差分

37行目: 37行目:  
[[ハリソン・マディン]]専用の[[ガンダムF91]]。機体カラーは彼のパーソナルカラーである青を基調としたものに変更されている。
 
[[ハリソン・マディン]]専用の[[ガンダムF91]]。機体カラーは彼のパーソナルカラーである青を基調としたものに変更されている。
   −
増加試作機に改修を施した限界稼働対応機であり、ヒートシンクの構造や触媒添付の効率化、[[バイオコンピューター]]の改良などにより、フェイスガードの開放と放熱フィンの展開のみで限界稼働が可能となっており、ハリソン機はその内の1機である。これは、技術転移や工業レベルを維持するためもあって採られた側面もあったとされている。
+
増加試作機に改修を施した限界稼働対応機であり、ヒートシンクの構造や触媒添付の効率化、[[バイオコンピューター]]の改良などにより、フェイスガードの開放と放熱フィンの展開のみで限界稼働が可能となっている。これは、技術転移や工業レベルを維持するためもあって採られた側面もあったとされている。
   −
F91が搭載する[[ヴェスバー]]は開発から10年以上を経た[[宇宙世紀]]0130年においても依然として強力無比なビーム兵器であり、その意味では最大稼働の領域に達せずとも充分に強力な機体であったが、それでもハリソン機は[[木星戦役]]時に最大稼働戦闘を展開した。
+
F91が搭載する[[ヴェスバー]]は開発から10年以上を経た[[宇宙世紀]]0130年においても依然として強力無比なビーム兵器であり、その意味では最大稼働の領域に達せずとも充分に強力な機体であったが、それでもハリソン機は[[木星戦役]]時に最大稼働戦闘を展開し、海賊軍と渡り合った。
    
== バリエーション ==
 
== バリエーション ==
 
=== ハリソン専用ガンダムF91(1機目) ===
 
=== ハリソン専用ガンダムF91(1機目) ===
[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード|海賊軍]]討伐の際に運用された機体。[[キンケドゥ・ナウ]]の乗る[[クロスボーン・ガンダムX1改]]との戦闘において限界稼働を展開して激闘を繰り広げたが、2枚のビーム・シールドとビーム・ザンバーによる三段の構えによってヴェスバーを無力化され、大破した。
+
[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード|海賊軍]]討伐の際に運用された機体。[[キンケドゥ・ナウ]]の乗る[[クロスボーン・ガンダムX1改]]との戦闘において限界稼働を展開して激闘を繰り広げたが、2枚のビーム・シールドとビーム・ザンバーによる三段の構えの防御によってヴェスバーを無力化され、大破した。
    
=== ハリソン専用ガンダムF91(2代目) ===
 
=== ハリソン専用ガンダムF91(2代目) ===
5,589

回編集