1行目:
1行目:
== シャングリラ(Shangri-La) ==
== シャングリラ(Shangri-La) ==
+
『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する[[スペースコロニー]]。史上初のシリンダー型スペースコロニーとして建造された[[サイド1]]の1バンチコロニーであり、[[ジュドー・アーシタ]]達の故郷でもある。
−
[[サイド1]]にあるスペースコロニー1バンチ(bunch)の愛称。[[機動戦士ガンダムΖΖ]]で登場。物語序盤の舞台であり、ジュドー・アーシタ達の故郷。史上初のシリンダー型スペースコロニーとして建造されたが、宇宙世紀0088の時点では経済・行政とも悪化の一途をたどっており、自転速度が遅れていたり、気象コントロールも何ヶ月も放置されている。そのためか治安は悪く、皮肉にもシャングリ・ラ(理想郷)という名前と正反対の環境となっている。
+
「シャングリラ」とは「理想郷」を意味しているが、宇宙世紀0088の時点では経済・行政とも悪化の一途を辿っており、自転速度に遅れが生じ、気象コントロールも何ヶ月も放置されている等、サービスのレベルの低下が認められている。そのため理想郷という名前に反し、治安の悪い環境に置かれている。
−
なお、シャングリ・ラとはジェームズ・ヒルトンの小説「失われた地平」に登場する、ヒマラヤの奥地にあるという僧院の名前。そこに住まう人達は不老長寿であるとされ、理想郷を意味する言葉となった。外界から隔絶された環境にあるものを指し、転じて少年少女の、特に学校などの小さな社会を形成しつつも外界から隔絶された環境を意味する場合もある。ジュヴナイル小説などで多く用いられる手法である。
+
ジャンク品を取り扱う中小企業やその下請けとなる個人営業のジャンク屋が多く存在しており、コロニー内にはスクラップの山が列を成している。宇宙世紀0096年には非合法の[[モビルスーツ]]賭博「バトレイヴ」が行われ、行政はそれを黙認する代わりに主催者から収益の一部を受け取り、コロニー活性化のための財源としていた。
−
−
えてして思春期の若者達は、自らの環境を不満に思い「シャングリ・ラ」を求めて外界へと飛び出していくもの。だが、大人の世界に打ちのめされ、自分たちのいた場所こそが「シャングリ・ラ」であったことを気づくものである。機動戦士ガンダムΖΖでもこうした意図をもってジュドーたちの故郷をそう名付けたと考えられる。
−
−
<!-- == メモ == -->
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
:
:
−
+
;[[機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン]]
+
:
== 関連人物 ==
== 関連人物 ==
;[[ジュドー・アーシタ]]
;[[ジュドー・アーシタ]]
29行目:
27行目:
== 関連用語 ==
== 関連用語 ==
−
[[サイド1]]
+
;[[サイド1]]
−
== 話題まとめ ==
+
:
−
<!-- *[[namazu:シャングリラ]] (全文検索結果) -->
+
;[[スペースコロニー]]
+
:
+
== 余談 ==
+
*「シャングリ・ラ」とはジェームズ・ヒルトンの小説「失われた地平」に登場する、ヒマラヤの奥地にあるという僧院の名前。そこに住まう人達は不老長寿であるとされ、そこから理想郷を意味する言葉となった。外界から隔絶された環境にあるものを指し、転じて少年少女の、特に学校などの小さな社会を形成しつつも外界から隔絶された環境を意味する場合もある。ジュヴナイル小説などで多く用いられる手法である。
+
**えてして思春期の若者達は、自らの環境を不満に思い「シャングリ・ラ」を求めて外界へと飛び出していくものだが、大人の世界に打ちのめされ、自分たちのいた場所こそが「シャングリ・ラ」であったことを気づくものである。『ΖΖ』でもこうした意図をもってジュドーたちの故郷をそう名付けたと考えられる。
−
== 資料リンク ==
+
<!--== 資料リンク == -->
<!-- *[[一覧:シャングリラ]] -->
<!-- *[[一覧:シャングリラ]] -->
+
== リンク ==
+
*[[小辞典]]
+
*[[施設・地名]]
+
+
== 脚注 ==
+
<references/>
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
−
== リンク ==
+
{{DEFAULTSORT:しやんくりら}}
−
*[[地名]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
+
[[Category:施設・地名]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->