差分

67 バイト追加 、 2020年5月27日 (水) 16:45
編集の要約なし
10行目: 10行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 分類 = [[ニュータイプ]]専用試作型[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = [[ニュータイプ]]専用試作型重[[モビルスーツ]]
 
| 型式番号 = NZ-000
 
| 型式番号 = NZ-000
 
| 頭頂高 = 39.2m
 
| 頭頂高 = 39.2m
22行目: 22行目:  
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
 
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
 
| センサー有効半径 = 14,800m
 
| センサー有効半径 = 14,800m
| 開発組織 = [[ネオ・ジオン]]
+
| 開発組織 = [[ネオ・ジオン]]
| 所属 = [[ネオ・ジオン]]
+
| 所属 = [[ネオ・ジオン]](グレミー軍)
 
| 主なパイロット =  
 
| 主なパイロット =  
 
*[[プルツー]]  
 
*[[プルツー]]  
31行目: 31行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ネオ・ジオン]]軍が開発した超大型[[モビルスーツ]]。[[ニュータイプ]]専用機として[[サイコガンダムMk-II]]や[[ネオ・ジオン]]軍で開発された全てのモビルスーツのノウハウが生かされている。機体コンセプトは[[キュベレイ]]の高性能化である。
+
[[ネオ・ジオン]]軍が「[[キュベレイ]]の高性能化」をコンセプトに開発した超大型[[モビルスーツ]]。[[ニュータイプ]]専用機として[[サイコガンダムMk-II]]や[[ネオ・ジオン]]軍で開発された全てのモビルスーツのノウハウが投入されている。
   −
機体サイズが[[モビルアーマー]]並みに大型化しているが、これはあえて小型化せず機体性能を強化するためである。そのため搭載しているジェネレーターもモビルアーマークラスの大出力である。火力も高く全身に[[メガ粒子砲]]と搭載しており、専用の[[ビーム・サーベル]]の他、[[量産型キュベレイ]]と同数の[[ファンネル]]を搭載されている。キュベレイの技術を反映させた両肩のバインダーにはメガ粒子偏向器([[Iフィールド]]・ジェネレーター)が搭載され、攻撃と防御に使用される他、スラスターが内蔵されている。機体の大出力スラスターと合わせることで、モビルアーマー並みの巨体でありながら高い機動力と運動性を獲得している。装甲自体も堅固であり、ビーム以外にも高い防御力を発揮する。コックピットは頭部にあり、緊急時には分離させることが可能。
+
[[モビルアーマー]]クラスの大型化機として完成しているが、これはあえて機体を小型化せず、MAクラスの大出力ジェネレーターを搭載し、機体性能を強化した結果である。全身に搭載された[[メガ粒子砲]]と30基の[[ファンネル]]により、機体火力も高い。
   −
非常に高性能な機体ではあるがその分要求される能力も高く、[[サイコミュシステム]]の負荷も大きいため、実質[[強化人間]]の中でも高い能力を持つ[[プルツー]]の専用機となっていた。
+
キュベレイの技術を反映させた両肩の大型バインダーにはメガ粒子偏向器([[Iフィールド]]・ジェネレーター)が搭載され、攻防双方に活用される。また、バインダーに内蔵されたスラスターと本体の大出力スラスターと合わせることで、その巨体に見合わない高い機動力と運動性を獲得している。装甲自体も堅固であり、ビームのみならず実体弾兵装にも高い防御力を発揮する。
 +
 
 +
コクピットは頭部にあり、緊急時にはこれを分離する事で脱出ポッドとして機能する。
 +
 
 +
非常に高性能な機体ではあるがその分パイロットに要求される能力も高く、[[サイコミュシステム]]の負荷も大きいため、実質[[強化人間]]の中でも高い能力を持つ[[プルツー]]の専用機となっていた。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
:初登場作品。第44話~第46話で登場。[[ネオ・ジオン]]軍の内紛にて[[プルツー]]が搭乗し、[[ラビアンローズ]]を撃沈するなど多大な戦果を挙げている。さらに[[ガンダム・チーム]]を危機に陥れたが、[[アクシズ]]内での戦闘で[[ジュドー・アーシタ]]の[[フルアーマーΖΖガンダム]]からのミサイルの一斉射を受け、さらにプルツーがジュドーの説得で機体から離れてしまい、直後に[[ルー・ルカ]]の[[Ζガンダム]]からコクピットを狙撃されて撃破された。
+
:初登場作品。第44話~第46話で登場。[[ネオ・ジオン]]軍の内紛にて[[プルツー]]が搭乗し、[[ラビアンローズ]]を撃沈するなど多大な戦果を挙げている。さらに[[アクシズ]]内での戦闘では[[ガンダムMk-II]]と[[Ζガンダム]]を行動不能に追い込み[[ガンダム・チーム]]を危機に陥れたが、[[ジュドー・アーシタ]]の[[フルアーマーΖΖガンダム]]からのミサイルの一斉射を受け、さらにプルツーがジュドーの説得で機体から離れてしまい、直後に[[ルー・ルカ]]の[[Ζガンダム]]からコクピットを狙撃されて撃破された。
 
