1行目:
1行目:
−
== ASW-G-08 ガンダム・バルバトスルプスレクス (Gundam Barbatos Lupus Rex) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 外国語表記 = Gundam Barbatos Lupus Rex
+
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]](第2期)
+
| デザイン = 鷲尾直広
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]](第2期)
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:鷲尾直広
+
| タイトル = スペック
−
*分類:[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = [[モビルスーツ]]
−
*装甲:[[ナノラミネートアーマー]]
+
| 型式番号 = ASW-G-08
−
<!-- *頭頂高: -->
+
| 全高 = 19.0m
−
*全高:19m
+
| 本体重量 = 31.2t
−
*本体重量:32.1t
+
| 主動力 = [[エイハブ・リアクター]]×2(ツインリアクターシステム)
−
<!-- *全備重量: -->
+
| 装甲材質 = [[ナノラミネートアーマー]]
−
*主動力:[[エイハブ・リアクター]]×2(ツインリアクターシステム)
+
| 開発組織 = [[テイワズ]]
−
*開発組織:[[ギャラルホルン]]の前身組織(原型機)、[[テイワズ]](改修)
+
| 所属 = [[鉄華団]]
−
*主なパイロット:[[三日月・オーガス]]
+
| 主なパイロット = [[三日月・オーガス]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
MA「ハシュマル」との戦闘で大破したガンダム・バルバトスルプスをテイワズで全面改修した機体。
+
== 概要 ==
+
[[MA]]「[[ハシュマル]]」との戦闘で大破した[[ガンダム・バルバトスルプス]]を[[テイワズ]]で全面改修した機体。
改修の際に両腕をフレームから改修し大型化した事で、更に獰猛な外観の機体になっている。
改修の際に両腕をフレームから改修し大型化した事で、更に獰猛な外観の機体になっている。
−
背部には撃破し鹵獲したハシュマルのパーツを流用したテイルブレードが追加されている他、三日月に合わせて機体の反応速度を限界値まで高め、各関節部の挙動を三日月の肌感覚に合うように調整されている。
+
背部には撃破し鹵獲したハシュマルのパーツを流用したテイルブレードが追加されている他、[[三日月・オーガス|三日月]]に合わせて機体の反応速度を限界値まで高め、各関節部の挙動を三日月の肌感覚に合うように調整されている。
−
レクスとはラテン語で「王」と意味し、マクギリスはルプス(狼)を合わせて「狼の王」と称した。
+
レクスとはラテン語で「王」と意味し、[[マクギリス・ファリド|マクギリス]]はルプス(狼)を合わせて「狼の王」と称した。
−
−
設定資料等で最終決戦仕様として左腕を初期のバルバトスの状態に戻し肩にレギンレイズの装甲、腕に第一形態で装備していたガントレットを装備した状態が考案され公開されたが、作中で披露される事はなかった。
+
設定資料等で最終決戦仕様として左腕を初期の[[ガンダム・バルバトス|バルバトス]]の状態に戻し肩に[[レギンレイズ]]の装甲、腕に第一形態で装備していたガントレットを装備した状態が考案され公開されたが、作中で披露される事はなかった。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]](第二期)
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]](第二期)
−
:ハシュマルとの戦闘で大破したガンダム・バルバトスルプスを全面改修し、ジャスレイのJPTトラストとの戦闘で投入され、多大な戦果を挙げてジャスレイを仕留めた。<br />その後、マクギリスのクーデターの際には地球に降りてギャラルホルンと戦闘し、ヴィーンゴールヴにてガンダムヴィダールと交戦するもガンダムヴィダールに搭載されている疑似阿頼耶識により互角の戦いに持ち込まれるが、ガンダムバエルの起動により戦況が有利になったところで、ガンダムヴィダールは撤退し決着をつける事は無かった。アリアンロッド艦隊との全面対決の際にはジュリエッタの駆るレギンレイズジュリアと交戦する。戦闘そのものは終始優位に立っていたが、ラスタルの為にバルバトスを足止めしようとするジュリエッタの戦いにより戦果を殆ど挙げる事もなく、シノの決死の攻撃を妨害されてしまう。その後、レギンレイズジュリアを大破させるも、撤退命令により撤退した。<br />鉄華団火星本部を包囲された際には多くの敵を撃破し、昭弘のガンダムグシオンリベイクフルシティと最後まで戦うが、その圧倒的な強さが故にラスタルがもはや人ではなく化け物だとして火星軌道上からダインスレイヴを撃ち込み、その余波で大破する。<br />大破するも三日月は最後の力を振り絞り、リミッターを解除してギャラルホルンを相手に戦うが、火星に下りて来たジュリエッタとの戦いの末に彼女の駆る[[レギンレイズ・ジュリア]]によって打ち取られてしまう(コックピットハッチを吹き飛ばされた時、三日月は既に事切れる寸前になるまで意識が消えかけていた)。<br />最期は力尽きたところをジュリアの剣で首をはねられ、アリアンロッドの残存部隊の前に掲げられていた。
