1行目:
1行目:
−
== GX-9901-DX ガンダムダブルエックス(Gundam Double-X) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
| 外国語表記 = Gundam Double-X
+
| 登場作品 = [[機動新世紀ガンダムX]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| デザイナー = 大河原邦男
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[機動新世紀ガンダムX]]
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:大河原邦男
+
| タイトル = スペック
−
*分類:サテライトシステム搭載型[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = サテライトシステム搭載型[[モビルスーツ]]
−
*装甲材質:[[ルナ・チタニウム合金]]
+
| 型式番号 = GX-9901-DX
−
*頭頂高:17.0m
+
| 頭頂高 = 17.0m
−
*本体重量:7.8t
+
| 全高 =
−
*開発組織:[[新地球連邦軍]]
+
| 本体重量 = 7.8t
−
*主なパイロット:[[ガロード・ラン]]
+
| 全備重量 =
+
| 主動力 =
+
| ジェネレーター出力 =
+
| スラスター総推力 =
+
| 装甲材質 = [[ルナ・チタニウム合金]]
+
| センサー有効半径 =
+
| 開発組織 = [[新地球連邦軍]]
+
| 所属 = [[新地球連邦軍]] ⇒ [[バルチャー]]
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 = [[フリーデン]] ⇒ [[フリーデンII]]
+
| 主なパイロット = [[ガロード・ラン]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
新連邦の象徴的機体となるべく、[[アイムザット・カートラル]]の主導で製作された新型ガンダムタイプMS。MS単体としては究極的な攻撃力を持つ。当時の新連邦上層部では本機の開発はさほど重要視される事業ではなかったが、革命軍のダリア作戦阻止や新連邦政府にその力を向けられた事で初めてその危険性と力を証明するに至った機体。かつて[[ジャミル・ニート]]が乗っていた[[ガンダムX]]から収集したデータをベースにして、新たに造られた新型機。だが戦後はニュータイプのパイロットがいなかったため、新しいサテライトシステムをマイクロウェーブ送電施設に登録することができず、サテライトシステムを含むコクピット中枢制御部は[[ジャミル・ニート|ジャミル]]が乗っていた[[ガンダムX]]のものをそのまま転用している。<br />この機体の外見的特徴は頭部のV字アンテナと頬のヒゲのようにも見えるパーツがXの字を成しており、さらに背中のリフレクターとツインサテライトキャノンの砲身が、もうひとつのX字シルエットとなっている。結果として、ダブルのXという見方ができる。<br />また搭載されたGXのサテライトシステムを発展・強化させた「サテライトシステムMk-II」と、これにより使用可能となったツインサテライトキャノンは、旧システムに比べて集光率や冷却能力が向上した事もあって旧サテライトキャノンの数倍以上の出力を持つ上に連射も可能となった。しかし、カトックの遺言もあってか、ガロードはほとんど(4回の計6発)使用しなかった。<br />それ以外の武装については、内蔵火器とハイパービームソード以外は正規のものではなく、[[キッド・サルサミル]]がDX内のデータをもとに作成した物である。<br />本機の基本性能はAW0015年代の最高水準に位置しており、各スペックが高水準でバランス良く纏まった汎用機であり、戦後に復興したMS開発技術の集大成的な機体として完成した。オプション武装を除いた基本武装も極めてオーソドックスな構成だが、ハイパービームソード・専用バスターライフル・ブレストランチャーはどれも当時最強クラスの非常に強力なものである。装甲もビームの直撃やビームサーベルで十数回斬りつけれてもほぼ無傷という高い防御力を持つが[[コルレル]]との戦闘では左腕を切り落とされたり、新型機[[クラウダ]]との戦闘と戦後の純正革命軍仕様の[[セプテム]]の胴体機銃の集中砲火で破損した事もある。対[[ブリトヴァ]]戦では専用バスターライフルをワイヤーカッターで切られた為、腕を切り落とされたエアマスターバーストのバスターライフルを応急的に使用している。[[ガンダムXディバイダー]]の項にも記してある通りディバイダーを渡され使用した事が有るものの、戦闘で破損したスラスターの代替の使用に止まっておりあくまで応急的に使用したに過ぎないが、TCG「GUNDAM WAR」のカードではハモニカ砲を発射して攻撃するガンダムダブルエックスディバイダーというバリエーション機が登場している。