;[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]] (原作ゲーム版)
 
;[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]] (原作ゲーム版)
:終章にてアンネローゼ機が登場。グレミー派残党が撃破されたクィン・マンサの残骸を回収し補修を加えた。機体の色が赤くなっており、胸部には[[マルコシアス隊]]のエンブレムがペイントされている。[[アンネローゼ・ローゼンハイン]]が搭乗しているが、彼女自身のNT能力がプルツーよりも劣っているため、ファンネルの最大展開数や機体稼働時間にリミッターがかけられている。そのためプルツー搭乗時よりも戦闘力は低下している。トラヴィスの[[ΖII]]、ヴィンセントの[[ギラ・ドーガ]]、クロエの[[トーリスリッター]]を襲撃し、トーリスリッターと相打ちになる(パイロットは生還)。
+
:終章にてアンネローゼ機が登場。グレミー派残党が撃破されたクィン・マンサの残骸を回収し補修を加えた上で運用した、胸部には[[マルコシアス隊]]のエンブレムがペイントされている。[[アンネローゼ・ローゼンハイン]]が搭乗しているが、彼女自身のNT能力がプルツーよりも劣っているため、ファンネルの最大展開数や機体稼働時間にリミッターがかけられており、プルツー搭乗時よりも戦闘力は低下している。トラヴィスの[[ΖII]]、ヴィンセントの[[ギラ・ドーガ]]、クロエの[[トーリスリッター]]を襲撃し、最終的にトーリスリッターと相打ちになるがパイロットは生還した。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;メガ粒子偏向器
 
;メガ粒子偏向器
:両肩のバインダー内に内臓されている。[[Iフィールド]]を利用することでメガ粒子砲の収束・拡散を行う。
+
:両肩のバインダー内に内臓されている。[[Iフィールド]]を利用することでメガ粒子砲の収束・拡散を行う他、敵のビームを無力化する。
 
;分離
 
;分離
 
:コクピットを有する頭部は分離することで緊急時の脱出ポッドとして機能する。
 
:コクピットを有する頭部は分離することで緊急時の脱出ポッドとして機能する。
60行目: 64行目:  
:背部のファンネルコンテナに2門内蔵されているメガ粒子砲。出力7.8MW。
 
:背部のファンネルコンテナに2門内蔵されているメガ粒子砲。出力7.8MW。
 
;[[ビーム・サーベル]]
 
;[[ビーム・サーベル]]
:両肩のバインダー裏側に2基マウントされている近接武装。本機に合わせて開発されたため大型で高出力である。出力1.8MW。
+
:両肩のバインダー裏側に2基マウントされている近接武装。本機に合わせて開発されたため大型かつ高出力。出力1.8MW。
 
;[[ファンネル]]
 
;[[ファンネル]]
 
:ファンネルコンテナに30基搭載されている無線式の[[サイコミュシステム|サイコミュ]]兵装。[[キュベレイ]]等の物と同型。出力1.3MW。
 
:ファンネルコンテナに30基搭載されている無線式の[[サイコミュシステム|サイコミュ]]兵装。[[キュベレイ]]等の物と同型。出力1.3MW。
66行目: 70行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[クシャトリヤ]]
 
;[[クシャトリヤ]]
:後継機。コクピットブロックに[[サイコフレーム]]を使ったことで、クィン・マンサの高性能を損ねることなく機体サイズを20m台に小型化することに成功した。
+
:後継機。コクピットブロック周辺に[[サイコフレーム]]を使用した事で、クィン・マンサの高性能を損ねることなく機体サイズを20m台に小型化することに成功した。
 
;[[クィン・マンサ・セプテット]]
 
;[[クィン・マンサ・セプテット]]
 
:『ガンダムトライエイジ』に登場するゲームオリジナル機体。[[プルクローン|プルシリーズ]]計7名による運用を想定しており、6基に増加したバインダーには搭乗員が乗り込む事が可能。本体から分離し独自に戦闘行動を取る事が可能になっている。
 
:『ガンダムトライエイジ』に登場するゲームオリジナル機体。[[プルクローン|プルシリーズ]]計7名による運用を想定しており、6基に増加したバインダーには搭乗員が乗り込む事が可能。本体から分離し独自に戦闘行動を取る事が可能になっている。
 
;[[キュベレイ]]
 
;[[キュベレイ]]
:肩部バインダーやファンネルの技術が利用されている。
+
:前身機。肩部バインダーやファンネルの技術が利用されている。
 
;[[サイコガンダムMk-II]]
 
;[[サイコガンダムMk-II]]
 
:この機体を含めた[[ネオ・ジオン]]の機体全てのノウハウが本機に使用されている。
 
:この機体を含めた[[ネオ・ジオン]]の機体全てのノウハウが本機に使用されている。
5,610

回編集