差分

75 バイト追加 、 2019年11月10日 (日) 12:25
編集の要約なし
20行目: 20行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ギャラルホルン]]が開発した量産型[[モビルスーツ]]。同組織の最新鋭主力機であり、[[グリムゲルデ]]の[[ヴァルキリア・フレーム]]の基本構造を踏襲しつつ再設計し「[[ゲイレール・フレーム]]」を挟んで開発された「[[グレイズ・フレーム]]」が採用された機体である。このフレームは「構造の単純化」という開発思想に基づいて構成素材数の大幅圧縮を行っており、P.D.323年代の技術の集大成とも言える代物である。これに伴い開発・運用コストの低減化が達成され、運用環境に左右されない汎用性の高さも有している。また安定性にも優れている。動力源は[[エイハブ・リアクター]]、装甲材も[[ナノラミネートアーマー]]の施された物を使用。コクピットは通常のスティック、ペダル併用型で、[[阿頼耶識システム]]は搭載されていない(GHでは施術者の反乱を警戒して行われた情報操作によって「阿頼耶識は非人道的なシステム」という考えを持っている人間が多く、阿頼耶識の施術自体が違法となっている為)。<br />頭部には球体センサーを1基内蔵している。エイハブ・ウェーブや赤外線等の計測が可能で、長距離からの光学望遠や精密測定時には頭部装甲が上下に展開してセンサー自体を露出させセンサー精度を上げる仕組みとなっている。<br />背部にはブースターユニットが設置され、宇宙空間における高速移動を可能とする。重力下での運用時には背部から腰部に移動し、装甲も機動性を重視して軽量化されたタイプへと換装される。
+
[[ギャラルホルン]]が開発した量産型[[モビルスーツ]]。同組織の最新鋭主力機であり、[[グリムゲルデ]]の[[ヴァルキリア・フレーム]]の基本構造を踏襲しつつ再設計し「[[ゲイレール・フレーム]]」を挟んで開発された「[[グレイズ・フレーム]]」が採用された機体である。このフレームは「構造の単純化」という開発思想に基づいて構成素材数の大幅圧縮を行っており、P.D.323年代の技術の集大成とも言える代物である。これに伴い開発・運用コストの低減化が達成され、運用環境に左右されない汎用性の高さも有している。また安定性にも優れている。動力源は[[エイハブ・リアクター]]、装甲材も[[ナノラミネートアーマー]]の施された物を使用。コクピットは通常のスティック、ペダル併用型で、フレームの設計開発時点で[[阿頼耶識システム]]非対応フレームとして製造されている。(GHでは施術者の反乱を警戒して行われた情報操作によって「阿頼耶識は非人道的なシステム」という考えを持っている人間が多く、阿頼耶識の施術自体が違法となっている為)。<br />頭部には球体センサーを1基内蔵している。エイハブ・ウェーブや赤外線等の計測が可能で、長距離からの光学望遠や精密測定時には頭部装甲が上下に展開してセンサー自体を露出させセンサー精度を上げる仕組みとなっている。<br />背部にはブースターユニットが設置され、宇宙空間における高速移動を可能とする。重力下での運用時には背部から腰部に移動し、装甲も機動性を重視して軽量化されたタイプへと換装される。
    
ちなみに脹脛部にも開閉式スラスターが存在し、使用しない時は閉じておく事で被弾した場合の機体損傷率を下げている。<br />オプションや武装は豊富に用意されており、距離を問わず、また主力・支援の両方で力を発揮できる万能機として完成している。操作性や整備性も良好と非常に優秀である事からパイロットやメカニック共々高評価を得ている。また拡張性も高く多くの派生機も作られている。
 
ちなみに脹脛部にも開閉式スラスターが存在し、使用しない時は閉じておく事で被弾した場合の機体損傷率を下げている。<br />オプションや武装は豊富に用意されており、距離を問わず、また主力・支援の両方で力を発揮できる万能機として完成している。操作性や整備性も良好と非常に優秀である事からパイロットやメカニック共々高評価を得ている。また拡張性も高く多くの派生機も作られている。
84行目: 84行目:  
:グレイズ・フレームを使用している機体。機体カラーは白であり、機体サイズが一回り大きくなっている。
 
:グレイズ・フレームを使用している機体。機体カラーは白であり、機体サイズが一回り大きくなっている。
 
;[[グレイズ・アイン]]
 
;[[グレイズ・アイン]]
:阿頼耶識システムに対応した実験機。鉄華団の子供達に施術された有機デバイス式ではなく、厄祭戦時のガンダム・フレームに搭載されていたようなそれに近い。その為、パイロットである[[アイン・ダルトン|アイン]]は四肢等を除去された胸像状態で生体パーツとして収まっている。また、グレイズの胴体の大きさを変えず四肢のみを大きくしていたり、頭部にも若干の差異がある。
+
:阿頼耶識システムの対応試験を行った実験機。鉄華団の子供達に施術された有機デバイス式ではなく、厄祭戦時のガンダム・フレームに搭載されていたようなそれに近い。その為、パイロットである[[アイン・ダルトン|アイン]]は四肢等を除去された胸像状態で生体パーツとして収まっている。また、グレイズの胴体の大きさを変えず四肢のみを大きくしていたり、頭部にも若干の差異がある。
 
;[[フレック・グレイズ]]
 
;[[フレック・グレイズ]]
 
:各経済圏用に開発された廉価版。
 
:各経済圏用に開発された廉価版。
匿名利用者