差分

9,581 バイト追加 、 2019年5月28日 (火) 10:01
ページの作成:「{{登場メカ概要 | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | 外国語表記 = B GUNDAM | 登場作品 = 機動戦士クロスボーン・ガンダ…」
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 外国語表記 = B GUNDAM
| 登場作品 = [[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイン = [[長谷川裕一]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->

{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 現地改修型モビルポッド
| 型式番号 = RB-79
| 頭頂高 = 12.8m
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = 燃料電池
| ジェネレーター出力 = 400kW
| スラスター総推力 = 24,000kg
| 装甲材質 = チタン合金
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[地球連邦軍_(UC)|地球連邦軍]]
| 所属 = 地球連邦軍
| 所属組織 = 地球連邦軍
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[ウモン・サモン]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->

== 概要 ==
[[一年戦争]]末期の[[ソロモン]]攻略戦(チェンバロ作戦)で、[[ウモン・サモン]]が自身の搭乗機である[[ボール]]を現地改修した機体。より正確に言えば、ウモンが資材を無断で使用して制作した[[ガンダム]]の顔を模した増加装甲をボールの前面に装着した機体であり、その姿は'''ガンダムの顔をしたボール'''<ref>ただし額にアンテナは付いていない</ref>。

正式な計画に則って開発された機体では無いのでガンダムフェイスを追加した重量の分だけ機体バランスは悪化しており、更に制御OSも手付かずなので、姿勢制御すら手を焼く機体となってしまっている。またガンダムフェイスが機体の前面を塞いでるので視界も狭い。武装は原型機そのままだが、ガンダムフェイスはコクピット側の操作でパージが可能となっている。

無許可の改造という性質上、公式な記録には存在しない幻の機体となっているが、その存在は戦場に様々な誤報や噂を招いた(とされている)。

== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダムスカルハート]]
:収録エピソードの一つである「バカがボオルでやってくる!」<ref>[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]本編で語られた「ウモンが[[ボール]]で[[リック・ドム]]六機を撃墜した」話を補完するエピソード</ref>に登場。
:激戦必至のソロモン戦で生き延びる為にウモンがボールを改修して(欠点もそのままに)出撃。しかし、小隊長の[[ヨナ]]が乗る[[ジム]]を前衛に起き、岩陰に隠れながら巨大なガンダム顔を晒して支援射撃を行うという威嚇効果の成果は高く、戦場に様々な誤報を呼び込みながら[[リック・ドム]]を三機撃墜。更に[[ドズル・ザビ]]の特命を受けた対ガンダム部隊の乗るドム三機と交戦。ヨナの乗るジムの被弾を許しながらも様々な偶然や悪運が重なり、機体は大破・損失しながらもこれを撃破した。
:基本性能で劣るボールでリック・ドムを六機撃破したという戦果は(考え方によっては)ウモンが[[ニュータイプ]]だと証明するに足る大活躍ではあった。しかし、同じ戦場に圧倒的な知名度と実力を伴った[[アムロ・レイ]]が居た事もあってその活躍は注目される事無く歴史の闇に埋もれるのであった。

== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
;ガンダムフェイス
:上官に無許可で装着したガンダムフェイス。性能と引き換えに高い威嚇効果を発揮する。

;分離
:ガンダムフェイスを分離可能。

=== 武装・必殺攻撃 ===
;180mm低反動キャノン
:[[ボール]]の標準装備。ここは手付かずのままだったが、ガンダムフェイスを持った本機が[[ジム]]を前衛に置き後方支援に回る事で敵を怯ませた結果、リック・ドム三機をまたたく間に撃破した。
:'''低反動'''キャノンだが、ガンダムフェイスのせいか安定した状態でなければ反動で機体が回転してすっ飛んでしまう。対ガンダム部隊との戦闘では、これが功を奏してウモンが制御できない高速回転状態に陥った際、不用意に近づいたリック・ドムに偶然砲身が直撃し、撃破している。

