差分

編集の要約なし
37行目: 37行目:  
幽霊船から回収されたこの装備は、[[カーティス・ロスコ]]の指揮のもと、実戦投入の為の調整が繰り返されていた。装甲の内側に貼り込まれた[[ABCマント]]の枚数は「[[鋼鉄の7人]]」で運用された[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス|X1]]の物と比べて少ないが、X-0本体の銀色の耐ビーム・コーティングによって機体全体では当時と同等の防御性能を保っている。
 
幽霊船から回収されたこの装備は、[[カーティス・ロスコ]]の指揮のもと、実戦投入の為の調整が繰り返されていた。装甲の内側に貼り込まれた[[ABCマント]]の枚数は「[[鋼鉄の7人]]」で運用された[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス|X1]]の物と比べて少ないが、X-0本体の銀色の耐ビーム・コーティングによって機体全体では当時と同等の防御性能を保っている。
   −
機体自体の機動性能は同等だが、コクピットをゲル状のクッションで満たす技術が実装された事でパイロットにかかる負担が減少した為、機動性の限界値も上昇。また、マント内壁に駆動フレームが追加され、必要に応じて外装を展開する事が可能となった。
+
機体自体の機動性能は同等だが、コクピットをゲル状のクッションで満たす技術が実装された事でパイロットにかかる負担が減少した為、機動性の限界値も上昇。また、マント内壁に駆動フレームが追加され、必要に応じて外装を展開する事が可能となった。<ref>「ROBOT魂 クロスボーン・ガンダムX1フルクロス」に搭載されたオリジナルギミックの逆輸入。後に発売された「METAL BUILD クロスボーン・ガンダムX-0 フルクロス」ではより劇中に近い形での展開ギミックが実装された。</ref>
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
46行目: 46行目:  
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;耐ビーム・コーティング
 
;耐ビーム・コーティング
:フルクロスの装甲表面に積層された[[ABCマント]]を利用した耐ビーム・コーティング。積層されているABCマントの枚数はX1のそれよりも少ないが、本体部の装甲にも銀色のコーティングが施されている為、機体全体の防御性能は同等とされている。。
+
:フルクロスの装甲表面に積層された[[ABCマント]]を利用した耐ビーム・コーティング。積層されているABCマントの枚数はX1のそれよりも少ないが、本体部の装甲にも銀色のコーティングが施されている為、機体全体の防御性能は同等とされている。
 
;スカル・ヘッド:ユニット
 
;スカル・ヘッド:ユニット
 
:両肩に1基ずつ装備する、Iフィールド発生器を搭載したユニット。ユニット内部には[[Iフィールド]]発生器(X1フルクロスと同様、数は4基と思われる)が搭載されていて、これによって機体の周囲にIフィールドを展開させる事が可能。使い方次第では常時Iフィールドを展開させ続けられる。[[クロスボーン・ガンダムX3|X3]]のIフィールド・ハンドよりも先に完成しており、このユニットのノウハウが転用されたと考えられている。
 
:両肩に1基ずつ装備する、Iフィールド発生器を搭載したユニット。ユニット内部には[[Iフィールド]]発生器(X1フルクロスと同様、数は4基と思われる)が搭載されていて、これによって機体の周囲にIフィールドを展開させる事が可能。使い方次第では常時Iフィールドを展開させ続けられる。[[クロスボーン・ガンダムX3|X3]]のIフィールド・ハンドよりも先に完成しており、このユニットのノウハウが転用されたと考えられている。