差分
編集の要約なし
1行目:
1行目:
+光子と対になる粒子。通常では存在せず、人為的に散布しないとその効果は現れない。一度散布されると消滅までの約一ヶ月間、その効果を発揮しつづける。
−
+これにより「空間そのものが電荷をもっている」状態になる。そのため電波や電子機器、通信機器やミサイルなどの自動追尾装置や照準装置の性能が著しく落ち、ときに使用不能に陥る。+ +ミノフスキー粒子の他の効果を使い、安全な小型核融合炉や重力に逆らうミノフスキークラフト、メガ粒子砲や各種ビーム兵装、Iフィールド等が生み出されている。+
== ミノフスキー粒子(Minovsky Particle) ==
== ミノフスキー粒子(Minovsky Particle) ==
−光子と対になる粒子。通常では存在せず、人為的に散布しないとその効果は現れない。一度散布されると消滅までの約一ヶ月間、その効果を発揮し続ける(逆を言えば一ヶ月程度の期間が経てば消滅する)。
−この粒子はプラスかマイナスの電荷をもっており、互いの斥力により立体格子状のフィールドを形成する。
この粒子はプラスかマイナスの電荷をもっており、互いの斥力により立体格子状のフィールドを形成する。
−これにより「空間そのものが電荷をもっている」状態になり「電波や電子機器、通信機器やミサイルなどの自動追尾装置や照準装置の性能が著しく落ち、ときに使用不能に陥る」。
−だが「空間そのものが電荷を持ちそのせいで電子機器が使用不能になるという」文字設定のせいで
−「電磁波を増幅し導体などに過負荷を与え破壊する原理」と勘違いされる事が多いが実際は真逆の「電磁波エネルギーを吸収漸減する効果をもつ」という原理である。
+その為シールド処置の施されていない電子回路などは電磁気力を失い制御力を無くし、電磁波の反射波で物体の探知を行う機器であるレーダーが無効化される。
+またあくまで粒子の性質による電磁気力の吸収漸減の為電子機器自体は物理的に壊れる事は無く、粒子が消滅し影響が無くなった時点で機能は元通り回復する物である。
+MSはレーダーが標準装備されているがこれは粒子の無い状態で使用するだけではなく放射電波の阻害具合を計る事で「ミノフスキー粒子濃度チェッカー」の機能も持たされている為である。
一説には赤外線や一部の可視光線も阻害する。シャアのパーソナルカラーの赤はこの効果を狙ったとの説がある。
一説には赤外線や一部の可視光線も阻害する。シャアのパーソナルカラーの赤はこの効果を狙ったとの説がある。
−ミノフスキー粒子の他の効果を使い、安全なミノフスキー・イヨネスコ型小型核融合炉や重力に逆らうミノフスキークラフト、メガ粒子砲に始まる各種メガ粒子ビーム兵装、Iフィールド等が生み出されている。
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==