;岩塊
:ソロモン周辺に浮かんでいた岩塊。高速回転状態のまま偶然掴んで軌道変更を行い、偶然そこに居た対ガンダム部隊の一人、[[ディック]]の乗るリック・ドムを押しつぶした。
:この際、ディックは迫ってくる機体がボールであるにもかかわらず、眼前の巨大なガンダムの顔に怯んでしまい、死に際に「そういえば恐竜のステラコサウルスがこんな感じだったのう」と思いつつ、親友[[デミトリー]]の[[ザクレロ]]は正しかったのだと確信する事になった。

== 対決・名場面 ==
;誤報のデパート
:戦場で確認されたこの機体の存在は、ソロモンで様々な誤報や混乱を招いた。
:まずひとつに、遠近感の掴みづらい宇宙空間に浮かんでいたガンダムの頭が、開戦3分で戦場に漂っていたという情報がジオン側に流れ、それを鵜呑みにした[[アナベル・ガトー]]がソロモンを離れ[[アムロ・レイ]]のソロモン接近を容易にしてしまった(という噂がある)。
:また、ソロモンに上陸した際、前衛のジムとの対比から40メートル級の大型機であるという誤報を元に、[[ジオング]]は完成時に同等のサイズになるよう設計されたと言われている(との噂である)。
:同時に、巨大なガンダムと小型のガンダムが二機存在しているという情報が流れた際には、「'''かの[[黒い三連星]]がたった一機のモビルスーツに撃破されたのは相手が大型機だったからだ'''<ref>実際はガンダム単機の戦果ではなく[[マチルダ・アジャン]]の決死の援護と[[Gファイター]]/[[コアブースター]]との連携によって得られた戦果であるのはご存知の通り。</ref>」と推測し、対ガンダム部隊は小型の方(アムロの乗る本物)をジムを改造した偽装であると判断してしまった(これは本当)。

== 関連機体 ==
;[[ボール]]
:原型機。

;[[シャア専用ボール]]
:「冗談を絵に描いたようなボール」という意味ではBガンダムと対を成す機体。こちらはあくまでギャグ漫画に登場するジョーク機体。

;[[ジム]]
:ウモンの上官である小隊長ヨナの機体。前衛を努め、結果敵に巨大なガンダムフェイスを引き立てるのに一役買った。

;[[ガンダム]]
:ガンダムフェイスは、この機体の活躍にあやかって制作された。

;[[リック・ドム]]
:ウモンの創意工夫と偶然と悪運が重なり、結果的に六機がBガンダムの餌食となった。

;[[ジオング]]/[[パーフェクト・ジオング]]
:ソロモンに現れたBガンダムの頭部とジムとの対比から「ガンダムは40メートルの機体である」と導き出された情報(もちろん誤報)から対ガンダム用に大型機として設計された噂がある。
:なお[[サイコガンダム|40メートル級のガンダム]]は本当に作られる事になるのだが、開発は戦後になってから。

;[[ガンダムTR-1[ヘイズル]]]
:後年、コンペイトウ(ソロモン)で開発された[[ティターンズ]]の試作機。
:何の冗談かBガンダムはこの機体の試験内容の一つである「ガンダムが戦場に与える心理的影響」を一足先に実証してしまった。

;[[クロスボーン・ガンダム]]
:ウモンはBガンダムで戦った時の経験を元に、クロスボーン・ガンダムの額に髑髏のレリーフを取り付ける事を提案している(いわく、しょせん世の中ハッタリ)。

== 余談 ==
クロスボーン・ガンダムシリーズの作者である[[長谷川裕一]]は作中で「万が一本当にBガンダムが登場した場合改名となります」と断りを入れている。が、「Bガンダム」と略せる名称を持つガンダムが相当数世に出ている現在でも、改名は行われていない<ref>[[ボルトガンダム]]、[[バスターガンダム]]、[[ビギニングガンダム]]、[[ガンダム・バルバトス]]等。海外表記を含めれば[[ゴッドガンダム|バーニングガンダム]]も該当する。</ref>。

== 商品情報 ==
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]

== 脚注 ==
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->

{{DEFAULTSORT:ひーかんたむ}} >
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
匿名利用者