差分

271 バイト追加 、 2017年8月3日 (木) 20:52
16行目: 16行目:  
*主なパイロット:[[クランク・ゼント]]、[[アイン・ダルトン]]、[[イオク・クジャン]]他
 
*主なパイロット:[[クランク・ゼント]]、[[アイン・ダルトン]]、[[イオク・クジャン]]他
   −
[[ギャラルホルン]]が開発した量産型[[モビルスーツ]]。同組織の最新鋭主力機であり、[[グリムゲルデ]]の基本構造を踏襲しつつ再設計した機体である。主に地球圏や圏外圏に配備されている。<br />内部フレームには「グレイズ・フレーム」が採用されている。このフレームは「構造の単純化」という開発思想に基づいて構成素材数の大幅圧縮を行っており、現在の技術の集大成とも言える代物である。これに伴い開発・運用コストの低減化が達成され、環境に左右されない汎用性の高さも有している。また安定性にも優れている。動力源は[[エイハブ・リアクター]]であり、装甲も[[ナノラミネートアーマー]]を採用している。コクピットは通常型で、[[阿頼耶識システム]]は搭載されていない。<br />頭部には球体センサーを1基内蔵している。[[エイハブ・ウェーブ]]や赤外線等の計測が可能で、長距離からの光学望遠や精密測定時には頭部装甲が展開してセンサー自体が露出する。<br />背部にはブースターユニットが設置され、宇宙空間における高速移動を可能とする。重力下での運用時には背部から腰部に移動し、装甲も機動性を重視して軽量化されたタイプへと換装される。地球上では脚部側面や脚底にホバーユニットが装備されている。
+
[[ギャラルホルン]]が開発した量産型[[モビルスーツ]]。同組織の最新鋭主力機であり、[[グリムゲルデ]]の基本構造を踏襲しつつ再設計した機体である。主に地球圏や圏外圏に配備されている。<br />内部フレームには「グレイズ・フレーム」が採用されている。このフレームは「構造の単純化」という開発思想に基づいて構成素材数の大幅圧縮を行っており、現在の技術の集大成とも言える代物である。これに伴い開発・運用コストの低減化が達成され、環境に左右されない汎用性の高さも有している。また安定性にも優れている。動力源は[[エイハブ・リアクター]]であり、装甲も[[ナノラミネートアーマー]]を採用している。コクピットは通常型で、[[阿頼耶識システム]]は搭載されていない(GHでは「阿頼耶識は非人道的なシステム」という考えを持っている上層部が多い為であり、[[ガエリオ・ボードウィン|ガエリオ]]がその好例である)。<br />頭部には球体センサーを1基内蔵している。[[エイハブ・ウェーブ]]や赤外線等の計測が可能で、長距離からの光学望遠や精密測定時には頭部装甲が上下に展開してセンサー自体が露出する。<br />背部にはブースターユニットが設置され、宇宙空間における高速移動を可能とする。重力下での運用時には背部から腰部に移動し、装甲も機動性を重視して軽量化されたタイプへと換装される。地球上では脚部側面や脚底にホバーユニットが装備されている。
   −
ちなみに脹脛部にも開閉式スラスターが存在し、使用しない時は閉じておく事で被弾した場合の機体損傷率を下げている。<br />オプションや武装は豊富に用意されており、距離を問わず、また主力・支援の両方で力を発揮できる万能機として完成している。操作性や整備性も良好と非常に優秀である事からパイロットやメカニック共々高評価を得ている一方、それが原因で次期主力機の開発に消極的な意見も少なくない(後に、本機のコンセプトを引き継いだ後継機[[レギンレイズ]]が配備されている)。
+
ちなみに脹脛部にも開閉式スラスターが存在し、使用しない時は閉じておく事で被弾した場合の機体損傷率を下げている。<br />オプションや武装は豊富に用意されており、距離を問わず、また主力・支援の両方で力を発揮できる万能機として完成している。操作性や整備性も良好と非常に優秀である事からパイロットやメカニック共々高評価を得ている一方、それが原因で次期主力機の開発に消極的な意見も少なくない(エドモントンの決戦後、本機のコンセプトを引き継いだ後継機[[レギンレイズ]]が試作として16機建造され、試験配備されている)。
    
通常のカラーリングは緑だが、所属により様々なカラーリングが施されている。
 
通常のカラーリングは緑だが、所属により様々なカラーリングが施されている。
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
75

回編集