+
== 概要 ==
+
新連邦の象徴的機体となるべく、[[アイムザット・カートラル]]の主導で開発された新型ガンダムタイプMS。MS単体としては究極的な攻撃力を持つ。当時の新連邦上層部では本機の開発はさほど重要視される事業ではなかったが、革命軍のダリア作戦阻止や新連邦政府にその力を向けられた事で初めてその危険性と力を証明するに至った機体。かつて[[ジャミル・ニート]]が乗っていた[[ガンダムX]]から収集したデータをベースにして、新たに造られた新型機。だが戦後はニュータイプのパイロットがいなかったため、新しいサテライトシステムをマイクロウェーブ送電施設に登録することができず、サテライトシステムを含むコクピット中枢制御部は[[ジャミル・ニート|ジャミル]]が乗っていた[[ガンダムX]]のものをそのまま転用している。
+
+
この機体の外見的特徴は頭部のV字アンテナと頬のヒゲのようにも見えるパーツがXの字を成しており、さらに背中のリフレクターとツインサテライトキャノンの砲身が、もうひとつのX字シルエットとなっている。結果として、ダブルのXという見方ができる。
+
+
また搭載されたGXのサテライトシステムを発展・強化させた「サテライトシステムMk-II」と、これにより使用可能となったツインサテライトキャノンは、旧システムに比べて集光率や冷却能力が向上した事もあって旧サテライトキャノンの数倍以上の出力を持つ上に連射も可能となった。しかし、カトックの遺言もあってか、ガロードはほとんど(4回の計6発)使用しなかった。
+
+
それ以外の武装については、内蔵火器とハイパービームソード以外は正規のものではなく、[[キッド・サルサミル]]がDX内のデータをもとに作成した物である。
+
+
本機の基本性能はAW0015年代の最高水準に位置しており、各スペックが高水準でバランス良く纏まった汎用機であり、戦後に復興したMS開発技術の集大成的な機体として完成した。オプション武装を除いた基本武装も極めてオーソドックスな構成だが、ハイパービームソード・専用バスターライフル・ブレストランチャーはどれも当時最強クラスの非常に強力なものである。装甲もビームの直撃やビームサーベルで十数回斬りつけれてもほぼ無傷という高い防御力を持つが[[コルレル]]との戦闘では左腕を切り落とされたり、新型機[[クラウダ]]との戦闘と戦後の純正革命軍仕様の[[セプテム]]の胴体機銃の集中砲火で破損した事もある。対[[ブリトヴァ]]戦では専用バスターライフルをワイヤーカッターで切られた為、腕を切り落とされたエアマスターバーストのバスターライフルを応急的に使用している。[[ガンダムXディバイダー]]の項にも記してある通りディバイダーを渡され使用した事が有るものの、戦闘で破損したスラスターの代替の使用に止まっておりあくまで応急的に使用したに過ぎないが、TCG「GUNDAM WAR」のカードではハモニカ砲を発射して攻撃するガンダムダブルエックスディバイダーというバリエーション機が登場している。
作中では使用していないが、設定上はガンダムXからGビット(厳密にはGXビット)の指揮・連携機能を引き続き継続しており使用可能となっている。その設定がある為、ガンプラによるバトルを題材にした「ガンダムビルドファイターズ」では本機のガンプラが12機のGXビットと共に戦っている。
作中では使用していないが、設定上はガンダムXからGビット(厳密にはGXビット)の指揮・連携機能を引き続き継続しており使用可能となっている。その設定がある為、ガンプラによるバトルを題材にした「ガンダムビルドファイターズ」では本機のガンプラが12機のGXビットと共に戦っている。
19行目:
46行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動新世紀ガンダムX]]
;[[機動新世紀ガンダムX]]
−
:原作第24話において[[ガロード・ラン]]がガンダムエックスのGコンで起動させて奪取。以降、彼の愛機として再び戦争に向かおうとする時代の流れを食い止めるべく多くの戦いを潜り抜けてゆく。その後、新連邦より[[コルレル]]や[[ガブル]]といった機能を極限まで追求した特化機を刺客として度々送り込まれるが、全ての撃破に成功している。月面での[[フロスト兄弟]]との決戦において、ツインサテライトキャノンとサテライトランチャーを撃ち合い、相打ちの形で大破。そのまま放棄される。
