差分

1,926 バイト追加 、 2024年12月7日 (土) 14:56
編集の要約なし
36行目: 36行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]のニュータイプ研究所日本支部である[[ムラサメ研究所]]が開発した試作型[[可変モビルアーマー]]。[[一年戦争]]後に入手した[[サイコミュシステム]]の研究を主幹とした機体となっている。[[ガンダムタイプ]]としての外見を持つ<ref>連邦軍内の「ガンダム信仰」により「ガンダムの後継機でなければ開発予算が降りなかった」とする資料もある。ただし、サイコガンダムの設計はガンダムタイプとは異なりサイコミュの搭載・活用を第一義としている。</ref>ものの、同時に[[ジオン公国軍]]の[[ジオング]]も開発の参考にされている。
+
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]のニュータイプ研究所日本支部である[[ムラサメ研究所]]が開発した試作型[[可変モビルアーマー]]。[[一年戦争]]後に入手した[[サイコミュシステム]]の研究を主幹とした機体となっている。[[ガンダムタイプ]]としての外見を持つ<ref>連邦軍内の「ガンダム信仰」により「ガンダムの後継機でなければ開発予算が降りなかった」とする資料もある。ただし、サイコガンダムの設計はガンダムタイプとは異なりサイコミュの搭載・活用を第一義としている。</ref>ものの、同時に[[ジオン公国軍]]の[[ジオング]]も開発の参考にされており、言い換えればフルスペックのジオングを連邦系の技術体系の中で再現しようと試みたものと言うこともできる。
   −
[[モビルスーツ]]形態時には40mもの大きさになる超大型機として完成したが、これはサイコミュの小型化が困難であった事に起因する苦肉の策であもる。しかし、そのサイズに見合うパワーや装甲、火力を備えており、特に全身に搭載された[[メガ粒子砲]]の火力は圧倒的である。
+
[[モビルスーツ]]形態時には40mもの大きさになる超大型機として完成したが、これはフルスペックのサイコミュの小型化が困難であった事に起因する苦肉の策であもる。しかし、そのサイズに見合うパワーや装甲、火力を備えており、特に全身に搭載された[[メガ粒子砲]]の火力は圧倒的である。
    
[[強化人間]]や[[ニュータイプ]]による運用を前提に[[サイコミュシステム]]を搭載しており、火器管制や機体制御に活用された他、登録されたパイロットのパターンデータを読み取る事で遠隔操作も可能であった。しかし、搭載されたサイコミュは不安定さが残り、パイロットの脳波に干渉し暴走してしまう危険性も孕んでいた。加えてパイロットにストレスを与えて極限状態に置き、NT能力の拡大を図る機能も実装されていた事から、人間に戦闘を強制する「悪魔のマシン」とも呼ばれている。
 
[[強化人間]]や[[ニュータイプ]]による運用を前提に[[サイコミュシステム]]を搭載しており、火器管制や機体制御に活用された他、登録されたパイロットのパターンデータを読み取る事で遠隔操作も可能であった。しかし、搭載されたサイコミュは不安定さが残り、パイロットの脳波に干渉し暴走してしまう危険性も孕んでいた。加えてパイロットにストレスを与えて極限状態に置き、NT能力の拡大を図る機能も実装されていた事から、人間に戦闘を強制する「悪魔のマシン」とも呼ばれている。
   −
本機のモビルアーマー形態は「モビルフォートレス」と呼ばれ、[[ミノフスキークラフト]]の搭載により空中飛行<ref>厳密には「浮遊」が正しい。この際の総浮力は概算値で500t。マッハ0.5の速度で最大320分の滑空が可能。</ref>が可能。機体サイズの関係から[[サブ・フライト・システム]]を使用できず、[[ガルダ級]]の格納庫への格納も難しい為、この可変機構は機体の輸送手段として重要であった。
+
本機のモビルアーマー形態は「モビルフォートレス」と呼ばれ、[[ミノフスキークラフト]]の搭載により空中飛行<ref>厳密には「浮遊」が正しい。この際の総浮力は概算値で500t。マッハ0.5の速度で最大320分の滑空が可能。</ref>が可能。この形態は主にミノフスキークラフトを稼働させるためのもので、脚部へのエネルギー経路を組み換え、機体内部に設けられたキューブグリッドエミッターを機体外へ露出させる。機体サイズの関係から[[サブ・フライト・システム]]を使用できず、[[ガルダ級]]の格納庫への格納も難しい為、この可変機構は機体の輸送手段として重要であった。
   −
1号機と2号機が存在し、1号機は[[ニューホンコン]]、2号機は[[キリマンジャロ基地]]での戦闘に投入されたが、各機とも喪失した。2号機は解体された上で[[サイコガンダムMk-II]]のベースになったとされている。
+
本機のヘッドモジュールはコクピット兼サイコミュのインターフェイスアレイとなっており、頭頂部には2門の小型メガビーム砲を装備している。また、頭部のみでもある程度の自律稼働が可能であり、脱出ポッドとしても機能した。コクピットには通常のレバーやハンドル、ペダルなども装備されているが、ほとんど緊急避難的なものに過ぎず、機能的には制御系のほぼ全てが専任パイロット用に最適化されている。
 +
 
