37行目:
37行目:
一年戦争で運用された機体の一部は、モニター上での形状把握を困難にするドット塗装が採用されており、迷彩塗装に用いられた塗料には、各種探査機器を欺瞞する機能を有していたと言われている。
一年戦争で運用された機体の一部は、モニター上での形状把握を困難にするドット塗装が採用されており、迷彩塗装に用いられた塗料には、各種探査機器を欺瞞する機能を有していたと言われている。
+
+
== カラーバリエーション ==
+
;通常カラー
+
:量産機のゲルググと同様のグレーと緑のツートンカラー。
+
;連邦軍仕様
+
:連邦軍により接収された鹵獲機。[[トリントン基地]]に配備されていた[[ザクIIF2型]]と同様、デザートピンク・黒のツートンカラーで塗装されている他、モノアイの発光色が緑色になっている。
+
;迷彩カラー
+
:『宇宙の蜉蝣2』にてMAUシーマ ([[シーマ艦隊]])の所属機に施されていた塗装パターン。機体のグレーの部分にドット迷彩塗装が施されている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
49行目:
57行目:
<!-- === 特殊機能 === -->
<!-- === 特殊機能 === -->
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
;頭部バルカン砲
+
:頭部に二基備わっている40mm口径のバルカン砲。同種の火器としては小口径であり、近接防御以上の用途は想定していなかったと考えられる。
+
;腕部110mm速射砲
+
:両腕に内蔵されているマシンガン。腕部に装備されている為、広い射界を確保出来るが、ナックル・シールドを装備している場合は砲口が塞がれる為、使用出来なくなる。
;[[MMP-80|MMP80マシンガン]]
;[[MMP-80|MMP80マシンガン]]
:ジオン軍が本格的な対MS戦闘を想定して開発した口径90mmマシンガン。コンパクトな構造で取り回しに優れ、一年戦争後期には相当数が普及していた事から調達が容易。特に最後期に開発されたタイプが[[ジオン残党]]を含む多くの組織で使用されており、ゲルググMではビーム・ライフルの代替装備として装備されている。
:ジオン軍が本格的な対MS戦闘を想定して開発した口径90mmマシンガン。コンパクトな構造で取り回しに優れ、一年戦争後期には相当数が普及していた事から調達が容易。特に最後期に開発されたタイプが[[ジオン残党]]を含む多くの組織で使用されており、ゲルググMではビーム・ライフルの代替装備として装備されている。
−
;腕部110mm速射砲
+
;[[ビーム・ライフル]]
−
:両腕に内蔵されているマシンガン。腕部に装備されている為、広い射界を確保出来るが、ナックル・シールドを装備している場合は砲口が塞がれる為、使用出来なくなる。
+
:ゲルググM専用のビーム・ライフル。海兵隊の過酷な任務に生産体制の不備が重なり、喪失したライフルの補充が追いつかなかった為、シーマ艦隊では調達の容易なMMP-80が使用された。
;[[ビーム・サーベル]]
;[[ビーム・サーベル]]
:近接戦用の斬撃武器。当時のビーム・サーベルとしては出力に優れ、他機種の物よりも太いビーム刃を形成出来た。非使用時には腰部左右のビーム・サーベルポケットに収納されている。
:近接戦用の斬撃武器。当時のビーム・サーベルとしては出力に優れ、他機種の物よりも太いビーム刃を形成出来た。非使用時には腰部左右のビーム・サーベルポケットに収納されている。
−
;[[ビーム・ライフル]]
+
;ナックル・シールド
−
:ゲルググM専用のビーム・ライフル。海兵隊の過酷な任務に生産体制の不備が重なり、喪失したライフルの補充が追いつかなかった為、シーマ艦隊では調達の容易なMMP-80が使用された。
+
:[[ザクII]]のシールドを海兵隊が独自に製造し、手持ち装備としたシールド。先端に三本のスパイクを備えていた事から、スパイク・シールドとも呼ばれ、格闘戦で打突兵器としても用いられた。
+
+
=== その他 ===
;ビーム・ライフル(ゲルググ用)
;ビーム・ライフル(ゲルググ用)
:[[ゲルググ]]の主兵装。『GUNDAM EVOLVE 4』で本装備の機体が確認できる。
:[[ゲルググ]]の主兵装。『GUNDAM EVOLVE 4』で本装備の機体が確認できる。
−
;シュツルム・ファウスト
+
;[[シュツルム・ファウスト]]
:ジオン軍で使用されていた手持ち式ロケット・ランチャー。命中率は悪いが威力とコストパフォーマンスが高く、残党軍では使用されるケースも多い。
:ジオン軍で使用されていた手持ち式ロケット・ランチャー。命中率は悪いが威力とコストパフォーマンスが高く、残党軍では使用されるケースも多い。
−
;ナックル・シールド
−
:[[ザクII]]のシールドを海兵隊が独自に製造し、手持ち装備としたシールド。先端に三本のスパイクを備えていた事から、スパイク・シールドとも呼ばれ、格闘戦で打突兵器としても用いられた。
−
;頭部バルカン砲
−
:頭部に二基備わっている40mm口径のバルカン砲。同種の火器としては小口径であり、近接防御以上の用途は想定していなかったと考えられる。
=== オプション装備 ===
=== オプション装備 ===
;プロペラント・タンク
;プロペラント・タンク
−
:バックパックに2基装備可能。状況に応じてパージする。
+
:バックパックに2基装備可能な推進剤入りタンク。状況に応じてパージする。
;レーザートーチ
;レーザートーチ
:溶接用のトーチ。『0083』第10話でコロニーへの爆弾設置に使用している。デザインは『Ζ』作中で[[ハイザック]]が使用していた物と同一。
:溶接用のトーチ。『0083』第10話でコロニーへの爆弾設置に使用している。デザインは『Ζ』作中で[[ハイザック]]が使用していた物と同一。