40行目:
40行目:
[[熱核融合炉]]やビーム兵器などは装備しておらず、その名の通り、球形のコントロールブロックに2本のマニピュレータと大型キャノン砲などを装備した宇宙用のワンマンポッドであり、[[一年戦争]]後期に大量に実戦投入された。本機の大量投入による飽和攻撃は、特に一年戦争終盤の情勢を左右した宇宙要塞の攻略などにおいて有効だった。
[[熱核融合炉]]やビーム兵器などは装備しておらず、その名の通り、球形のコントロールブロックに2本のマニピュレータと大型キャノン砲などを装備した宇宙用のワンマンポッドであり、[[一年戦争]]後期に大量に実戦投入された。本機の大量投入による飽和攻撃は、特に一年戦争終盤の情勢を左右した宇宙要塞の攻略などにおいて有効だった。
−
連邦軍の主力MSは[[ジム]]であるが、首脳陣は宇宙における戦力はジムのみでは不充分と考えていた。ジムは生産性を優先した結果、スペックが要求基準に達していない機体も多く、生産数そのものも連邦軍首脳の想定には不足していたため、宙空間における作業用に官民問わず使用されていた宇宙ポッド「SP-W03」を兵器化し、RB-79 ボールとして生産が決定。[[宇宙世紀]]0079年6月に[[プロトタイプ・ボール|プロトタイプ]]が完成し、テストに並行して量産が行われ、[[ソロモン]]海戦から[[ア・バオア・クー]]攻略に至る帰還中に1200機が参戦している。
+
連邦軍の主力MSは[[ジム]]であるが、首脳陣は宇宙における戦力はジムのみでは不充分と考えていた。ジムは生産性を優先した結果、スペックが要求基準に達していない機体も多く、生産数そのものも連邦軍首脳の想定には不足していたため、宇宙空間における作業用として官民問わず使用されていたスペース・ポッド「SP-W03」を兵器化し、RB-79 ボールとして生産が決定。[[宇宙世紀]]0079年6月に[[プロトタイプ・ボール|プロトタイプ]]が完成し、テストに並行して量産が行われ、[[ソロモン]]海戦から[[ア・バオア・クー]]攻略に至る帰還中に1200機が参戦している。
ボールは、SP-W03の設計を流用しつつ、パイロットのサバイバビリティを向上させるため、コクピット(原型機のメインフレーム)周りをトラスフレーム構造で覆い、戦闘レベルまで強化。それに燃料電池やプロペラントタンクなどを追加した上で必要充分な装甲を施している。コクピットブロックや生命維持装置、制御機器はSP-W03の物がほぼそのまま流用され、基礎OSにも殆ど手は加えられていない<ref>基本プログラムに機能拡張やアプリケーションをいくつか追加するだけで必要充分な性能を発揮したと言われている。なお、ハード及びソフトの検証はソロモン攻略戦以降も続けられていた。</ref>。
ボールは、SP-W03の設計を流用しつつ、パイロットのサバイバビリティを向上させるため、コクピット(原型機のメインフレーム)周りをトラスフレーム構造で覆い、戦闘レベルまで強化。それに燃料電池やプロペラントタンクなどを追加した上で必要充分な装甲を施している。コクピットブロックや生命維持装置、制御機器はSP-W03の物がほぼそのまま流用され、基礎OSにも殆ど手は加えられていない<ref>基本プログラムに機能拡張やアプリケーションをいくつか追加するだけで必要充分な性能を発揮したと言われている。なお、ハード及びソフトの検証はソロモン攻略戦以降も続けられていた。</ref>。
96行目:
96行目:
=== 系列機・派生機 ===
=== 系列機・派生機 ===
−
;[[スペースポッド]]
+
;[[スペース・ポッド]]
:本機のベースとなった作業用ポッド。
:本機のベースとなった作業用ポッド。
;[[プロトタイプ・ボール]]
;[[プロトタイプ・ボール]]