1行目:
1行目:
−
==MP-02A オッゴ (Oggo)==
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Oggo
| 外国語表記 = Oggo
25行目:
24行目:
*他
*他
}}
}}
+
==概要==
==概要==
−
[[一年戦争]]末期、ジオン軍が戦況悪化に伴って優先開発した駆逐[[モビルポッド]]。主戦場が宇宙に移ったことで使われなくなった[[ザクIIJ型]]のパーツ・武器を流用してドラムフレームに取り付けたリサイクル兵器で、ドラムフレーム(円柱状の本体)の上部にカメラユニット、左右に武装アタッチメント、主推進器、クローを1対備える。ジェネレーターは地上用の冷却システムのないものを無理やり宇宙で使用しているため停止中でもロケットエンジンを吹かし続ける必要があるほか、モノアイはカバーなどを一切つけずに直接機体上部にマウントしている。その一方でフレーム内部の大半を燃料タンクが占めていることから稼働時間が長く、武装も多様な種類のものを搭載でき(=余っている武器を何でも転用でき)、アタッチメントを360度回転させて全方位に攻撃できるなど、対比されることの多い[[ボール]]に比べ運用面で優位を発揮できるポイントもある。
+
[[一年戦争]]末期、ジオン軍が戦況悪化に伴って優先開発した駆逐[[モビルポッド]]。
−
<br /><!--事実と異なる気がしたので隠しました。もし合っていたら掲載してください。:元々この機体は対艦戦闘を目的にされておりその証拠として装備にバズーカ類を多く搭載していた。-->圧倒的な戦力差を限られた国力で多少なりとも埋めるため開発・生産され、[[ア・バオア・クー]]の最終決戦でカスペン大隊・第603技術試験隊の主戦力として評価試験の名目で戦線に参加したが急造パーツ<ref>劇中でも制御システムの不具合により武装のアタッチメントが勝手に回転する誤作動を起こしている</ref>の精度やパイロット<ref>それも[[ザクII]]や[[ゲルググ]]に乗れなかった特に操縦適性が低いと推定できる学徒兵</ref>の練度が悪く、本来の性能が十分活かせず終戦を迎えてしまった。
+
+
主戦場が宇宙に移ったことで使われなくなった[[ザクIIJ型]]のパーツ・武器を流用してドラムフレームに取り付けたリサイクル兵器で、ドラムフレーム(円柱状の本体)の上部にカメラユニット、左右に武装アタッチメント、主推進器、クローを1対備える。
+
+
ジェネレーターは地上用の冷却システムのないものを無理やり宇宙で使用しているため停止中でもロケットエンジンを吹かし続ける必要があるほか、モノアイはカバーなどを一切つけずに直接機体上部にマウントしている。その一方でフレーム内部の大半を燃料タンクが占めていることから稼働時間が長く、武装も多様な種類のものを搭載でき(=余っている武器を何でも転用でき)、アタッチメントを360度回転させて全方位に攻撃できるなど、対比されることの多い[[ボール]]に比べ運用面で優位を発揮できるポイントもある。
+
+
<!--事実と異なる気がしたので隠しました。もし合っていたら掲載してください。:元々この機体は対艦戦闘を目的にされておりその証拠として装備にバズーカ類を多く搭載していた。-->圧倒的な戦力差を限られた国力で多少なりとも埋めるため開発・生産され、[[ア・バオア・クー]]の最終決戦でカスペン大隊・第603技術試験隊の主戦力として評価試験の名目で戦線に参加したが急造パーツ<ref>劇中でも制御システムの不具合により武装のアタッチメントが勝手に回転する誤作動を起こしている</ref>の精度やパイロット<ref>それも[[ザクII]]や[[ゲルググ]]に乗れなかった特に操縦適性が低いと推定できる学徒兵</ref>の練度が悪く、本来の性能が十分活かせず終戦を迎えてしまった。
==登場作品と操縦者==
==登場作品と操縦者==
;[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
;[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
−
