1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 外国語表記 = Zedas
| 外国語表記 = Zedas
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムAGE]]
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムAGE]]
−
| デザイン = 石垣純哉
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
}}
+
| デザイナー = 石垣純哉
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
−
| 分類 = 高機動兵器(後に[[Xラウンダー]]専用[[可変モビルスーツ]]と判明)
+
| 分類 =
+
*[[Xラウンダー]]専用[[可変モビルスーツ]]
+
*[[MS]]型高機動兵器 (戦争初期の連邦軍における分類)
+
| 生産形態 =
| 型式番号 = xvv-xc
| 型式番号 = xvv-xc
+
| 頭頂高 =
| 全高 = 19.3m
| 全高 = 19.3m
−
| 重量 = 32.6t
+
| 本体重量 = 32.6t
−
| 開発組織 = [[UE]]([[ヴェイガン]])
+
| 全備重量 =
−
| 所属 = [[UE]]([[ヴェイガン]])
+
| 主動力 =
−
| 主なパイロット = 不明(後に[[デシル・ガレット]]と判明)
+
| ジェネレーター出力 =
−
}}
+
| スラスター総推力 =
+
| 装甲材質 =
+
| センサー有効半径 =
+
| 開発組織 = [[UE]] ([[ヴェイガン]])
+
| 所属 = [[UE]] ([[ヴェイガン]])
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 母艦 =
+
| 主なパイロット = [[デシル・ガレット]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[UE]]の戦闘用[[モビルスーツ]]。<br />[[地球連邦軍]]からは[[ガフラン]]の後継機、または上位機と目されていたが、実際は[[Xラウンダー]]専用機として開発されており、[[ガフラン]]と同様に高速飛行形態への可変機構を持つ。ただし、本機の可変機能は、長距離航行が主目的であった[[ガフラン]]や[[バクト]]のそれとは違い、相対した敵機に対して常に有利なポジションを確保するのが目的である。<br />現行のコンピューターが算出した予測すらも凌駕する程に機動性が高く、[[ガンダムAGE-1 ノーマル|ガン]][[ガンダムAGE-1 タイタス|ダム]]ですら追いつけず、センサー系も優れた物を搭載しているにもかかわらず追従ができなかった。<br />また、本機は他の味方[[MS]]を操る機能を持っている。<br />マッドーナ工房に運びこまれていた時は無人で稼働し、戦闘を行った事から遠隔操作か自動操縦も可能と思われる。<br />機体の評価が高かった為、第二部のA.G.140年代でも最低限の改修が施された[[ゼダスR]]、[[ゼダスM]]が実戦に投入されている。
+
[[UE]]([[ヴェイガン]])の戦闘用[[モビルスーツ]]。
+
+
当初、[[地球連邦軍 (AGE)|地球連邦軍]]からは[[ガフラン]]の後継機、または上位機と目されていたが、その実は[[Xラウンダー]]専用機として開発された機体であり、ガフランと同様に高速飛行形態への可変機構を持つ。ただし、本機の可変機能は、長距離航行が主目的であったガフランや[[バクト]]のそれとは違い、相対した敵機に対して常に有利なポジションを確保するのが目的である。
+
+
現行のコンピューターが算出した予測すらも凌駕する程に機動性が高く、[[ガンダムAGE-1 ノーマル|ガン]][[ガンダムAGE-1 タイタス|ダム]]ですら追いつけず、センサー系も優れた物を搭載しているにもかかわらず追従ができなかった。また、本機は他の味方[[MS]]を操る機能を持っている他、マッドーナ工房に運びこまれていた時は無人で稼働し、戦闘を行った事から遠隔操作か自動操縦も可能と思われる。
+
+
