4行目:
4行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
一般的に[[モビルスーツ]]のうち自力で重力下で飛行できる機体はほとんどおらず、また航空機と同等の速度を発揮できる機体も皆無である<ref>。当然これは各作品の世界観によるところが大きく、SEED系やOO系の世界では自力で飛行できる機体がかなり多い。</ref>しかし重力下での飛行能力は戦術的・戦略的なアドバンテージが非常に大きく、純粋な航空機に比べ空力特性が低下する(=燃費が悪い)とはいえ非常に魅力的な能力であった。このニーズに応えて編み出されたのがサブ・フライト・システムに分類される航空機であり、[[宇宙世紀]]では最初にこの用途で運用されたのは[[ドダイYS]]や[[Gファイター]]であるとされる。基本的にはサブ・フライト・システム1機につきモビルスーツ1機しか運用できないが、機種によっては2機まで同時運用できるものもある([[ベース・ジャバ―]]など)。
+
一般的に[[モビルスーツ]]のうち自力で重力下で飛行できる機体はほとんどおらず、また航空機と同等の速度を発揮できる機体も皆無である<ref>。当然これは各作品の世界観によるところが大きく、SEED系やOO系の世界では自力で飛行できる機体がかなり多い。</ref>しかし重力下での飛行能力は戦術的・戦略的なアドバンテージが非常に大きく、純粋な航空機に比べ空力特性が低下する(=燃費が悪い)とはいえ非常に魅力的な能力であった。このニーズに応えて編み出されたのがサブ・フライト・システムに分類される航空機であり、[[宇宙世紀]]では最初にこの用途で運用されたのは[[ド・ダイYS]]や[[Gファイター]]であるとされる。基本的にはサブ・フライト・システム1機につきモビルスーツ1機しか運用できないが、機種によっては2機まで同時運用できるものもある([[ベースジャバ―]]など)。
一般的にサブ・フライト・システムは、MSを上面に載せて基地や拠点施設から戦闘地域まで輸送し、空中戦を行うための、いわば騎兵の騎馬の役割を果たす。「大型で重量のあるモビルスーツを載せる」という目的のため大推力の平べったい全翼機・無尾翼機が多く、STOLやホバリングが可能な機体も多い。一方で単体での積極的な戦闘は考慮されていないことが多く、非武装の機体もある。モビルスーツは腹ばい、立膝、直立の状態で上に載ることが多く、足を置く溝や手で掴むグリップなどで機体を固定させ、携行火器で空中戦をこなす。基本的に戦闘中の離脱・再搭乗は困難だが、パイロットの技量次第では可能。
一般的にサブ・フライト・システムは、MSを上面に載せて基地や拠点施設から戦闘地域まで輸送し、空中戦を行うための、いわば騎兵の騎馬の役割を果たす。「大型で重量のあるモビルスーツを載せる」という目的のため大推力の平べったい全翼機・無尾翼機が多く、STOLやホバリングが可能な機体も多い。一方で単体での積極的な戦闘は考慮されていないことが多く、非武装の機体もある。モビルスーツは腹ばい、立膝、直立の状態で上に載ることが多く、足を置く溝や手で掴むグリップなどで機体を固定させ、携行火器で空中戦をこなす。基本的に戦闘中の離脱・再搭乗は困難だが、パイロットの技量次第では可能。
また、上記とは別に宇宙空間で使用されるサブ・フライト・システムも存在する。これはMS側の推進剤の節約と戦闘宙域への迅速な移動を狙ったもので、用途・形状としては航空機というよりコクピットのついた大型ブースターと言ったほうが適切かもしれない。
また、上記とは別に宇宙空間で使用されるサブ・フライト・システムも存在する。これはMS側の推進剤の節約と戦闘宙域への迅速な移動を狙ったもので、用途・形状としては航空機というよりコクピットのついた大型ブースターと言ったほうが適切かもしれない。
−
<br/>そして、地上用・宇宙用とも[[可変モビルスーツ]]がこの役割を担うことができる場合もある。[[Zガンダム]]が緊急的に[[百式]]を載せて大気圏突入に成功し、系列期の[[リゼル]]などは本格的な運用を想定してグリップやフットレストが装備されている。
+
<br/>そして、地上用・宇宙用とも[[可変モビルスーツ]]がこの役割を担うことができる場合もある。[[Ζガンダム]]が緊急的に[[百式]]を載せて大気圏突入に成功し、系列期の[[リゼル]]などは本格的な運用を想定してグリップやフットレストが装備されている。
