの正式なデザインと変形機構が本機と酷似している(フライングアーマーに相当するバインダーが、左右に分割されているなど)為、矛盾と見受けられる個所が存在している為、形骸化している。
なお、本機の変形後はウェイブライダー(WR)形態と呼称される。これは大気圏突入の際、衝撃波(Shock Wave)に乗る(Ride)事で機体を再突入の摩擦熱から守る事に由来する。この呼称は本機の系譜となる全可変MSの変形後の形態に(大気圏突入能力が無いものであっても)採用されている(本機の祖先と言える[[デルタガンダム]]とその量産機である[[デルタプラス]]にしても同様の呼称が使用されている)。
なお、本機の変形後はウェイブライダー(WR)形態と呼称される。これは大気圏突入の際、衝撃波(Shock Wave)に乗る(Ride)事で機体を再突入の摩擦熱から守る事に由来する。この呼称は本機の系譜となる全可変MSの変形後の形態に(大気圏突入能力が無いものであっても)採用されている(本機の祖先と言える[[デルタガンダム]]とその量産機である[[デルタプラス]]にしても同様の呼称が使用されている)。
−
また、当機には大気圏内での飛行に最適化されたフライングアーマーが別途設計されており、こちらの変形後は区別する為にウェイブシューター(WS)と呼称される。
+
−
ウェイブシューター形態や[[サブ・フライト・システム|SFS]]的な運用法なども有ってこれ等の変形形態は[[モビルアーマー]]というより既存の航空・航宙戦闘機の延長として扱われている。
+
また、当機には大気圏内での飛行に最適化されたフライングアーマーが別途設計されており、こちらの変形後は区別する為にウェイブシューター(WS)と呼称される。ウェイブシューター形態や[[サブ・フライト・システム|SFS]]的な運用法なども有ってこれ等の変形形態は[[モビルアーマー]]というより既存の航空・航宙戦闘機の延長として扱われている。
カミーユの搭乗した1号機の他、3号機とされるものが複数機生産されている。
カミーユの搭乗した1号機の他、3号機とされるものが複数機生産されている。
42行目:
46行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士Ζガンダム]]
;[[機動戦士Ζガンダム]]
−
:後半の主役機。第21話で[[アポリー・ベイ]]によって届けられた後、[[カミーユ・ビダン]]の搭乗機となる。
+
:後半の主役機。第21話で初登場し、[[アポリー・ベイ]]によって届けられた後、[[カミーユ・ビダン]]の搭乗機となる。
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
:序盤は[[ジュドー・アーシタ]]が搭乗。ジュドーが[[ΖΖガンダム]]に乗り換えた後は[[ルー・ルカ]]が専属パイロットになるが、機動力を重視する場面ではジュドーが乗ることがあった。
:序盤は[[ジュドー・アーシタ]]が搭乗。ジュドーが[[ΖΖガンダム]]に乗り換えた後は[[ルー・ルカ]]が専属パイロットになるが、機動力を重視する場面ではジュドーが乗ることがあった。
49行目:
53行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;[[バイオセンサー]]
;[[バイオセンサー]]
138行目:
141行目:
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
完全変形し、かつMS形態とWR形態が共に良好なプロポーションを保つ事は、サイズと素材の剛性から難しかった。プラモデル[[MG]]のΖガンダムは初めてこの三つを兼ね備えたアイテム(但し、盾だけは腕から胴部へ付け替え)。超合金玩具の可動戦士Ζガンダムは、1/144で上記MGと同等。これは変形時に負荷のかかるパーツの金属化やビス止めの効果が大きい。[[HGUC]]ではMS形態、WR形態に個別のベースを用意し、完全付け替えにより変形を犠牲にして優良なプロポーションを得ている。SDでは関節の制約等もあって大変な中、頭部を外す事によりデフォルメされた完全変形、程度の変形をする。RGでは1/144において初めての差し替え無しの変形となった。
完全変形し、かつMS形態とWR形態が共に良好なプロポーションを保つ事は、サイズと素材の剛性から難しかった。プラモデル[[MG]]のΖガンダムは初めてこの三つを兼ね備えたアイテム(但し、盾だけは腕から胴部へ付け替え)。超合金玩具の可動戦士Ζガンダムは、1/144で上記MGと同等。これは変形時に負荷のかかるパーツの金属化やビス止めの効果が大きい。[[HGUC]]ではMS形態、WR形態に個別のベースを用意し、完全付け替えにより変形を犠牲にして優良なプロポーションを得ている。SDでは関節の制約等もあって大変な中、頭部を外す事によりデフォルメされた完全変形、程度の変形をする。RGでは1/144において初めての差し替え無しの変形となった。
+
=== [[ガンプラ]] ===
+
<amazon>B00030EUQM</amazon>※旧HGUC
+
<amazon>B07JBRHQVW</amazon>※新HGUC
+
+
<amazon>B000ARCKN8</amazon>
+
<amazon>B0091O14SI</amazon>
<amazon>B000BOBGW6</amazon>
<amazon>B000BOBGW6</amazon>
+
<amazon>B00030EVDO</amazon>
+
<amazon>B0006N1456</amazon>
+
+
=== フィギュア ===
<amazon>B00081MXUQ</amazon>
<amazon>B00081MXUQ</amazon>
−
<amazon>B000ARCKN8</amazon>
<amazon>B0007D4ESY</amazon>
<amazon>B0007D4ESY</amazon>
<amazon>B00067YY0O</amazon>
<amazon>B00067YY0O</amazon>
−
<amazon>B00030EVDO</amazon>
<amazon>B000CQM32K</amazon>
<amazon>B000CQM32K</amazon>
<amazon>B00LBZUA4E</amazon>
<amazon>B00LBZUA4E</amazon>
−
<amazon>B0006N1456</amazon>
−
== 話題まとめ ==
−
<!-- *[[namazu:Ζガンダム]] (全文検索結果) -->
−
;http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write/2005/10/20051011.html#210000
−
:21:30頃。耐熱部品は消耗品の盾、というΖの設計思想は正しい。
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:Ζかんたむ}}
+
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
+
[[Category:機動戦士Ζガンダム]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->