差分

153 バイト除去 、 2019年11月10日 (日) 04:09
編集の要約なし
33行目: 33行目:  
[[ネオ・ジオン]]軍の試作型[[モビルスーツ]]。[[ギラ・ドーガ]]をベースとした[[ニュータイプ]]専用機である。
 
[[ネオ・ジオン]]軍の試作型[[モビルスーツ]]。[[ギラ・ドーガ]]をベースとした[[ニュータイプ]]専用機である。
   −
[[ギラ・ドーガ サイコミュ試験タイプ]]を原型としているが、同機で[[サイコミュシステム]]の小型化に失敗した事もあって建造は[[アナハイム・エレクトロニクス社]]に依頼されている。[[ムーバブルフレーム]]はギラ・ドーガの物をそのまま流用し、それに大型ジェネレーターを搭載して出力を約1.6倍に強化。装甲材もガンダリウム合金製の物に変更され、スラスターやアポジモーター、各種アビオニクス等も配置を変更している。そのためギラ・ドーガと全くの別機体を思わせる外見となり、基本性能も段違いに向上した。
+
[[ギラ・ドーガ サイコミュ試験タイプ]]を原型としているが、同機で[[サイコミュシステム]]の小型化に失敗した事もあって建造は[[アナハイム・エレクトロニクス社]]に依頼されている。[[ムーバブルフレーム]]はギラ・ドーガの物をそのまま流し、それに大型ジェネレーターを搭載して出力を約1.6倍に強化。装甲材もガンダリウム合金製の物に変更され、スラスターやアポジモーター、各種アビオニクス等も配置を変更している。そのためギラ・ドーガと全くの別機体を思わせる外見となり、基本性能も段違いに向上した。
   −
本機のサイコミュシステムは小型化こそされているもののギラ・ドーガ用フレーム内に収める為に一部機能がオミットされ、機能的には不十分な物となってしまった。それを補う目的で新技術「[[サイコフレーム]]」が採用された事で能力の低いニュータイプでも真価を発揮させられるようになった上、機体のレスポンス性能や追従性も以前より高まるという想定外の結果も得られている。ちなみに本体部の容積の大半がサイコミュのデバイスで占められている影響で、バックパックも大容量のプロペラントタンクを追加した物に変更された。
+
本機のサイコミュシステムは小型化こそされているもののギラ・ドーガ用フレーム内に収める為に一部機能がオミットされ、機能的には不十分な物となってしまった。それを補う目的で新技術「[[サイコフレーム]]」が採用した結果、能力の低いニュータイプでも真価を発揮させられるようになった上、機体のレスポンス性能や追従性も以前より高まるという想定外の結果も得られている。なお、本体部の容積の大半がサイコミュのデバイスで占められている影響で、バックパックも大容量のプロペラントタンクを追加した物に変更された。
    
サイコミュ試験タイプと比較して火力は多少劣るものの運動性は向上しており、ある側面では要求性能を充分以上に満たした機体として完成した。戦闘力そのものも非常に高かったが、それでもニュータイプ専用機として期待していた水準での性能が得られたとは言い難く、数機が建造されるに止まった。その後、本機のノウハウを活用してサイコフレーム搭載を前提とした[[サザビー]]が設計・開発される事になる。
 
サイコミュ試験タイプと比較して火力は多少劣るものの運動性は向上しており、ある側面では要求性能を充分以上に満たした機体として完成した。戦闘力そのものも非常に高かったが、それでもニュータイプ専用機として期待していた水準での性能が得られたとは言い難く、数機が建造されるに止まった。その後、本機のノウハウを活用してサイコフレーム搭載を前提とした[[サザビー]]が設計・開発される事になる。
69行目: 69行目:  
:ビーム・アサルトライフルの銃身上部に1発装填されている。
 
:ビーム・アサルトライフルの銃身上部に1発装填されている。
 
;メガ・ガトリングガン
 
;メガ・ガトリングガン
:クェス機が装備する両手持ちサイズの4砲身のビーム・ガトリング・ガン。「ビーム・ガトリングガン」とも呼ばれる。<br />ガトリング式の採用により高い速射性と破壊力を持つが、エネルギーの消費量も多い。発射されるビーム弾は通常の間欠式連射機構より長くなっていて、銃身を回転させてメガ粒子の圧縮チャンバーにかかる負荷を一部代替する事でこれを実現させている。<br />ちなみに、後に「[[袖付き]]」が[[クシャトリヤ]]用に用意したビーム・ガトリングガンはこの武器の発展型である。
+
:クェス機が装備する両手持ちサイズの4砲身のビーム・ガトリング・ガン。「ビーム・ガトリングガン」とも呼ばれる。<br />銃身を回転させ、メガ粒子の圧縮チャンバーにかかる負担を一部代替することにより高い速射性と破壊力を持つが、エネルギーの消費量も多い。<br />ちなみに、後に「[[袖付き]]」が[[クシャトリヤ]]用に用意したビーム・ガトリングガンはこの武器の発展型である。
 
;ヒート・ナイフ付ビーム・サーベル
 
;ヒート・ナイフ付ビーム・サーベル
 
:左腰部に1本格納されている接近戦用の武器。鍔の部分にヒート・ナイフが付いていて、グリップも備えているので外して使う事も可能。
 
:左腰部に1本格納されている接近戦用の武器。鍔の部分にヒート・ナイフが付いていて、グリップも備えているので外して使う事も可能。
 
;シールド
 
;シールド
:主に左腕部に装着される円形のラウンドシールド式実体盾。ギラ・ドーガ サイコミュ試験タイプのオプション・シールドを改装した物で、インコムをオミットしている。<br />旧ネオ・ジオン軍の[[ハンマ・ハンマ]]が装備していたシールドを原型としている。
+
:主に左腕部に装着される円形のラウンドシールド型の実体盾。ギラ・ドーガ サイコミュ試験タイプのオプション・シールドを改装した物で、インコムをオミットしている。<br />旧ネオ・ジオン軍の[[ハンマ・ハンマ]]が装備していたシールドを原型としている。
 
;メガ粒子砲
 
;メガ粒子砲
 
:シールドの表面に4門内蔵されている。ハンマ・ハンマのシールドに内蔵されていた物よりも小型化され、威力は拡散ビーム砲としての標準の域を出ない。<br />シールドの対ビーム防御力強化の為、発射するビームのエネルギーや収束装置を転用可能となっている。
 
:シールドの表面に4門内蔵されている。ハンマ・ハンマのシールドに内蔵されていた物よりも小型化され、威力は拡散ビーム砲としての標準の域を出ない。<br />シールドの対ビーム防御力強化の為、発射するビームのエネルギーや収束装置を転用可能となっている。
匿名利用者