+
:第24話で初登場。[[ガロード・ラン]]がガンダムエックスのGコンで起動し奪取した。以降、彼の愛機として再び戦争に向かおうとする時代の流れを食い止めるべく多くの戦いを潜り抜けてゆく。その後、新連邦より[[コルレル]]や[[ガブル]]といった機能を極限まで追求した特化機を刺客として度々送り込まれるが、全ての撃破に成功している。月面での[[フロスト兄弟]]との決戦において、ツインサテライトキャノンとサテライトランチャーを撃ち合い、相打ちの形で大破。そのまま放棄される。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
+
=== 特殊機能 ===
+
;サテライトシステムMk-II
+
:
+
;合体
+
:Gファルコンと合体可能。スピードが大幅に上昇する他、大気圏突破・突入能力を得る。さらに、Gファルコンの増設Eパックにエネルギー供給アシストを行う機能があり、合体することで月が無くてもサテライトキャノンの発射が可能になる。『スーパーロボット大戦』シリーズでの客演では、サテライトキャノンのチャージ時間が1ターン分短縮されるという形で再現され、ただでさえ強力なサテライトキャノンを撃ちまくれる凶悪仕様と化した。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
40行目:
72行目:
;Gビット
;Gビット
:設定のみで原作未使用。GX2号機からのシステム移植により、本機もGXビットを使用可能。
:設定のみで原作未使用。GX2号機からのシステム移植により、本機もGXビットを使用可能。
+
+
=== オプション装備 ===
+
'''※以下の武装は『X』本編では未使用<ref>第37話のフリーデンII格納庫内のシーンで、G-ハンマーとビームジャベリンが床置きされているのが確認できる。</ref>または未登場。[[ガンプラ]]「1/100 ガンダムダブルエックス」で付属品として立体化しており、また、一部ゲーム作品にも登場している。'''
;ロケットランチャーガン
;ロケットランチャーガン
−
:大型のロケット弾頭を銃器型のランチャー(この為名称の末尾にガンが付く)で射出する追加オプション武装。大型弾頭の為、携行弾数は制限されるが非常に高い破壊力を持つ。不要時には腰背部の専用マウントラッチに弾頭を二発・本体をストックを折り畳んだ状態で携行する。
+
:大型のロケット弾頭を銃器型のランチャー(この為、名称の末尾にガンが付く)で射出する追加オプション武装。大型弾頭の為、携行弾数は制限されるが非常に高い破壊力を持つ。不要時には腰背部の専用マウントラッチに弾頭を二発・本体をストックを折り畳んだ状態で携行する。
;G-ハンマー
;G-ハンマー
−
:[[ガンダム (MS)|ガンダム]]の持つハイパーハンマーをモチーフとする追加オプションの中距離白兵武装、モチーフ元とは違い鎖ではなくワイヤーで鉄球部は繋がれている。グリップ部にはその巻き取り機構が有り不要時にはコンパクトな形で携行出来る。また鉄球部にはスラスターが配されている(ここからガンダムハンマーではなくハイパーハンマーの方がモチーフである事が分かる)。文字設定では接近戦時や水中で威力を発揮すると記されている。
+
:[[ガンダム]]の持つハイパーハンマーをモチーフとする追加オプションの中距離白兵武装、モチーフ元とは違い鎖ではなくワイヤーで鉄球部は繋がれている。グリップ部にはその巻き取り機構が有り不要時にはコンパクトな形で携行出来る。また鉄球部にはスラスターが配されている(ここからガンダムハンマーではなくハイパーハンマーの方がモチーフである事が分かる)。文字設定では接近戦時や水中で威力を発揮すると記されている。
;ツインビームソード
;ツインビームソード
:追加オプション武装。一般的なビームサーベルの両端にビーム発生器を取り付けた所謂双頭刃式ビームサーベル。ハンドガードが左右に増設されている。
:追加オプション武装。一般的なビームサーベルの両端にビーム発生器を取り付けた所謂双頭刃式ビームサーベル。ハンドガードが左右に増設されている。
;ビームジャベリン
;ビームジャベリン
−
:追加オプション武装で小型のビーム刃を有する長槍。こちらもガンダムモチーフの武装だがこちらは完全な槍でありビームサーベルを変形させたものではない。ロケットランチャーガン以外の白兵格闘用の三種の武装は専用のマウントラッチに三種纏めて携行する。
