1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Moebius
| 外国語表記 = Moebius
−
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムSEED]]、[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]、[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY]]、[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY B]]
+
| 登場作品 =
+
*[[機動戦士ガンダムSEED]]
+
*[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
+
*[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY]]
+
*[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY B]]
| デザイナー = 山根公利
| デザイナー = 山根公利
}}
}}
24行目:
28行目:
| 所属部隊 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 母艦 =
−
| 主なパイロット = [[叢雲劾]]、[[カナード・パルス]]、他
+
| 主なパイロット =
+
*地球連合軍兵士
+
*[[叢雲劾]]
+
*[[カナード・パルス]]
}}
}}
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[地球連合軍]]の主力量産型[[モビルアーマー]]。機動性は良好で、直線速度ならMS以上。2基のメインスラスターユニットを持ち、フレキシブルな稼動が可能。通常装備のノーマルタイプと核ミサイル装備のボンバータイプがある。しかし、MS相手では歯が立たず、ザフトの[[ジン]]との戦力比は3:1と言われる。[[C.E.]]73時点でも二線級ながら実戦投入が確認されているが、次世代機の[[ユークリッド]]の配備が進み、随時退役しているものと思われる。
+
[[地球連合軍]]の主力量産型[[モビルアーマー]]。機動性は良好で、単純な直線速度ならば[[モビルスーツ]]以上の速度を発揮する。フレキシブルに可動する2基のメインスラスターユニットを持つが、運動性ではMSに水を開けられており、ザフトの[[ジン]]との戦力比は3:1と言われる。
−
試験的にミラージュコロイドを搭載した機体や、試製ロングレンジビームキャノンを搭載した機体といったバリエーションも考案されている。
+
機体中央部のパイロンに様々な武装を懸架でき、リニアガンを装備したノーマルタイプの他、核武装を施したボンバータイプが存在する。また、試験的にミラージュコロイドや試製ロングレンジビームキャノンを搭載したバリエーション機も考案されている。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
−
<!-- :作品名:解説 -->
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
−
:地球連合軍の主力機。劇中では[[ジン]]に後ろを取られて撃たれたり、上に乗られて零距離から撃たれたりと頻繁に撃墜されている。しかし、大戦末期には連合軍でもMSが実用化されたこともあり、本来の戦い方である一撃離脱戦法に徹する事が可能となり、[[ボアズ]]を核攻撃で壊滅させるなど活躍した。また、オーブ所有のコロニー「[[ヘリオポリス]]」でも防衛用に若干数が配備されている。
+
:初登場作品。地球連合軍の主力機だが、劇中では[[ジン]]に後ろを取られて撃たれたり、上に乗られて零距離から撃たれたりと頻繁に撃墜されている。しかし、大戦末期には連合軍でもMSが実用化されたこともあり、本来の戦い方である一撃離脱戦法に徹する事が可能となり、[[ボアズ]]を核攻撃で壊滅させるなど活躍した。また、オーブ所有のコロニー「[[ヘリオポリス]]」でも防衛用に若干数が配備されている。
;[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
;[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
−
:[[叢雲劾]]が搭乗し、[[ロウ・ギュール]]の乗る[[ガンダムアストレイ ブルーフレーム|ブルーフレーム]]と交戦している。
+
:第一話でガトリング砲を装備した機体に[[叢雲劾]]が搭乗し、[[ロウ・ギュール]]の乗る[[ガンダムアストレイ ブルーフレーム|ブルーフレーム]]と交戦。その後、クライアントの裏切りを知った劾はブルーフレームに乗り換えたため、機体はその場に放置された。
;[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY]]
;[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY]]
:[[カナード・パルス]]が搭乗。
:[[カナード・パルス]]が搭乗。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
−
=== 特殊機能 ===
−
;[[ミラージュコロイド]]
−
:可視光線を歪め、レーダー波を吸収するガス状物質。これを磁気で機体周囲に纏うことにより、視覚的および電波的にも自機の存在を隠匿する事が可能。ただし、コロイド粒子を機体の周囲に電磁気で定着させているため、電力消費が著しいという欠点がある。<br />『ASTRAY』にて試験的に装備された機体が登場している。
−
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
==== 標準装備 ====
;40mmバルカン砲
;40mmバルカン砲
−
:機体に2門内蔵されている武装。
+
:機体に2門内蔵されている小型機銃。
;対装甲リニアガン
;対装甲リニアガン
−
:機体中央部に1門装備された実弾兵器。ノーマルタイプの主兵装。
+
:機体中央部に1門装備された電磁砲。ノーマルタイプの主兵装で、用途に応じた装備の換装が可能。
;有線誘導式対艦ミサイル
;有線誘導式対艦ミサイル
:機体下部に4発装備されている対艦用の武装。
:機体下部に4発装備されている対艦用の武装。
+
==== オプション ====
;Mk5核弾頭ミサイル
;Mk5核弾頭ミサイル
−
:機体中央部に1発装備される武装。ボンバータイプには、これとバルカンぐらいしか武装がない。
+
:リニアガンに代わり機体中央部に装備可能な大型ミサイル。これを装備した状態を「ボンバータイプ」と呼称する。<br/>[[第1次連合・プラント大戦]]序盤に[[ユニウスセブン]]で使用され、[[血のバレンタイン]]の惨劇を引き起こした結果、それが[[ザフト軍|ザフト]]による[[ニュートロンジャマー]]の地球投下という報復を招いた。
+
;[[ミラージュコロイド]]
+
:可視光線を歪め、レーダー波を吸収するガス状物質。これを磁気で機体周囲に纏うことにより、視覚的および電波的にも自機の存在を隠匿する事が可能。ただし、コロイド粒子を機体の周囲に電磁気で定着させているため、電力消費が著しいという欠点がある。<br />『ASTRAY』にて試験的に装備された機体が登場している。
;45mmガトリング砲
;45mmガトリング砲
−
:機体中央部に1基装備される。
+
:機体中央部にオプション兵装。劾がヘリオポリスの工場ブロックに潜入する際、施設内戦闘を想定して装備した。
;試製ロングレンジビームキャノン
;試製ロングレンジビームキャノン
−
:機体中央部に1門装備。その名の通り、試作型の武装。
+
:機体中央部に装備可能な試作型武装。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
65行目:
70行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[メビウス・ゼロ]]
;[[メビウス・ゼロ]]
−
:デチューン前のメビウス。有線制御式武装ポッド「ガンバレル」を装備し、優れた空間認識能力を持つパイロットでしか扱えない。
+
:デチューン前のメビウス。有線制御式武装ポッド「ガンバレル」を装備しているが、優れた空間認識能力を持つパイロットでしか扱えない。
;[[ミストラル]]
;[[ミストラル]]
−
:以前の主力機。
+
:メビウス以前の主力機。
;[[ユークリッド]]
;[[ユークリッド]]
−
:次世代機。
+
:[[ザムザザー]]など大型モビルアーマーの技術を基に開発された次世代機。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
77行目:
82行目:
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
+
{{DEFAULTSORT:めひうす}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
+
[[Category:登場メカま行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムSEED]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->