差分

2,685 バイト追加 、 2024年5月9日 (木)
編集の要約なし
38行目: 38行目:  
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[エゥーゴ]]と共同で開発した<ref>正確には百式と同じAEアンマン工場設計・開発。</ref>量産型[[モビルスーツ]]。高コストであった[[百式]]や[[リック・ディアス]]は早々に本格的な量産は見送られ、[[マラサイ]]が政治的な事情により[[ティターンズ]]に供与される事となった為、その代替としてエゥーゴへ供給された<ref>エゥーゴは当初、マラサイを主力機とし本機はその支援機として連繋運用する予定であったが、そのマラサイはアナハイムとの政治的な取引で[[ティターンズ]]に譲渡される事になってしまった為、本機がエゥーゴの主力機として運用されたという経緯があり、マラサイの代替にはリック・ディアスが充てられている。</ref>。
 
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[エゥーゴ]]と共同で開発した<ref>正確には百式と同じAEアンマン工場設計・開発。</ref>量産型[[モビルスーツ]]。高コストであった[[百式]]や[[リック・ディアス]]は早々に本格的な量産は見送られ、[[マラサイ]]が政治的な事情により[[ティターンズ]]に供与される事となった為、その代替としてエゥーゴへ供給された<ref>エゥーゴは当初、マラサイを主力機とし本機はその支援機として連繋運用する予定であったが、そのマラサイはアナハイムとの政治的な取引で[[ティターンズ]]に譲渡される事になってしまった為、本機がエゥーゴの主力機として運用されたという経緯があり、マラサイの代替にはリック・ディアスが充てられている。</ref>。
   −
[[エゥーゴ]]は[[Ζ計画]]によって財政が疲弊しており、[[ジムII]]の適正配備すら進まない状況にあったが、アナハイムはエゥーゴの為に破格の条件でネモを供給した。これは、勢力を拡大するティターンズへの対抗措置のみならず、自らのMS生産技術の底上げも企図しての事であった。[[ジオニック社]]を併呑する形でモビルスーツ開発に参入したアナハイムは保有する技術ノウハウも[[ジオン軍|公国軍]]系の物に偏向していた。だからこそ、連邦系の機体の量産は技術的な視野の拡大につながると見ていた。
+
[[エゥーゴ]]は[[Ζ計画]]によって財政が疲弊しており、[[ジムII]]の適正配備すら進まない状況にあったが、アナハイムはエゥーゴの為に破格の条件でネモを供給した。これは、勢力を拡大するティターンズへの対抗措置のみならず、自らのMS生産技術の底上げも企図しての事であった<ref>Ζガンダムを含む可変MSなどのハイエンド機はMSという機動兵器をサラナル高みへと導くものであるが、必要な技術分野の裾野は広大で、その企業や組織の基礎体力(資本規模や工業力、技術力など)が充実していなければならない。高性能なレースカーを開発するためには安定した大衆車の生産能力が必要であるように、超高性能きを開発するための技術的蓄積は過去の設計図やデータがあれば事足りるというものではなく、量産機を恒常的に生産できる能力を維持し続ける事が重要となる。</ref>。また、[[ジオニック社]]を併呑する形でモビルスーツ開発に参入したアナハイムは保有する技術ノウハウも[[ジオン軍|公国軍]]系の物に偏向しており、連邦系の機体の量産は技術的な視野の拡大に繋がると見ていた。
   −