:『黙示録0079』第2話「光芒の峠を越えろ」、第3話「雷鳴に魂は還る」にて登場。<br/>ソロモンで壊滅したカスペン大隊の補充戦力として配備されたが、急造の粗悪品と呼ばれても仕方ない本機と学徒兵の組み合わせに[[ヘルベルト・フォン・カスペン|カスペン大佐]]は怒りを隠せなかった。<br/>とはいえ同じモビルポッドであるボール相手なら十分に戦える性能を発揮し、エルヴィン率いる第二小隊は最終的に全滅したもののボール部隊に勝利している。その後のア・バオア・クー防衛戦では物量・性能に勝る連邦軍のMS・ボール混成部隊と交戦し、停戦協定を無視した一方的な攻撃もあって大きな損害を受けているが数機が生還した。
+
:『黙示録0079』第2話「光芒の峠を越えろ」、第3話「雷鳴に魂は還る」にて登場。
+
:ソロモンで壊滅したカスペン大隊の補充戦力として配備されたが、急造の粗悪品と呼ばれても仕方ない本機と学徒兵の組み合わせに[[ヘルベルト・フォン・カスペン|カスペン大佐]]は怒りを隠せなかった。
+
:とはいえ同じモビルポッドであるボール相手なら十分に戦える性能を発揮し、エルヴィン率いる第二小隊は最終的に全滅したもののボール部隊に勝利している。その後のア・バオア・クー防衛戦では物量・性能に勝る連邦軍のMS・ボール混成部隊と交戦し、停戦協定を無視した一方的な攻撃もあって大きな損害を受けているが数機が生還した。
==装備・機能==
==装備・機能==
49行目:
56行目:
==対決・名場面==
==対決・名場面==
−
;対[[ボール]]:月の裏側で会敵、交戦。少年兵にとって初陣であり多数の損害を被ったものの、敵部隊壊滅、うち1機を捕虜として連行する戦果を挙げている。しかし最後に残ったエルヴィン機が捕虜機ごと敵の[[サラミス級]]に攻撃され、最終的に部隊は全滅した。
+
;対[[ボール]]
+
:月の裏側で会敵、交戦。少年兵にとって初陣であり多数の損害を被ったものの、敵部隊壊滅、うち1機を捕虜として連行する戦果を挙げている。しかし最後に残ったエルヴィン機が捕虜機ごと敵の[[サラミス級]]に攻撃され、最終的に部隊は全滅した。
==関連機体==
==関連機体==
61行目:
69行目:
:指揮官機。ア・バオア・クー戦終盤では共に戦い、最期は身を挺して本機を守り爆散した。
:指揮官機。ア・バオア・クー戦終盤では共に戦い、最期は身を挺して本機を守り爆散した。
;[[ガザA]]
;[[ガザA]]
−
:本機の構造を利用したとされる。
+
:『A.O.Z』の設定では本機の構造を利用したとされている。後の[[ガザC]]などにも継承された。
;[[ボール]]
;[[ボール]]
:本機と同じモビルポッド。性能や開発経緯に差はあるが、モビルスーツと協同する低コスト兵器である点は同じ。
:本機と同じモビルポッド。性能や開発経緯に差はあるが、モビルスーツと協同する低コスト兵器である点は同じ。
==商品情報==
==商品情報==
−
*<amazon>B000N6U060</amazon>
+
=== [[ガンプラ]] ===
+
<amazon>B000N6U060</amazon>
−
==話題まとめ==
+
==資料リンク==
−
<!--*[[namazu:オッゴ]] (全文検索結果)-->
+
[https://hobby.dengeki.com/aoz/illust/reboot10/ A.O.Z Re-boot Vol.29 ズサブースター・マリンタイプ] ※本機から連なるドラムフレームの系譜を見る事ができる。
−
==資料リンク==
+
== リンク ==
−
<!--*[[一覧:オッゴ]]-->
+
*[[登場メカ]]
== 脚注 ==
== 脚注 ==
<references />
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
−
−
== リンク ==
−
*[[登場メカ]]
−
{{DEFAULTSORT:おつこ}}
{{DEFAULTSORT:おつこ}}
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
[[Category:機動戦士ガンダム MS IGLOO]]