機体の評価が高かった為、第二部のA.G.140年代でも最低限の改修が施された[[ゼダスR]]、[[ゼダスM]]が実戦に投入されている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
;[[機動戦士ガンダムAGE]]
+
;[[機動戦士ガンダムAGE]] (フリット編)
−
:主なパイロットは[[デシル・ガレット]]。<br />[[スペースコロニー]]・ノーラに現れ、[[フリット・アスノ]]のガンダムと交戦。フリットが[[ユリン・ルシェル]]の力を借りて戦っていた事もあってほぼ互角の戦いを繰り広げ、多少のダメージを受けるも、ノーラのコロニーコアが引き抜かれた辺りで突如撤退した。その後、[[マッドーナ工房]]に強化の為に預けられ、格納庫に保管されていたところに訪れていたフリット達にマッドーナが見せようとした目の前で突然動き出し、ファクトリーシップを破壊しながら船外へ向かいつつ、フリットとウルフの乗るシャルドールと交戦。フリットが船外で[[ガンダムAGE-1 タイタス]]に乗り換えてからも機動力で圧倒した。余りにも一方的な戦いを繰り広げた後、程なくして撤退する。<br />コロニー・ファーデーンへの大規模攻撃時には仲間割れを誘発するように立ちまわり、[[ガンダムAGE-1 ノーマル]]とも交戦して[[ガンダムAGE-1 タイタス]]の時ほどではないが圧倒する。その後、新ウェアに換装した[[ガンダムAGE-1 スパロー]]との戦闘で初めて大破し、撤退した。アンバット攻防戦でユリンを乗せた[[ファルシア]]と共にスパローと再戦するが、止めを刺そうとしたところにファルシアが割って入った為に誤って撃破してしまい、更にユリンを玩具扱いした事に激怒したフリットによって切り刻まれて機体は大破。そのまま宇宙を漂う事になった。
+
:初出作品。第3話から正体不明の強敵として登場し、途中で[[デシル・ガレット]]の搭乗機である事が明らかになった。<br />[[スペースコロニー]]・ノーラに現れ、[[フリット・アスノ]]のガンダムと交戦。フリットが[[ユリン・ルシェル]]の力を借りて戦っていた事もあってほぼ互角の戦いを繰り広げ、多少のダメージを受けるも、ノーラのコロニーコアが引き抜かれた辺りで突如撤退した。その後、[[マッドーナ工房]]に強化の為に預けられ、格納庫に保管されていたところに訪れていたフリット達にマッドーナが見せようとした目の前で突然動き出し、ファクトリーシップを破壊しながら船外へ向かいつつ、フリットとウルフの乗るシャルドールと交戦。フリットが船外で[[ガンダムAGE-1 タイタス]]に乗り換えてからも機動力で圧倒した。余りにも一方的な戦いを繰り広げた後、程なくして撤退する。<br />コロニー・ファーデーンへの大規模攻撃時には仲間割れを誘発するように立ちまわり、[[ガンダムAGE-1 ノーマル]]とも交戦してタイタスの時ほどではないが圧倒する。その後、新ウェアに換装した[[ガンダムAGE-1 スパロー]]との戦闘で初めて大破し、撤退した。アンバット攻防戦でユリンを乗せた[[ファルシア]]と共にスパローと再戦するが、止めを刺そうとしたところにファルシアが割って入った為に誤って撃破してしまい、更にユリンを玩具扱いした事に激怒したフリットによって切り刻まれて機体は大破。四肢を失った状態でそのまま宇宙を漂う事になった。
+
;[[機動戦士ガンダムAGE UNKNOWN SOLDIERS]]
+
:第3回のショートストーリーにてゼダスと思わしき機体が登場。ゼダス系列機の内、どの機種であるか文中で語られてはいないものの、共に掲載されている背景写真には本機の姿が写っている。<br/>作中では理由は不明だが建設中の[[スペースコロニー]]に向けて接近しており、それを発見した連邦軍が遠距離からのミサイルで迎撃を試みるものの、高い俊敏性でこれを回避した。これを受けて連邦軍は[[アデル スタークス]]3機による迎撃を実施し、最終的に3機目の[[アリーサ・ガンヘイル|アリーサ]]機によって撃破された。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;変形
;変形
:高速飛行形態へ変形可能。
:高速飛行形態へ変形可能。
;遠隔操作機能
;遠隔操作機能
−
:他の味方機を自分の制御下に置く事が可能。ファルシアに対して使用した。デシルが搭乗する機体に備わっている機能である。
