差分

628 バイト追加 、 2023年7月23日 (日) 09:24
編集の要約なし
48行目: 48行目:  
[[一年戦争]]後、大気圏内において単機での飛行能力を持つ初めての機体として開発された[[地球連邦軍_(UC)|連邦軍]]の[[可変モビルアーマー]]。
 
[[一年戦争]]後、大気圏内において単機での飛行能力を持つ初めての機体として開発された[[地球連邦軍_(UC)|連邦軍]]の[[可変モビルアーマー]]。
   −
開発は連邦軍傘下の[[オークランド研究所]]で進められており、上半身を円盤状に変形させる事で空力特性を変化させ揚力を発生させるリフティングボディとし、脚部の[[熱核ジェットエンジン]]によって戦闘機に匹敵する機動性を獲得している<ref>脚部そのものにメインスラスターが内蔵されており、大腿部の先端部はエアインテークとなっている。歩行機構は健在であり、スラスターを用いたホバリングも可能である。</ref>
+
開発は連邦軍傘下の[[オークランド研究所]]で進められており、上半身を円盤状に変形させる事で空力特性を変化させ揚力を発生させるリフティングボディとし、脚部の[[熱核ジェットエンジン]]によって戦闘機に匹敵する機動性を獲得している<ref>脚部そのものにメインスラスターが内蔵されており、大腿部の先端部はエアインテークとなっている。</ref>。上半身がMA形態のままでも脚部展開は可能であり、歩行や下腿部側面のスラスターを使ったホバリングも可能。
    
[[ムーバブルフレーム]]が開発される以前の機体の為、基本的に既存技術の組み合わせによって制作されており、背骨に当たる部分には[[ドラムフレーム]]と呼ばれる複数のディスクを組み合わせた構造体が用いられている。各可動箇所には[[マグネットコーティング]]が施されており、変形に要する時間は僅か0.5秒と短い<ref>なお、初期のマグネットコーティングは効果が持続せずに減衰し、出撃ごとに再処理を要していたとされる。その後の改良によって数ヶ月の維持が可能になった。</ref>。
 
[[ムーバブルフレーム]]が開発される以前の機体の為、基本的に既存技術の組み合わせによって制作されており、背骨に当たる部分には[[ドラムフレーム]]と呼ばれる複数のディスクを組み合わせた構造体が用いられている。各可動箇所には[[マグネットコーティング]]が施されており、変形に要する時間は僅か0.5秒と短い<ref>なお、初期のマグネットコーティングは効果が持続せずに減衰し、出撃ごとに再処理を要していたとされる。その後の改良によって数ヶ月の維持が可能になった。</ref>。
   −
可変機構によって高高度進出から落下・降下中にMS形態で白兵戦を繰り広げ、MA形態で離脱するといった戦術を展開する事が可能となった。[[サブ・フライト・システム]]を必要とせず立体的な戦闘が単機で可能であり、これによって可変機の有用性を示した。
+
可変機構によって高高度進出から落下・降下中にMS形態で白兵戦を繰り広げ、MA形態で離脱するといった戦術を展開する事が可能となった。ド・ダイなどの[[サブ・フライト・システム]]の補助を必要とせず立体的な戦闘が単機で可能であり、これによって可変機の有用性を示した。
   −
頭部にはMSに必要な各種機能に加え、高速飛行時の航空管制用レーダーやセンサーを実装。MS形態時のメインカメラはモノアイを採用し、[[ドム]]の物に似たモノアイレールの先端部にはサブカメラを内蔵し、モノアイが機能不全を起こした際に使用される。また、コクピットは頭部に配されており、MS・MA両形態に対応したコクピットハッチも設置されている。
+
頭部にはMSに必要な各種機能に加え、高速飛行時の航空管制用レーダーやセンサーを実装。アンテナはマルチプルロッド/ブレードアンテナとしての機能の他、差圧センサーとしての機能を持ち合わせている。MS形態時のメインカメラはモノアイを採用し、[[ドム]]の物に似たモノアイレールの先端部にはサブカメラを内蔵し、モノアイが機能不全を起こした際に使用される。コクピットは頭部に配されており、機能自体は同時期の標準的なものだが、MS・MA両形態に応じて基準面が変更されるため、各モードに対応したコクピットハッチも設置されている。
 +
 
 +
バックパックは両携帯時にそれぞれ有効なスラスターパックとして機能し、MS時の背部メインスラスターに相当する2基のバーニアは、双方で26,000kgの推力を有するが、MA形態時には使用されない。
    
曲面を多用した独特な形状もあって耐弾性も高く、生産性も優れていた事から後に少数生産され、航空戦力の代替やMSの増備を兼ねて連邦地上軍の各基地に配備された。
 
曲面を多用した独特な形状もあって耐弾性も高く、生産性も優れていた事から後に少数生産され、航空戦力の代替やMSの増備を兼ねて連邦地上軍の各基地に配備された。
99行目: 101行目:  
:徒手空拳による格闘攻撃。当初から近接戦闘はマニピュレーターを用いた物を、という設計のため、頑健な造りになっている。
 
:徒手空拳による格闘攻撃。当初から近接戦闘はマニピュレーターを用いた物を、という設計のため、頑健な造りになっている。
 
;大型ビーム・ライフル
 
;大型ビーム・ライフル
:出力2.6MWの専用[[ビーム・ライフル]]。アッシマー専用に開発されたもので、空力特性などに配慮したシンプルな形状を有する。
+
:アッシマー専用に開発された[[ビーム・ライフル]]。最大で2・6MWの出力を持つ。航空機的な運用とMSとしての運用の双方に対応した出力調整が可能であり、形状も空力特性などに配慮されたものである。<br/>MA形態ではグリップを収納した状態で機体下部に懸架される。MS形態で使用しない場合は腰部にマウント可能。
:航空機的な運用とMSとしての運用の双方に対応した出力調整が可能。
  −
:MA形態ではグリップを収納した状態で機体下部に懸架される。MS形態で使用しない場合は腰部にマウント可能。
      
=== その他の武装 ===
 
=== その他の武装 ===
 
;BR-87A ビーム・ライフル
 
;BR-87A ビーム・ライフル
:[[ハイザック]]などが使用しているビーム・ライフル。『Ζ』第14話でブラン機が左手に携行している。ただ、MA形態で懸架している様子は無く、場面によっては携行していないなど描写が安定していない。
+
:[[ハイザック]]などが使用しているビーム・ライフル。<br/>『Ζ』第14話でブラン機が左手に携行している。ただ、MA形態で懸架している様子は無く、場面によっては携行していないなど描写が安定していない。
 
;[[ビーム・サーベル]]
 
;[[ビーム・サーベル]]
:第16話で[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の[[ガンダムMk-II]]から奪った物を使用。そのまま切り掛かろうとするも、[[リック・ディアス]] ([[アムロ・レイ|アムロ]]機)に持ち手を切断され阻止された。『ギレンの野望』シリーズや初期のスパロボなど一部ゲーム作品では形状や搭載箇所は不明だが、アッシマー独自のビームサーベルが実装されている。
+
:第16話で[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の[[ガンダムMk-II]]から奪った物を使用。そのまま切り掛かろうとするも、[[リック・ディアス]] ([[アムロ・レイ|アムロ]]機)に持ち手を切断され阻止された。<br/>『ギレンの野望』シリーズや初期のスパロボなど一部ゲーム作品では形状や搭載箇所は不明だが、アッシマー独自のビームサーベルが実装されている。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
6,111

回編集