差分

881 バイト追加 、 2023年12月2日 (土) 19:01
編集の要約なし
10行目: 10行目:  
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 正式名称 = Mk-IIディフェンサー
 
| 正式名称 = Mk-IIディフェンサー
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]] 支援戦闘機装備型
 
| 型式番号 = RX-178+FXA-05D
 
| 型式番号 = RX-178+FXA-05D
 
| 頭頂高 = 18.5m
 
| 頭頂高 = 18.5m
39行目: 39行目:  
[[ガンダムMk-II]]と[[Gディフェンサー]]の合体形態。正式名称は「Mk-IIディフェンサー」。Gディフェンサー機体下面ラッチを開放し、ガンダムMk-IIのバックパックとドッキングする事で輸送形態である「Gフライヤー」形態となり、そこからアーマーユニットを展開しGディフェンサーのコクピットモジュールであるコアファイターを射出分離する事でこの形態に変形する。
 
[[ガンダムMk-II]]と[[Gディフェンサー]]の合体形態。正式名称は「Mk-IIディフェンサー」。Gディフェンサー機体下面ラッチを開放し、ガンダムMk-IIのバックパックとドッキングする事で輸送形態である「Gフライヤー」形態となり、そこからアーマーユニットを展開しGディフェンサーのコクピットモジュールであるコアファイターを射出分離する事でこの形態に変形する。
   −
長距離狙撃用のロング・ライフルを始めとした火器が使用可能となり、攻撃能力は重戦闘用MSと同等にまで跳ね上がる。同じく機動性も大幅に強化されるが、機体が大型化した分小回りが利き難くなっている。
+
[[グリプス戦役]]の激化に伴い、ガンダムMk-IIと新開発機との性能差が問題となっており、[[ティターンズ]]の投入する可変MSにも対応できず、稼働出来る武装の威力も既に標準を超えるものではなくなっており、その問題を解決するための方策として考案された。当時は機動性の向上と武装の強化が一般的な「高性能化」の傾向であり、この両者を附帯させる事ができれば、現状の戦闘に対応する事が可能となる<ref>この傾向は[[宇宙世紀]]0100年代まで続き、この時代のMSの恐竜的進化が始まったばかりであった。</ref>と考えられていた。
 +
 
 +
MS形態では機体左右に搭載されたポンツーンが展開され、フレキシブルなアーマメントデバイスとなる他、長距離狙撃用のロング・ライフルを始めとした火器が使用可能となり、攻撃能力は重戦闘用MSと同等にまで跳ね上がる。同じく機動性も大幅に強化されるが、機体が大型化した分小回りが利き難くなっている。
    
Gフライヤー形態では、[[フライングアーマー]]を併用装備する事で大気圏突入は可能とされているが、システムの肥大化によって実戦での使用は確認されていない。
 
Gフライヤー形態では、[[フライングアーマー]]を併用装備する事で大気圏突入は可能とされているが、システムの肥大化によって実戦での使用は確認されていない。
71行目: 73行目:     
==== Gディフェンサー側 ====
 
==== Gディフェンサー側 ====
 +
;14連装ミサイル・ポッド
 +
:ポンツーンの先端部ミサイル・ベイに14基のミサイルを装備する。このユニットを別武装に換装するバリエーションも考案されていた。
 +
;大型バルカン
 +
:ポンツーンの前方左右ミサイルポッド脇に1門ずつ装備。大型とはいえそれほど大きなサイズではなく、補助的な武装の類に入る。
 
;ロング・ライフル
 
;ロング・ライフル
:長距離狙撃用の長銃身ビーム・ライフル。外部ケーブルによってモビルスーツのパワーサーキットと接続する<ref>Mk-IIには手部にビーム兵器用の供給系が無い為この様な特別な措置が必要になる。</ref>事でメガビームランチャーとしても使用可能。Gディフェンサーと分離したMk-II単独の状態でも運用出来る。
+
:機体右側にマウントされている長砲身ビーム砲。通常の状態でも高水準の破壊力を持つが、外部ケーブルでMSのパワーサーキットと連結する事で[[百式]]が運用する[[メガ・バズーカ・ランチャー]]に匹敵する大出力砲として運用可能。
;14連装ミサイル・ポッド
  −
:Gディフェンサーのバインダーに内蔵されている。主に面制圧に用いられる。
  −
;大型バルカン砲
  −
:Gディフェンサーのバインダー先端部に4門内蔵されている。搭載箇所の関係から主にドッグファイトで使用される。
      
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
5,678

回編集