差分

サイズ変更なし 、 2023年1月27日 (金) 00:47
編集の要約なし
50行目: 50行目:  
腕部や頭部の構造・構成などはザクとほぼ同等で、頭部は通信デバイスの性能はすべて共通であり、機能強化のためアンテナを増設する必要がなくなっている。また、腕部については[[ビーム・サーベル]]などの運用も想定されていたため、マニピュレーターには連邦純正のエネルギーコネクターが装備されている。
 
腕部や頭部の構造・構成などはザクとほぼ同等で、頭部は通信デバイスの性能はすべて共通であり、機能強化のためアンテナを増設する必要がなくなっている。また、腕部については[[ビーム・サーベル]]などの運用も想定されていたため、マニピュレーターには連邦純正のエネルギーコネクターが装備されている。
   −
ハイザックの開発は、連邦軍による公国系技術の検証という側面も持っており、特に基本構造となる各種アクチュエーターや動力装置、電装系、制御系などを比較・検証し、双方を長所を盛り込むという作業は、単純に折半すれば済むというものではなかった。ボディユニットに搭載されたメインジェネレーターは連邦系のデバイスを仕様しており、そのエネルギーゲインを流体パルスに変換して四肢の駆動を行っている。一方、バックパックの換装を想定したため、背面の構造は基本的に連邦系MSを踏襲したものとなっており、バックパックの接合規格も連邦系の物を採用。そのため、必要に応じて[[流体パルスシステム]]と[[フィールド・モーター]]を使い分けており、異なる種類のエネルギー経路が複雑に絡み合ってしまっている。このエネルギー経路の複雑化は、ジェネレーター自体の出力不足と共にビーム兵器を2つ以上同時に使用できないという重大な問題を抱える原因となった<ref>装備質量比が障害となっているとする説もある。</ref>。
+
ハイザックの開発は、連邦軍による公国系技術の検証という側面も持っており、特に基本構造となる各種アクチュエーターや動力装置、電装系、制御系などを比較・検証し、双方の長所を盛り込むという作業は、単純に折半すれば済むというものではなかった。ボディユニットに搭載されたメインジェネレーターは連邦系のデバイスを仕様しており、そのエネルギーゲインを流体パルスに変換して四肢の駆動を行っている。一方、バックパックの換装を想定したため、背面の構造は基本的に連邦系MSを踏襲したものとなっており、バックパックの接合規格も連邦系の物を採用。そのため、必要に応じて[[流体パルスシステム]]と[[フィールド・モーター]]を使い分けており、異なる種類のエネルギー経路が複雑に絡み合ってしまっている。このエネルギー経路の複雑化は、ジェネレーター自体の出力不足と共にビーム兵器を2つ以上同時に使用できないという重大な問題を抱える原因となった<ref>装備質量比が障害となっているとする説もある。</ref>。
    
== カラーバリエーション ==
 
== カラーバリエーション ==
6,199

回編集