+
:他の味方機を自分の制御下に置く事が可能。『AGE』作中では[[ファルシア]]に対して使用した。デシルが搭乗する機体に備わっている機能である。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
;ビームバルカン
+
;ビームバルカン / [[ビームサーベル]]
−
:掌に1門ずつ、計2門内蔵されている。
+
:掌に1門ずつ、計2門内蔵されている。ビームバルカンの砲口からはビームサーベルを発振させる事も可能。
−
;ビームサーベル
−
:接近戦用の武装。ビームバルカンの砲口から発生させる。
;ビームキャノン
;ビームキャノン
:胸部に内蔵。ガフランの拡散ビーム砲とは違って収束されたビームが一直線に照射される。
:胸部に内蔵。ガフランの拡散ビーム砲とは違って収束されたビームが一直線に照射される。
;ゼダスソード
;ゼダスソード
−
:高周波ソードになっている実体剣で、1本装備している。通常は腰背部に装着されていて、尻尾のようにも見えるようになっている。その斬撃力はビームサーベル以上でAGE-1 ノーマルのシールドすら切り裂く事が可能だが、[[ガンダムAGE-1 スパロー]]のシグルブレイドによって刀身を切断された事もある(後のアンバット攻防戦時には改良したのか、鍔迫り合いが可能となっていた)。<br />使用時には手のビームバルカンに接続する為、独特の持ち方になる。また、接続部はある程度可動できるようになっている。
+
:高周波ソードになっている実体剣で、1本装備している。非使用時は腰背部に尻尾にも見える形で装着されている。その斬撃力はビームサーベル以上でAGE-1 ノーマルのシールドすら切り裂く事が可能だが、AGE-1 スパローのシグルブレイドによって刀身を切断された事もある(後のアンバット攻防戦時には改良したのか、鍔迫り合いが可能となっていた)。<br />使用時には手のビームバルカンに接続する為、独特の持ち方になる。また、接続部はある程度可動できるようになっている。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
46行目:
66行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[ファルシア]]
+
=== 系列機・派生機 ===
−
:遠隔操作できる武器として使われた。
;[[ゼダスR]]
;[[ゼダスR]]
:[[ゼハート・ガレット]]専用の改修機。
:[[ゼハート・ガレット]]専用の改修機。
56行目:
75行目:
;[[ゼダス (トレジャースター)]]
;[[ゼダス (トレジャースター)]]
:[[ザンギ・エール]]専用の改修機。
:[[ザンギ・エール]]専用の改修機。
−
;[[ゼイドラ]]、[[クロノス]]
+
;[[ゼイドラ]] / [[クロノス]]
:後継機。
:後継機。
−
;[[クランシェ]]
+
−
:小説版ではゼダスの可変機構や光波推進システムを流用して開発されたという設定になっている。
+
=== 技術的関与のある機体 ===
;[[ガンダムAGE-2 ノーマル]]
;[[ガンダムAGE-2 ノーマル]]
:可変機構は本機を参考にされている。
:可変機構は本機を参考にされている。
+
;[[クランシェ]]
+
:小説版AGEでは本機の可変機構や光波推進システムを流用して開発されたという設定になっている。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
+
<!-- === フィギュア === -->
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
=== [[ガンプラ]] ===
<amazon>B0056FTLMM</amazon>
<amazon>B0056FTLMM</amazon>
<amazon>B005JABXDE</amazon>
<amazon>B005JABXDE</amazon>
+
+
== 資料リンク ==
+
*[http://www.gundam-age.net/ms/1st_013.html 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト:ゼダス]
== リンク ==
== リンク ==