当時の[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の主力量産機である[[ジムII]]とはまた別系統の[[ジムシリーズ|ジム系]]の発展機であり、一説にはかつて[[ジム・スナイパーII]]などを開発したスタッフの一部が開発に携わったとされ、脚部スラスターやバックパックにその影響が見受けられる。ジムIIは[[ジム]]の近代化改修機であったが、ネモは当時の最先端技術の粋を凝らした機体であり、百式やリック・ディアスの開発を経て設計された[[ムーバブルフレーム]]によって、同一コンポーネントで宇宙空間から重力下、更には熱帯から寒冷地までをほぼノンオプションでの活動領域とする事が可能な優れた環境適応性を得ている。
+
当時の[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の主力量産機である[[ジムII]]とはまた別系統の[[ジムシリーズ|ジム系]]の発展機であり、一説にはかつて[[ジム・スナイパーII]]などを開発したスタッフの一部が開発に携わったとされ、脚部スラスターやバックパックにその影響が見受けられる。ジムIIは[[ジム]]の近代化改修機であったが、ネモは当時の最先端技術の粋を凝らした機体であり、百式やリック・ディアスの開発を経て設計された[[ムーバブルフレーム]]によって、同一コンポーネントで宇宙空間から重力下、更には熱帯から寒冷地までをほぼノンオプションでの活動領域とする事が可能な優れた環境適応性を得ている。また、装甲材には[[ガンダリウム合金]]が採用され、これには[[マラサイ]]の生産に伴うガンダリウムγの量産化技術を活用し、さらなる高性能化とコストダウンを実現している。
   −
脚部のフレームは百式やリック・ディアスの構造を基礎設計に取り入れ、ジム・スナイパーIIや[[ガンダムNT-1]][[ガンダム試作1号機フルバーニアン|GP01-Fb]]などを参考としたバーニア配置を採用。破損した際にはバーニアユニットごと交換が可能な構造を有していた。加えて、当初より地球降下作戦での運用も想定されていた事から、重力下における柔軟性と耐落下・衝撃性にも優れる。また、腕部のモジュール設計は百式のそれを踏襲しているが、高い耐久性を得つつ機体のポテンシャルを引き出す事が出来るようになっている。
+
ネモの胴体は公国系の技術をベースとしながら、連邦系に近い機能とシルエットを獲得している。これは、[[ガンダム開発計画]]からリック・ディアスを経て百式にいたり、ムーバブルフレームが洗練される過程において達成されたものである<ref>[[一年戦争]]当時、連邦・ジオンのMSの特徴は[[モノコック構造]]あるいはセミ・モノコックなどの躯体構造によって明確に分類出来たが、戦後は双方の技術融合が進んでおり、ムーバブルフレームの始祖にあたる発想も一年戦争末期には存在していたと言われている。</ref>外装と内部構造は効率的にユニット化され、機体の汎用性と整備性は格段に向上し、コクピット周りとメインジェネレーターを含む機体内での占有容積はそれまでに開発されたどのMSよりもコンパクトに纏められている。
   −
装甲材には[[ガンダリウム合金]]が採用され、これには[[マラサイ]]の生産に伴うガンダリウムγの量産化技術を活用し、さらなる高性能化とコストダウンを実現している。
+
脚部のフレームは百式やリック・ディアスの構造を基礎設計に取り入れ、百式における「可動部の露出」という問題に対し、その時点における解決策を量産機レベルで実現している。ガンダムMk-IIのように徹底的な擬人化にはこだわらず、装甲の有効面の異常なまでの移動や試製との連動などは当初より考慮されていないが、必要最低限の移動で必要十分な防御能力を達成している。バーニア配置はジム・スナイパーIIや[[ガンダムNT-1]][[ガンダム試作1号機フルバーニアン|GP01-Fb]]などを参考としたものを採用し、破損した際にはバーニアユニットごと交換が可能な構造を有していた。加えて、当初より地球降下作戦での運用も想定されていた事から、重力下における柔軟性と耐落下・衝撃性にも優れる。
 +
 