−
これ以外の事例として、[[スキウレ]]や[[バストライナー]]、[[百式]]のメガ・バズーカ・ランチャーや発展型の[[メガ・ライダー]]などの移動砲台や、大気圏突入オプションである[[フライング・アーマー]]もSFSとして分類されることがある。
+
これ以外の事例として、[[スキウレ]]や[[バストライナー]]、[[百式]]のメガ・バズーカ・ランチャーや発展型の[[メガライダー]]などの移動砲台や、大気圏突入オプションである[[フライング・アーマー]]もSFSとして分類されることがある。
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
;[[機動戦士ガンダム]]
;[[機動戦士ガンダム]]
−
:専用に開発されたわけではないが、[[ドダイYS]]や[[Gファイター]]が登場しSFSとして運用されている。また、[[ザクII]]が[[ルッグン]]にぶら下がって移動する例も存在する。
+
:専用に開発されたわけではないが、[[ド・ダイYS]]や[[Gファイター]]が登場しSFSとして運用されている。また、[[ザクII]]が[[ルッグン]]にぶら下がって移動する例も存在する。
;[[MS-X]]
;[[MS-X]]
:スキウレ、スクート、バストライナーなどの移動砲台や、ガンキャリーが登場。
:スキウレ、スクート、バストライナーなどの移動砲台や、ガンキャリーが登場。
56行目:
56行目:
*[[ド・ダイ改]]
*[[ド・ダイ改]]
*[[ベースジャバー]]
*[[ベースジャバー]]
−
*[[シャクルズ (Ζ)]]
+
*[[シャクルズ]]
*[[ゲター]]
*[[ゲター]]
+
+
=== 機動戦士ガンダムΖΖ ===
+
*[[メガライダー]]
=== 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ===
=== 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ===
99行目:
102行目:
*[[ビレイ]]
*[[ビレイ]]
−
== SFS的運用が可能だったりSFS機能を持つ装備を有する機体 ==
+
=== アナハイム・ラボラトリー・ログ ===
+
*[[プロト・メガライダー]]
+
+
== SFS的運用が可能もしくはSFS機能を持つ装備を有する機体 ==
=== 機動戦士Ζガンダム ===
=== 機動戦士Ζガンダム ===
−
*ウェイブライダー([[Ζガンダム]])
+
*[[Ζガンダム]](ウェイブライダー)
=== ガンダム・センチネル ===
=== ガンダム・センチネル ===
−
*[[ガザE]]
+
*[[ガザE]](MA形態)
=== 機動戦士ガンダムUC ===
=== 機動戦士ガンダムUC ===
−
*[[リゼル]]
+
*[[リゼル]](MA形態)
−
*[[アンクシャ]]
+
*[[アンクシャ]](MA形態)
=== 機動戦士ガンダムF90 ===
=== 機動戦士ガンダムF90 ===
*[[ガンダムF90]]Iタイプ(フライングシールド)
*[[ガンダムF90]]Iタイプ(フライングシールド)
+
+
=== 機動戦士クロスボーン・ガンダムシリーズ ===
+
*[[ハンブラ-B]]
=== 機動武闘伝Gガンダム ===
=== 機動武闘伝Gガンダム ===
−
*[[風雲再起]]
+
*[[風雲再起]](ペデステルモード)
−
*シールド([[ガンダムマックスター]])
+
*[[ガンダムマックスター]](シールド)
=== 機動新世紀ガンダムX ===
=== 機動新世紀ガンダムX ===
121行目:
130行目:
=== 機動戦士ガンダムSEEDシリーズ ===
=== 機動戦士ガンダムSEEDシリーズ ===
−
*[[レイダーガンダム]]
+
*[[レイダーガンダム]](MA形態)
−
*ファトゥム-00([[ジャスティスガンダム]])
+
*[[ジャスティスガンダム]](ファトゥム-00)
−
*ファトゥム-01([[インフィニットジャスティスガンダム]])
+
*[[インフィニットジャスティスガンダム]](ファトゥム-01)
== 関連用語 ==
== 関連用語 ==