差分

109 バイト追加 、 2019年4月17日 (水) 19:31
編集の要約なし
15行目: 15行目:  
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
<!-- 本文はここから -->
 
<!-- 本文はここから -->
地球連邦軍が開発した[[ガンダム]]のサポートメカ「Gパーツ(Gメカとも)」のAパーツとBパーツから構成される重戦闘機。Aパーツが機首やメガ粒子砲などの前半部分と無限軌道、Bパーツが後半部分の推進器となっており、これらとガンダムのAパーツとBパーツ、[[コア・ファイター]]を組み合わせた様々な運用形態をとることができるほか、Gファイターの上部にガンダムを載せて[[サブフライトシステム]]として運用することも可能。
+
地球連邦軍が開発した[[ガンダム]]のサポートメカ「Gパーツ(Gメカとも)」のAパーツとBパーツから構成される重戦闘機。Aパーツが機首やメガ粒子砲などの前半部分と無限軌道、Bパーツが後半部分の推進器となっており、これらとガンダムのAパーツとBパーツ、[[コア・ファイター]]を組み合わせた様々な運用形態を採る事ができる他、Gファイターの上部にガンダムを載せて[[サブ・フライト・システム|サブフライトシステム]]として運用することも可能(当時は定義確立前の時代の為「サブフライトシステム」というワードそのものは存在しないが)。
    
Aパーツのコクピットはコア・ファイターと同じ構造とすることで機種転換の期間を短縮させているほか、キャノピーは被弾時に瞬間的に装甲シャッターが降りることで防弾性を確保している。また無限軌道によって戦車のような運用もできるほか、旋回式の連装ビームキャノンと機首に2基のミサイル発射管を備えている。
 
Aパーツのコクピットはコア・ファイターと同じ構造とすることで機種転換の期間を短縮させているほか、キャノピーは被弾時に瞬間的に装甲シャッターが降りることで防弾性を確保している。また無限軌道によって戦車のような運用もできるほか、旋回式の連装ビームキャノンと機首に2基のミサイル発射管を備えている。
<br/>Bパーツは4基のメインスラスター(熱核ハイブリットエンジンとされる)と主翼を備えた左右の補助推進ユニット(熱核ジェット/ロケットエンジン)、底部の4連装ミサイル発射管2基で構成されており、内部に無限軌道やガンダムのBパーツを収納できるスペースがある。補助推進ユニットは回転することで状況に応じて前後に備える推進器のうち効率の良いほうを選んで使用できる。
+
<br/>Bパーツは4基のメインスラスター(熱核ハイブリットエンジンとされる)と主翼を備えた左右の補助推進ユニット(熱核ジェット/ロケットエンジン)、底部の4連装ミサイル発射管2基で構成されており、内部に無限軌道やガンダムのBパーツを収納できるスペースがある。補助推進ユニットは回転する事で状況に応じて前後に備える推進器の内、効率の良い方を選んで使用できる。
    
実際には製造から実戦配備までわずか2か月であったとされ、[[ホワイトベース]]隊に2機が配備。スレッガー機は[[ソロモン]]における[[ビグ・ザム]]との戦闘でコクピットを潰され大破、セイラ機は[[ア・バオア・クー]]攻略戦終盤で損傷・遺棄されている。
 
実際には製造から実戦配備までわずか2か月であったとされ、[[ホワイトベース]]隊に2機が配備。スレッガー機は[[ソロモン]]における[[ビグ・ザム]]との戦闘でコクピットを潰され大破、セイラ機は[[ア・バオア・クー]]攻略戦終盤で損傷・遺棄されている。
   −
なお、本機はもともと旧来のロボットアニメ戦略(合体変形機構の多用による玩具的な要素の付与)に基づいたスポンサーからの要請によって設定された機体であり、劇場版では代わりに[[コア・ブースター]]が設定され、「本機がホワイトベースに配備された」という事項は「異説」と呼ばれることもある。とはいえ後の作品やMSVには双方の派生機が登場しており<ref>双方の派生機が同時に登場する作品はほぼないため、その意味では整合性が取れているのかもしれない</ref>、完全になかったことにされたわけではない。
+
なお、本機は元々旧来のロボットアニメ戦略(合体変形機構の多用による玩具的な要素の付与)に基づいたスポンサーからの要請によって設定された機体であり、劇場版では代わりに[[コア・ブースター]]が設定され、「本機がホワイトベースに配備された」という事項は「異説」と呼ばれることもある。とはいえ後の作品やMSVには双方の派生機が登場しており<ref>双方の派生機が同時に登場する作品はほぼないため、その意味では整合性が取れているのかもしれない</ref>、完全になかったことにされたわけではない。
    
