差分

サイズ変更なし 、 2024年3月12日 (火)
31行目: 31行目:  
[[ツィマッド社]]が開発した[[ジオン軍]]初の水陸両用量産型[[モビルスーツ]]。ジオン本国において[[MIP社]]の[[ズゴック]]、[[ジオニック社]]の[[水中実験機]]などと競作された上で正式採用され、北米[[キャリフォルニアベース]]において生産が進められた。
 
[[ツィマッド社]]が開発した[[ジオン軍]]初の水陸両用量産型[[モビルスーツ]]。ジオン本国において[[MIP社]]の[[ズゴック]]、[[ジオニック社]]の[[水中実験機]]などと競作された上で正式採用され、北米[[キャリフォルニアベース]]において生産が進められた。
   −
ジオンにおける水陸両用MSの開発は、[[宇宙世紀]]0079年2月の[[地球侵攻作戦]]の決定を以って着手され、当初の計画では[[ザクII]]を回収して運用するというものだったが、通常のザクの各部に水密処理など各種改装を施した[[水中用ザク|ザク・マリンタイプ]]は耐圧性能や装甲形状などの要素から、実戦に耐え得るものではなかったため、全く新たな観点から水陸両用MSが開発される事となり、「MSM」というカテゴリーが設定された。
+
ジオンにおける水陸両用MSの開発は、[[宇宙世紀]]0079年2月の[[地球侵攻作戦]]の決定を以って着手され、当初の計画では[[ザクII]]を改修して運用するというものだったが、通常のザクの各部に水密処理など各種改装を施した[[水中用ザク|ザク・マリンタイプ]]は耐圧性能や装甲形状などの要素から、実戦に耐え得るものではなかったため、全く新たな観点から水陸両用MSが開発される事となり、「MSM」というカテゴリーが設定された。
    
ゴッグは後の水陸両用機と比較すれば決して高性能とは言えないが、水中でも陸上でも運用可能なMSが量産可能である事を実証した機体であり、その意味でも非常に画期的であった。特に標準的な機体と比べ、単純計算で2~3倍のジェネレーター出力を有し、ジオン系MSでビーム兵器を標準装備する最初期の機体となった<ref>これは、水冷構造などを取り入れた冷却システムの採用によって可能になったものだが、ジオンのMSへのビーム兵器搭載は、[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]のような[[エネルギーCAP]]技術の開発によらず、ジェネレーター直結構造の小型化という形で推進されていた。一方、冷却システム上の制限により陸戦での稼働時間は短かった。</ref>。
 
ゴッグは後の水陸両用機と比較すれば決して高性能とは言えないが、水中でも陸上でも運用可能なMSが量産可能である事を実証した機体であり、その意味でも非常に画期的であった。特に標準的な機体と比べ、単純計算で2~3倍のジェネレーター出力を有し、ジオン系MSでビーム兵器を標準装備する最初期の機体となった<ref>これは、水冷構造などを取り入れた冷却システムの採用によって可能になったものだが、ジオンのMSへのビーム兵器搭載は、[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]のような[[エネルギーCAP]]技術の開発によらず、ジェネレーター直結構造の小型化という形で推進されていた。一方、冷却システム上の制限により陸戦での稼働時間は短かった。</ref>。
6,160

回編集