+
:[[ハシュマル]]との戦闘で大破した[[ガンダム・バルバトスルプス]]を全面改修し、ジャスレイのJPTトラストとの戦闘で投入され、多大な戦果を挙げてジャスレイを仕留めた。<br />その後、マクギリスのクーデターの際には地球に降りてギャラルホルンと戦闘し、ヴィーンゴールヴにてガンダムヴィダールと交戦するもガンダムヴィダールに搭載されている疑似阿頼耶識により互角の戦いに持ち込まれるが、ガンダムバエルの起動により戦況が有利になったところで、ガンダムヴィダールは撤退し決着をつける事は無かった。アリアンロッド艦隊との全面対決の際にはジュリエッタの駆るレギンレイズジュリアと交戦する。戦闘そのものは終始優位に立っていたが、ラスタルの為にバルバトスを足止めしようとするジュリエッタの戦いにより戦果を殆ど挙げる事もなく、シノの決死の攻撃を妨害されてしまう。その後、レギンレイズジュリアを大破させるも、撤退命令により撤退した。<br />鉄華団火星本部を包囲された際には多くの敵を撃破し、昭弘のガンダムグシオンリベイクフルシティと最後まで戦うが、その圧倒的な強さが故にラスタルがもはや人ではなく化け物だとして火星軌道上からダインスレイヴを撃ち込み、その余波で大破する。<br />大破するも三日月は最後の力を振り絞り、リミッターを解除してギャラルホルンを相手に戦うが、火星に下りて来たジュリエッタとの戦いの末に彼女の駆る[[レギンレイズ・ジュリア]]によって打ち取られてしまう(コックピットハッチを吹き飛ばされた時、三日月は既に事切れる寸前になるまで意識が消えかけていた)。<br />最期は力尽きたところをジュリアの剣で首をはねられ、アリアンロッドの残存部隊の前に掲げられていた。
:戦いの後、本機は放置されたのか、ギャラルホルンに回収されたかは不明だが、愛用のメイスはエピローグで荒野に残っていたものが映し出された。
:戦いの後、本機は放置されたのか、ギャラルホルンに回収されたかは不明だが、愛用のメイスはエピローグで荒野に残っていたものが映し出された。
36行目:
41行目:
;サブアーム
;サブアーム
:両腕に内蔵されているサブアーム。
:両腕に内蔵されているサブアーム。
+
;リミッター解除
+
:本機を初めとする[[ガンダム・フレーム]]採用機に備わっている機能。対[[モビルアーマー]]用の機能である。機体のリミッターを解除し、機体性能を完全に引き出す。この機能が発動した際にはツインアイが赤く光る。<br>本機は大破した状態で相手が[[モビルスーツ]]にも関わらずこの機能を発動し敵機を圧倒したが、大破状態であったため機体とパイロットが耐えきれず自壊していき、機能を停止した。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
49行目:
56行目:
:両足の踵に装備されているパイルバンカー。ルプスの頃のヒールにパイルバンカーユニットを接続させただけである。
:両足の踵に装備されているパイルバンカー。ルプスの頃のヒールにパイルバンカーユニットを接続させただけである。
;対艦ランスメイス
;対艦ランスメイス
−
:
+
:対艦用のメイス。突き刺した後に炸裂させることで、確実に破壊することが可能。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
<!-- :内容:説明 -->
<!-- :内容:説明 -->
−
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[ガンダム・バルバトス]]
−
:原型機。
;[[ガンダム・バルバトスルプス]]
;[[ガンダム・バルバトスルプス]]
−
:ベース機
+
:ベース機。
;[[ハシュマル]]
;[[ハシュマル]]
:テイルブレードを流用している。
:テイルブレードを流用している。
−
;[[ガンダム・バエル]]、[[ガンダム・グシオン]]、[[ガンダム・キマリス]]、[[ガンダム・フラウロス]]、[[ガンダム・アスタロト]]、[[ガンダム・ウヴァル]]、[[ガンダム・ダンタリオン]]、[[ガンダム・グレモリー]]
+
;[[ガンダム・バエル]]、[[ガンダム・グシオン]]、[[ガンダム・キマリス]]、[[ガンダム・フラウロス]]、[[ガンダム・アスタロト]]、[[ガンダム・ウヴァル]]、[[ガンダム・ダンタリオン]]、[[ガンダム・グレモリー]]、[[ガンダム端白星]]
:本機と同じくガンダム・フレームを採用した機体。
:本機と同じくガンダム・フレームを採用した機体。
+
+
== 商品情報 ==
+
<amazon>B0721B13DZ</amazon>
+
<amazon>B07K7KJHHC</amazon>
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
+
{{DEFAULTSORT:かんたむ はるはとするふすれくす}}
+
[[Category:登場メカか行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->