18行目:
18行目:
| ジェネレーター出力 = 4,980kW
| ジェネレーター出力 = 4,980kW
| スラスター総推力 = 92,400kg
| スラスター総推力 = 92,400kg
+
*28,450kg×2
+
*11,470kg×2
+
*6,280kg×2
+
| アポジモーター数 = 51
| 装甲材質 = チタン合金ハイセラミック複合材
| 装甲材質 = チタン合金ハイセラミック複合材
| センサー有効半径 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[ブッホ・エアロダイナミクス社]]
| 開発組織 = [[ブッホ・エアロダイナミクス社]]
−
| 所属 = [[クロスボーン・バンガード]]
+
| 所属 =
| 所属組織 = [[クロスボーン・バンガード]]
| 所属組織 = [[クロスボーン・バンガード]]
−
| 所属部隊 = [[ダークタイガー隊]]
+
| 所属部隊 = [[ダーク・タイガー隊]]
| 母艦 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[シェルフ・シェフィールド]]
| 主なパイロット = [[シェルフ・シェフィールド]]
30行目:
34行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
[[ビギナ・ギナ]]と並行して開発された、[[ダギ・イルス]]の火力強化型。
[[ビギナ・ギナ]]と並行して開発された、[[ダギ・イルス]]の火力強化型。
−
+
フィンノズルから[[シルエットフォーミュラプロジェクト]]で経由で[[アナハイム・エレクトロニクス社]]から獲得したヴェスバーに変更されている。
フィンノズルから[[シルエットフォーミュラプロジェクト]]で経由で[[アナハイム・エレクトロニクス社]]から獲得したヴェスバーに変更されている。
37行目:
41行目:
== 登場作品と搭乗者 ==
== 登場作品と搭乗者 ==
;[[機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91]]
;[[機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91]]
−
:パイロットは[[シェルフ・シェフィールド]]。
+
:初登場作品。パイロットは[[シェルフ・シェフィールド]]。漫画版第10話(小説版第8話)で登場し、[[ブレイウッド]]隊を襲うエイジャックスのMS隊に攻撃を仕掛けている。
+
== 武装・機能 ==
== 武装・機能 ==
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
45行目:
50行目:
:2本装備。
:2本装備。
;V.S.B.R.(ヴェスバー)
;V.S.B.R.(ヴェスバー)
−
:背部に左右一対2基装備されたジェネレーター直結の無段階可変速ビーム射撃兵器。SFPによってアナハイム社からの技術提供を受けたことで開発に成功した。そのため、[[シルエットガンダム]]や[[シルエットガンダム改]]と同じく基部から切り離しての運用は不可能である。だが、上下2基構成のセンサーを搭載しており、[[ガンダムF91]]で問題視された照準精度の低さを解決している。
+
:背部に左右一対2基装備されたジェネレーター直結の無段階可変速ビーム射撃兵器。SFPによってアナハイム社からの技術提供を受けたことで開発に成功した。そのため、[[シルエットガンダム]]や[[シルエットガンダム改]]と同じく基部から切り離しての運用は不可能である。ただ、ジョイント部のクランク構造やアポジ、スラスターの設置によるAMBACおよび推力向上は、[[ガンダムF91]]をしのぐスペックの獲得に繋がっている。加えて、上下2基構成のセンサーを搭載しており、F91で問題視された照準精度の低さを解決している。
;[[ビームシールド]]
;[[ビームシールド]]
:左腕に1基装備。
:左腕に1基装備。
57行目:
62行目:
:同じビギナシリーズに属する機体。
:同じビギナシリーズに属する機体。
+
<!-- == 余談 == -->
+
<!-- *説明 -->
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B00030EV2K</amazon>
+
=== [[ガンプラ]] ===
+
<amazon>B00030EV2K</amazon>
+
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:ひきな せら}}
+
[[Category:登場メカは行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->