 +
脚部は巨大な自重を支えつつ移動するのに充分な強度を持たせており、MA形態時にはミノフスキー・クラフトによる立方格子の生成効率を挙げるため、ボディユニットに内蔵された粒子発生機の直下から膝下部のユニットを移動させる機構が内蔵されている。これは、大腿部と下腿部の粒子偏向機を複数並列に配置させることで浮遊効果を安定させるためのものでもある。バックパックも、通常のMSが装備するものと同等の機能を持つが、その推力は破格そのものであり、緊急最大出力時にはミノフスキークラフトを併用しなくとも短時間ではあるが機体を飛行させることが出来た。
 +
 
 +
サイコガンダムは1号機と2号機が存在し、1号機は[[ニューホンコン]]、2号機は[[キリマンジャロ基地]]での戦闘に投入されたが、各機とも喪失した。2号機は解体された上で[[サイコガンダムMk-II]]のベースになったとされている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
72行目: 76行目:  
:額のV字アンテナの基部に装備されたビーム砲。頭部の可動構造により柔軟な射撃が可能だが、MA形態時にはヘッドカバーで覆われる為、使用は出来なくなる。
 
:額のV字アンテナの基部に装備されたビーム砲。頭部の可動構造により柔軟な射撃が可能だが、MA形態時にはヘッドカバーで覆われる為、使用は出来なくなる。
 
;3連装拡散メガ粒子砲
 
;3連装拡散メガ粒子砲
:胸部と腹部に内蔵されている近・中距離戦用の拡散メガ粒子砲。ジェネレーター直結式で、コンデンサやバッファによる稼働保護システムを備えていたとされる。拡散式の為、射程は長くないが、砲口部は若干の可動域が設けられている為、攻撃範囲と威力に優れる。MA形態でも問題なく使用可能な装備。
+
:胸部と腹部に内蔵されている近・中距離戦用の拡散メガ粒子砲。ジェネレーター直結式で、コンデンサやバッファによる稼働保護システムを備えていたとされる。拡散式の為、射程は長くないが、砲口部は若干の可動域が設けられている為、攻撃範囲と威力に優れる。放射角はある程度調整が可能で、威力と有効範囲は反比例する。MA形態でも問題なく使用可能な装備。
 
;指部ビーム砲
 
;指部ビーム砲
 
:五指の指先に内蔵された[[エネルギーCAP]]式のビーム砲。[[ジオング]]の設計を色濃く受け継いだ兵装だが、有線制御機構は持たない。ビーム砲は腕部と指の可動域によって広い射角を有し、他の武装と比較して柔軟な運用が可能。MA形態時にはマニピュレータが格納される為、使用不可能となる。
 
:五指の指先に内蔵された[[エネルギーCAP]]式のビーム砲。[[ジオング]]の設計を色濃く受け継いだ兵装だが、有線制御機構は持たない。ビーム砲は腕部と指の可動域によって広い射角を有し、他の武装と比較して柔軟な運用が可能。MA形態時にはマニピュレータが格納される為、使用不可能となる。
 
;シールド
 
;シールド
:通常のMS程の大きさを持つ専用シールド。[[ガンダリウム合金]]などの複合構造を採用した防御装備であり、標準的な火器では貫通する事はまず不可能であったとされる。
+
:通常のMS程の大きさを持つ専用シールド。[[ガンダリウム合金]]などの複合構造を採用した防御装備であり、標準的な火器では一撃で貫通する事はまず不可能であったとされる。
:ミノフスキークラフトの制御システムの一部を担っており、MA形態時には二つに分割され脚部に装着される。
+
:ミノフスキークラフトの制御システムの一部を担っており、MA形態時には二つに分割され脚部に装着され、格納された安定翼が展開される。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
6,319

回編集