Gファイターの運用思想と実績は「モビルスーツに装着・合体できるサポートユニット」や「独立して運用できるサポートメカ」という新たな兵器ジャンルを生み出すこととなり、宇宙世紀の世界観の内外で類似する運用法をとるサポートメカが多数設定された。
 
Gファイターの運用思想と実績は「モビルスーツに装着・合体できるサポートユニット」や「独立して運用できるサポートメカ」という新たな兵器ジャンルを生み出すこととなり、宇宙世紀の世界観の内外で類似する運用法をとるサポートメカが多数設定された。
38行目: 38行目:  
;[[Gブル]]
 
;[[Gブル]]
 
;(GメカAパーツ+ガンダムAパーツ+コア・ファイター)
 
;(GメカAパーツ+ガンダムAパーツ+コア・ファイター)
:重戦車形態。Aパーツの腹部装甲がないためコア・ファイターが露出している。火器管制はコア・ファイターおよびGメカAパーツの双方から可能だが、後者の方が楽。ガンダムBパーツの熱核融合炉がないためビームライフルは使用不可。
+
:重戦車形態。Aパーツの腹部装甲が無いためコア・ファイターが露出している。火器管制はコア・ファイターおよびGメカAパーツの双方から可能だが、後者の方が楽。ガンダムBパーツ側の出力補機類が無いためビームライフルは携帯しているが使用不可。
 
;[[Gブル・イージー]]
 
;[[Gブル・イージー]]
 
;(GメカAパーツ+ガンダムAパーツ)
 
;(GメカAパーツ+ガンダムAパーツ)
47行目: 47行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
   
;[[機動戦士ガンダム]] (TV版)
 
;[[機動戦士ガンダム]] (TV版)
 
:第23話で[[マチルダ・アジャン]]率いる[[ミデア]]の輸送部隊で[[ホワイトベース]]に届けられ、[[ド・ダイYS]]と[[グフ]]の連携で空中戦を仕掛ける襲撃部隊を撃退したのを皮切りにホワイトベースの強力な戦力となる(メタ的に言えば、たった2機のメカを登場させたことで味方メカの種類に大きく幅を持たせることに成功した)。
 
:第23話で[[マチルダ・アジャン]]率いる[[ミデア]]の輸送部隊で[[ホワイトベース]]に届けられ、[[ド・ダイYS]]と[[グフ]]の連携で空中戦を仕掛ける襲撃部隊を撃退したのを皮切りにホワイトベースの強力な戦力となる(メタ的に言えば、たった2機のメカを登場させたことで味方メカの種類に大きく幅を持たせることに成功した)。
55行目: 54行目:  
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
<!-- ;機能名:説明 -->
   
;分離
 
;分離
 
:AパーツとBパーツに分離できる(それぞれ単体での運用は不可)。
 
:AパーツとBパーツに分離できる(それぞれ単体での運用は不可)。
62行目: 60行目:     
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- ;武装名:説明 -->
   
;ビームキャノン
 
;ビームキャノン
 
:機体前方に装備した大口径の2連装メガ粒子砲。ガンダムのビームライフルの3倍の威力とのこと。
 
:機体前方に装備した大口径の2連装メガ粒子砲。ガンダムのビームライフルの3倍の威力とのこと。
72行目: 69行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
   
;[[ガンダム]]
 
;[[ガンダム]]
 
:この機体の支援メカである。
 
:この機体の支援メカである。
93行目: 89行目:     
;[[フルドド]]/[[フルドドII]]
 
;[[フルドド]]/[[フルドドII]]
 +
;[[Gディフェンサー]]
 +
;[[Gファルコン]]
 
;[[GNアームズTYPE-E]]、[[GNアームズTYPE-D]]
 
;[[GNアームズTYPE-E]]、[[GNアームズTYPE-D]]
 
;[[オーライザー]]
 
;[[オーライザー]]
匿名利用者