 +
腕部のモジュール設計は百式のそれを踏襲しており、百式がある種ピーキーな機体であった事もあって部材の応力係数や構造疲労などの練り込みが可能となり、高い耐久性を得つつ機体のポテンシャルを引き出す事が出来るようになっている。実際、ムーバブルフレームを導入した四肢は信頼性も整備性も高く、稼働時間も既存の機体に比べて圧倒的に延長されている。これは、百式のトライアルで得られたムーバブルフレーム採用によるエネルギー消費の効率化を更に推し進めたことによるものであるとされている。
    
用意された武装は多くが他の機体からの流用で、特殊な兵装を運用する事は殆ど想定されていない。しかし、エネルギーチャンネルは非常にフレキシブルに設定されており、既存の武装(標準的な物のみ)も連邦・ジオン製に関係なく使用可能。練度の低い新兵でも比較的簡単に操縦できるなど操縦性も良好<ref>ただし、連邦系操縦システムでしかMSを操縦した事の無い生粋の連邦系MSパイロットにはジオン系インタフェース寄りの本機を「扱い辛い」と評する者も居た。</ref>で、結果として本機はジムIIや[[ハイザック]]以上の高性能かつ優秀な機体として完成し、「[[グリプス戦役]]時に開発された機体の中で一番トータルバランスに優れている」との評価を受けた。しかし、その完成度の高さが災いし小規模の設計変更や換装での性能向上の余地が少なくなり<ref>ロング・シールド・ブースターやGディフェンサー等のオプション装備との合体による強化は可能。</ref>、改修機や後継機に恵まれず、[[第二次ネオ・ジオン抗争]]期には[[ジムIII]]と設計を統合された[[ジェガン]]がその後継を担う事になった。
 
用意された武装は多くが他の機体からの流用で、特殊な兵装を運用する事は殆ど想定されていない。しかし、エネルギーチャンネルは非常にフレキシブルに設定されており、既存の武装(標準的な物のみ)も連邦・ジオン製に関係なく使用可能。練度の低い新兵でも比較的簡単に操縦できるなど操縦性も良好<ref>ただし、連邦系操縦システムでしかMSを操縦した事の無い生粋の連邦系MSパイロットにはジオン系インタフェース寄りの本機を「扱い辛い」と評する者も居た。</ref>で、結果として本機はジムIIや[[ハイザック]]以上の高性能かつ優秀な機体として完成し、「[[グリプス戦役]]時に開発された機体の中で一番トータルバランスに優れている」との評価を受けた。しかし、その完成度の高さが災いし小規模の設計変更や換装での性能向上の余地が少なくなり<ref>ロング・シールド・ブースターやGディフェンサー等のオプション装備との合体による強化は可能。</ref>、改修機や後継機に恵まれず、[[第二次ネオ・ジオン抗争]]期には[[ジムIII]]と設計を統合された[[ジェガン]]がその後継を担う事になった。
83行目: 85行目:  
:本機の主兵装。ジムIIなどが使用している物の同等品で、[[ジム]]が標準装備としていたビームスプレーガンの強化兵装。エネルギー供給は旧式の内蔵[[エネルギーCAP]]方式であるものの、ネモのエネルギーサプライドライバーなどが改良された事によってエネルギー供給能力が改善され、より効率的な運用が可能となっている。
 
:本機の主兵装。ジムIIなどが使用している物の同等品で、[[ジム]]が標準装備としていたビームスプレーガンの強化兵装。エネルギー供給は旧式の内蔵[[エネルギーCAP]]方式であるものの、ネモのエネルギーサプライドライバーなどが改良された事によってエネルギー供給能力が改善され、より効率的な運用が可能となっている。
 
;[[ビーム・サーベル]]
 
;[[ビーム・サーベル]]
:リアアーマーのホルダーに2基マウント<ref>左右どちらでも取れる様に対となる配置にされている</ref>されている。リック・ディアスや百式等に採用されているエゥーゴ標準仕様ビームサーベル。
+
:リアアーマーのホルダーに2基マウント<ref>左右どちらでも取れる様に対となる配置にされている</ref>されている。リック・ディアスや百式等に採用されているエゥーゴ標準仕様ビームサーベル。塗装なども製品としてデフォルトのものをそのまま使用している。
 
;シールド
 
;シールド
 
:主に実体弾などに対して有効な防御用兵装。かつて[[ジム・コマンド]]用に開発された曲面シールドを参考にスライド伸縮機構を採用。耐ビーム・コーティング処理も施され裏面にオプション兵装を装備・携行可能なラッチを備える。上部先端は打突用のアキュートとして格闘戦にも用いる事が可能。
 
:主に実体弾などに対して有効な防御用兵装。かつて[[ジム・コマンド]]用に開発された曲面シールドを参考にスライド伸縮機構を採用。耐ビーム・コーティング処理も施され裏面にオプション兵装を装備・携行可能なラッチを備える。上部先端は打突用のアキュートとして格闘戦にも用いる事が可能。
6,199

回編集