14行目:
14行目:
| 全高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 本体重量 =
−
| 全備重量 =
+
| 全備重量 = 不明
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
−
| ジェネレーター出力 =
+
| ジェネレーター出力 = 不明
| スラスター総推力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| センサー有効半径 =
−
| 開発組織 = [[ブッホ・エアロダイナミックス社]]
+
| 開発組織 =
−
| 所属 = [[クロスボーン・バンガード]]
+
ブッホ・エアロマシン社(開発要請)
+
[[ブッホ・エアロダイナミクス社]](開発)
+
| 所属 =
| 所属組織 = [[クロスボーン・バンガード]]
| 所属組織 = [[クロスボーン・バンガード]]
| 所属部隊 =
| 所属部隊 =
29行目:
31行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
ビギナシリーズおよび[[クロスボーン・バンガード]]のMSの終着点として運用コストを度外視し開発された機体。
+
『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ|SDガンダム GGENERATION]]』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。ビギナシリーズおよび[[クロスボーン・バンガード]]のMSの終着点として運用コストを度外視し開発された機体である。
主に[[ロナ家]]親衛隊への配備を想定しており、それに相応しい荘厳な装飾が機体に施されている。
主に[[ロナ家]]親衛隊への配備を想定しており、それに相応しい荘厳な装飾が機体に施されている。
また、バイザーが展開し、ガンダムタイプのツインアイが露出するといった、[[ガンダムF91]]のフェイスオープンに似た機構を有している。
また、バイザーが展開し、ガンダムタイプのツインアイが露出するといった、[[ガンダムF91]]のフェイスオープンに似た機構を有している。
+
+
実際に本機が建造されたかは不明だが、建国主であるロナ家の人々を守る為に「ロナ」の名が付けられたのは、開発スタッフの自信の表れとも言える。
== 登場作品と搭乗者 ==
== 登場作品と搭乗者 ==
−
;[[SDガンダム GGENERATION シリーズ]]
+
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
−
:
+
:『SPIRITS』で初登場。初出である同ゲームでは仕様上、バスター・ランサーが凶悪的な威力を叩き出すため、ゲーム中、一二を争う強機体となっている。
+
;[[月刊ガンダムエース]]
+
:2008年1月号掲載のGAME'S MSVに本機の画稿が掲載されている。[[ブッホ・エアロダイナミクス社]]での開発経緯や[[ビギナ・ギナII]]との関連性などの設定が新たに付加された。
+
== 武装・機能 ==
== 武装・機能 ==
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
43行目:
50行目:
:両腕に搭載された近接ビーム兵器。名前の通り[[ビーム・シールド]]にビーム・サーベルとしての機能を持たせた武装。
:両腕に搭載された近接ビーム兵器。名前の通り[[ビーム・シールド]]にビーム・サーベルとしての機能を持たせた武装。
;バスター・ランサー
;バスター・ランサー
−
:7基のショットランサーを一つにまとめた武装。発射機が非常に大型になったため、非使用時は機体背部に装着している。
+
:7基のショット・ランサーを一つにまとめた連装式ショット・ランサー。発射機が非常に大型になったため、非使用時は機体背部に装着している。この状態でも発射が可能。ゲームでは6基のランサーを射出後、フェイスオープンした状態で基部のランサーでトドメを刺すという演出になっている。
;ヘビーマシンガン
;ヘビーマシンガン
:バスター・ランサー中央のショットランサーに内蔵されている。
:バスター・ランサー中央のショットランサーに内蔵されている。
−
;メガ・ビームランチャー
+
;ヴァリアブル・メガビームランチャー(メガ・ビームランチャー)
−
:[[クロスボーン・バンガード]]所属MSの装備としては珍しい高出力の大型ビーム・ライフル。[[ネオガンダム]]のG-B.R.Dと形状が酷似しており、[[シルエットフォーミュラプロジェクト]]と何らかの関係があると噂される。
+
:[[クロスボーン・バンガード]]所属MSの装備としては珍しい高出力の大型ビーム・ライフル。[[ネオガンダム]]のG-B.R.Dと形状が酷似しており、[[シルエットフォーミュラプロジェクト]]と何らかの関係があると思われる。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
54行目:
61行目:
;[[ビギナ・ギナ]]
;[[ビギナ・ギナ]]
:原型機。
:原型機。
+
;[[ビギナ・ギナII]]
+
:同じくロナ家用に上位機種として開発された機体。
+
;[[ビギナ・ゼラ]]、その他ビギナ・シリーズ
+
:テスト運用により得られた運用データを基に本機が開発された。
+
;[[ネオガンダム]]
+
:上述したとおり、本機に何らかの形で関わっていると思われる。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
62行目:
75行目:
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:ひきな ろな}}
+
[[Category:登場メカは行]]
+
[[Category:SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->