+
:追加オプション武装で先端に小型のビーム刃を有する長槍。こちらもガンダムモチーフの武装だがこちらは完全な槍でありビームサーベルを変形させたものではない。ロケットランチャーガン以外の白兵格闘用の三種の武装は専用のマウントラッチに三種纏めて携行する。
−
−
=== 特殊機能 ===
−
;合体
−
:Gファルコンと合体可能。スピードが大幅に上昇する他、大気圏突破・突入能力を得る。さらに、Gファルコンの増設Eパックにエネルギー供給アシストを行う機能があり、合体することで月が無くてもサテライトキャノンの発射が可能になる。『スーパーロボット大戦』シリーズでの客演では、サテライトキャノンのチャージ時間が1ターン分短縮されるという形で再現され、ただでさえ強力なサテライトキャノンを撃ちまくれる凶悪仕様と化した。
−
== よくある誤解 ==
+
== 余談 ==
−
ガンダムDXは、[[ジャミル・ニート]]が15年前に乗っていた[[ガンダムX]]そのものを改造した機体と誤解されることが多いが、実際にはデータとシステム周りを流用しただけであり、機体そのものは完全な新造品である。アニメ本編ではGXとは異なる製造途中のフレーム姿、ツインサテライトキャノンによる恫喝を行ったDXの背後にスクラップになったGXが有線で繋がって転がっているのが確認できる。
+
*ガンダムDXは、[[ジャミル・ニート]]が15年前に乗っていた[[ガンダムX]]そのものを改造した機体と誤解されることが多いが、実際にはデータとシステム周りを流用しただけであり、機体そのものは完全な新造品である。アニメ本編ではGXとは異なる製造途中のフレーム姿、ツインサテライトキャノンによる恫喝を行ったDXの背後にスクラップになったGXが有線で繋がって転がっているのが確認できる。
−
この誤解が広まった原因は、アニメ本編で細かい説明がなかった事、漫画版のカトックの台詞「(ジャミルの機体を)回収し新型としてよみがえったのだよ」が原因かと思われる。加えて、巻末の四コマ漫画の「外装は最新型だが中身は15年前のパソコン」というネタがこの誤解に拍車をかけている。
+
**この誤解が広まった原因は、アニメ本編で細かい説明がなかった事、漫画版のカトックの台詞「(ジャミルの機体を)回収し新型としてよみがえったのだよ」が原因かと思われる。加えて、巻末の四コマ漫画の「外装は最新型だが中身は15年前のパソコン」というネタがこの誤解に拍車をかけている。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
63行目:
94行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
<!-- :機体名:説明 -->
−
;[[Gファルコン]]
−
:
−
;[[GファルコンDX]]
−
:
;[[ガンダムX]]
;[[ガンダムX]]
−
:
+
:機体データのベースとなった機体。Gコンに互換性があり、本機への流用が可能。
−
;[[ガンダムXディバイダー]]
+
;[[ガンダムDX (Gファルコン装備)]]
−
:
+
:[[Gファルコン]]との合体形態。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B000WWH3S8</amazon>
+
=== [[ガンプラ]] ===
−
+
<amazon>B000WWH3S8</amazon>
−
== 話題まとめ ==
+
<amazon>B00E36RP0A</amazon>
−
<!-- *[[namazu:ガンダムダブルエックス]] (全文検索結果) -->
+
<amazon>B00RYSALUU</amazon>
−
−
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:ガンダムダブルエックス]] -->
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
== 脚注 ==
+
<references />
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
+
{{DEFAULTSORT:かんたむたふるえつくす}}
+
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動新世紀ガンダムX]]
[[Category:機動新世紀ガンダムX]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->