差分

186 バイト追加 、 2022年12月28日 (水) 00:51
編集の要約なし
31行目: 31行目:  
*[[ウィリアム・C・オーランド]]
 
*[[ウィリアム・C・オーランド]]
 
*[[ヴェロニカ・ヴァーノン]]
 
*[[ヴェロニカ・ヴァーノン]]
*[[サイファー]]
+
*[[ユーリー・ミノフスキー|サイファー]]
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[サナリィ]]のFシリーズに対する競合機として[[グラナダ]]工場のジオン系開発チームに発注し開発した[[モビルスーツ]]。新時代の[[リック・ディアス]]を目指しアナハイム・ガンダムの技術を投入した機体。型式番号以外の名称は不明。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]から宇宙世紀0111年に提示された次世代MS規格の策定要求に対して、[[ヘビーガン]]の発展型として開発した[[モビルスーツ]]。[[サナリィ]]のFシリーズに対する競合機として[[グラナダ]]工場のジオン系開発チームに発注され、新時代の[[リック・ディアス]]を目指してアナハイム・ガンダムの技術を投入し開発された。
   −
[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]から宇宙世紀0111年に提示された次世代MS規格の策定要求に対して、[[ヘビーガン]]の発展型として開発され、次期主力モビルスーツ選定において[[ガンダムF90]]とのコンペティションが行われた。
+
次期主力モビルスーツ選定において[[ガンダムF90]]とのコンペティションが行われ、コンピュータ・シミュレーションによる一次審査では最大出力・耐弾性に勝っていたものの、運用コスト及び機動戦力比で水を開けられ、続く実機を用いた模擬戦形式の二次審査でF90に敗退。これ以降、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]は小型MSを主力とした方針転換を確定させ、次期主力機の開発はサナリィに一任される事になり、MSA-120の存在は闇に葬られた。
   −
コンペにおいて、コンピュータ・シミュレーションによる一次審査では最大出力・耐弾性に勝っていたものの、運用コスト及び機動戦力比で水を開けられ、続く実機を用いた模擬戦形式の二次審査でF90に敗退。これ以降、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]は小型MSを主力とした方針転換を確定させ、次期主力機の開発はサナリィに一任される事になり、MSA-120の存在は闇に葬られた。
+
開発時に2機が生産され、試作1号機は試験中の事故により失われたため、2号機は1号機を基にしたアップデートを施されF90とのコンペに供された後、[[ハーディガン]]開発の為にグラナダに保管された。その後、[[シルエットフォーミュラプロジェクト]]の一環として3~8号機の6機が増産され、地球と[[フォン・ブラウン]]に各2機が納入されたが、7・8号機の2機は[[ルナツー]]への輸送中にテロリストの攻撃を受けて所在不明となった。
   −
開発時に2機が生産され、試作1号機が試験中の事故により失われ、2号機は1号機を基にしたアップデートを施されF90とのコンペに供された後、[[ハーディガン]]開発の為にグラナダに保管された。その後、[[シルエットフォーミュラプロジェクト]]の一環として6機が増産され、地球と[[フォン・ブラウン]]に各2機が納入、残る2機は[[ルナツー]]への輸送中のテロリストの攻撃を受けて所在不明となった。
+
内部フレームは[[ヘビーガン]][[ヘビーガンII]]とも言われている)の物を流用し、その発展型として開発されているが、技術的な素体となったのは第5世代MSの[[ゾーリン・ソール|RX-110]]とされる。F90がオプション搭載による汎用性で[[ガンダム]]に迫ろうとしたのに対し、MSA-120は様々な新技術を盛り込み、全領域性能を機体内部で完結させる事を目的としている。外見はベース機とはかけ離れたものになっているが、これは[[ペーネロペー]]の設計を小型化する過程で空力性能と避弾経始を重視した装甲形状が選択されたとされている。また、[[ガンダムタイプ]]として開発されていない理由として、[[エゥーゴ]]の活躍と[[マフティー動乱]]によって「ガンダムは反体制の象徴」という印象が大衆に浸透していた事が大きいと言われている。
 
  −
内部フレームは[[ヘビーガン]](ヘビーガンIIとも言われている)の物を流用し、その発展型として開発されているが、技術的な素体となったのは第5世代MSの[[ゾーリン・ソール|RX-110]]とされる。様々な新技術が盛り込まれているものの、外見はベース機とはかけ離れたものになった。これは、[[ペーネロペー]]の設計を小型化する過程で空力性能と避弾経始を重視した装甲形状が選択されたとされている。また、[[ガンダムタイプ]]として開発されていない理由として、[[エゥーゴ]]の活躍と[[マフティー動乱]]によって「ガンダムは反体制の象徴」という印象が大衆に浸透していた事が大きいと言われている。
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
5,676

回編集