差分

78 バイト追加 、 2023年9月19日 (火) 13:15
編集の要約なし
58行目: 58行目:  
:[[ミノフスキー粒子]]の性質を利用した空中浮遊システム。肩部アーマーと脚部に内蔵されている。第5世代MSの必須技術であり、これによってSFSに頼らない高高度での空中戦が可能となったが、その反面機体の大型化を招く一因となった。
 
:[[ミノフスキー粒子]]の性質を利用した空中浮遊システム。肩部アーマーと脚部に内蔵されている。第5世代MSの必須技術であり、これによってSFSに頼らない高高度での空中戦が可能となったが、その反面機体の大型化を招く一因となった。
 
;ビーム・バリアー
 
;ビーム・バリアー
:ミサイルやビームに対する防御機能があるバリアー。<br/>音速飛行時には、波形を変化させたビームを進行方向に向かって放射し、大気の干渉を拡散させて空気抵抗を減らす役割を持つ。この時Ξガンダムは人型形態のまま大気圏内でマッハ2以上の速度で飛行が可能。その際、まるで機体が発光しているように見える。
+
:音速飛行時には、波形を変化させたビームを進行方向に向かって放射し、大気の干渉を拡散させて空気抵抗を減らす役割を持つ。この時Ξガンダムは人型形態のまま大気圏内でマッハ2以上の速度で飛行が可能。その際、まるで機体が発光しているように見える。
 +
:バリアーとあるが高速飛行の安定が主用途であり、防御用としては最後の手段或いは保険程度の信頼度しかない。
 
;フライト・フォーム
 
;フライト・フォーム
 
:ミノフスキークラフト(ミノフスキー・フライト・ユニット)を搭載した肩アーマーと背部のスタビライザーを展開する事でフライト・フォームへ変形可能。<br/>『Gジェネ』でのリデザイン以降盛り込まれたギミック。
 
:ミノフスキークラフト(ミノフスキー・フライト・ユニット)を搭載した肩アーマーと背部のスタビライザーを展開する事でフライト・フォームへ変形可能。<br/>『Gジェネ』でのリデザイン以降盛り込まれたギミック。
99行目: 100行目:  
*デザインは都合三度変更されており、その関係から大きく分けて原作小説で登場した'''原作版'''、『Gジェネ』参戦時にリファインされた'''Gジェネ版'''、カトキハジメ氏によって手がけられた'''カトキ版'''、劇場版に登場する'''アニメ版'''の四つのデザインが存在する。
 
*デザインは都合三度変更されており、その関係から大きく分けて原作小説で登場した'''原作版'''、『Gジェネ』参戦時にリファインされた'''Gジェネ版'''、カトキハジメ氏によって手がけられた'''カトキ版'''、劇場版に登場する'''アニメ版'''の四つのデザインが存在する。
 
**Gジェネ版は原作版を下敷きにしつつ頭部と胸部のデザインを大きく変更しており、原作版に無かった口元の「への字」スリットの追加や胸部アンテナの撤去が行われている。カトキ版も概ねGジェネ版のデザインに準じつつ、他の機体と整合性を持たせる方向に調整が施されている。
 
**Gジェネ版は原作版を下敷きにしつつ頭部と胸部のデザインを大きく変更しており、原作版に無かった口元の「への字」スリットの追加や胸部アンテナの撤去が行われている。カトキ版も概ねGジェネ版のデザインに準じつつ、他の機体と整合性を持たせる方向に調整が施されている。
**アニメ版はGジェネ版のデザインをベースにしているが、頭部と胸部のデザインを原作版に寄せており、マニピュレータが他の機体より大きくデザインされ、胸部のカラーリングも白くなっている<ref>この配色は「月刊ニュータイプ 1989年10月号(及び小説の挿絵)」に掲載されている美樹本晴彦氏による挿絵が基と思われる。</ref>。<br/>余談だが、そのカラーリングと刺々しい機体形状からロボットアニメ「冥王計画ゼオライマー」の主役メカ、ゼオライマーを思い浮かべたという意見も散見される。
+
**アニメ版はGジェネ版のデザインをベースにしているが、頭部と胸部のデザインを原作版に寄せており、マニピュレータが他の機体より大きくデザインされ、胸部のカラーリングも白くなっている<ref>この配色は「月刊ニュータイプ 1989年10月号(及び小説の挿絵)」に掲載されている美樹本晴彦氏による挿絵が基と思われる。</ref>。<br/>余談だが、そのカラーリングと刺々しい機体形状からロボットアニメ「冥王計画ゼオライマー」の主役メカ、ゼオライマーを思い浮かべたという感想も散見される。
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->
  
24

回編集