差分

261 バイト追加 、 2023年11月10日 (金) 16:26
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== ガンダムファイト(Gundam Fight) ==
 
== ガンダムファイト(Gundam Fight) ==
『[[機動武闘伝Gガンダム]]』の作中で4年に一度開催される、[[モビルファイター]]を用いたコロニー国家間の代理戦争。
+
『[[機動武闘伝Gガンダム]]』の作中で4年に一度開催される、[[モビルファイター]]を用いた格闘大会。
   −
優勝したコロニーはその後4年間コロニー連合の支配権を得ると同時に、次回ファイトの主催国となる。
+
各[[スペースコロニー|コロニー]]を代表する[[ガンダムファイター]]が[[モビルファイター]]を用いて行う代理戦争<ref>ファイトにモビルファイターを用いる理由としては、軍事転用の出来ない技術に各国の国家予算を投入させ、軍縮を促すという側面もあった。</ref>であり、優勝したコロニーはその後4年間コロニー連合の支配権を得ると同時に、次回ファイトの主催国となる。
    
国家間の緊張が高まり第二次カオス戦争開戦が迫る中、E.C.デューサー教授の記した「機動兵器同士による代理戦争とその効果」という論文を下地とし、[[ガンダムタイプ|ガンダム]]同士の戦いで国の勝敗を決める画期的なシステムとして考案された。強大な軍事力を保有する列強国は当初これに懐疑的であったが、[[シャッフル同盟]]の根回しにより、最終的に開催が決定された。
 
国家間の緊張が高まり第二次カオス戦争開戦が迫る中、E.C.デューサー教授の記した「機動兵器同士による代理戦争とその効果」という論文を下地とし、[[ガンダムタイプ|ガンダム]]同士の戦いで国の勝敗を決める画期的なシステムとして考案された。強大な軍事力を保有する列強国は当初これに懐疑的であったが、[[シャッフル同盟]]の根回しにより、最終的に開催が決定された。
   −
代理戦争の一形態であり、[[ガンダムファイト国際条約]]によってある種のスポーツ性が担保されておりながら、国家の威信と名誉を賭ける戦争の代替行為として各国の政策における重要な位置を占めている。優勝に伴う利益の大きさから、水面下での情報戦やルール違反とも取られる行為も横行している。
+
[[ガンダムファイト国際条約]]によってファイトのスポーツ性が担保され、表向きは武術大会としての意味合いが強調されている。一方で優勝に伴う利益の大きさから、各国による水面下での情報戦やルール違反とも取られる行為も横行している。
    
大会はまず「サバイバルイレブン」と呼ばれる11ヶ月間の予選大会が行われ、開会から12ヶ月目に入ると生き残ったガンダムが主催国の地上領土に集結し、決勝大会が行われる<ref>サバイバルイレブンは決勝大会まで「生き残る」事が目的であり、手段については特に指定されていない。その為、ファイトを避ける事も立派な戦術となっている。</ref>。決勝大会では優勝国以外のファイターによるリーグ戦が行われ、その上位10位と前回優勝者を交えた11名による決勝バトルロイヤルによって優勝者を決定する。なお、決勝リーグのルールは主催国の裁量によって変更が加えられるケースも存在する。
 
大会はまず「サバイバルイレブン」と呼ばれる11ヶ月間の予選大会が行われ、開会から12ヶ月目に入ると生き残ったガンダムが主催国の地上領土に集結し、決勝大会が行われる<ref>サバイバルイレブンは決勝大会まで「生き残る」事が目的であり、手段については特に指定されていない。その為、ファイトを避ける事も立派な戦術となっている。</ref>。決勝大会では優勝国以外のファイターによるリーグ戦が行われ、その上位10位と前回優勝者を交えた11名による決勝バトルロイヤルによって優勝者を決定する。なお、決勝リーグのルールは主催国の裁量によって変更が加えられるケースも存在する。
5,596

回編集