差分

147 バイト除去 、 2020年10月21日 (水) 03:07
編集の要約なし
41行目: 41行目:  
地球至上主義を掲げるティターンズのフラッグシップとして、ジオン系の技術を排除し連邦系技術のみで開発が進められた。最大の特徴は装甲と別体化した「[[ムーバブルフレーム]]」と呼ばれる機体構造で、これによって既存のモビルスーツと比較して柔軟な稼動領域を獲得し、運動性や拡張性の向上に成功した。また、コクピットには[[全天周モニター]]と[[リニアシート]]が導入されており、ガンダムMk-IIは以後開発される第二世代モビルスーツの雛形と呼べる機体となった<ref>ただし、Mk-II自体はガンダリウム合金を用いていない為、1.5世代機と呼ばれる事もある。</ref>。
 
地球至上主義を掲げるティターンズのフラッグシップとして、ジオン系の技術を排除し連邦系技術のみで開発が進められた。最大の特徴は装甲と別体化した「[[ムーバブルフレーム]]」と呼ばれる機体構造で、これによって既存のモビルスーツと比較して柔軟な稼動領域を獲得し、運動性や拡張性の向上に成功した。また、コクピットには[[全天周モニター]]と[[リニアシート]]が導入されており、ガンダムMk-IIは以後開発される第二世代モビルスーツの雛形と呼べる機体となった<ref>ただし、Mk-II自体はガンダリウム合金を用いていない為、1.5世代機と呼ばれる事もある。</ref>。
   −
同時期に[[エゥーゴ]]で開発されていた[[リック・ディアス]]と比較され基本的には「攻撃性能(運動性・加速性・火器火力)はMk-IIが優れる」と評される事も多いが、連邦系技術のみで構成されている性質上技術的に未成熟な部分もあり、ムーバブルフレームも構造材の強度に問題がある。特に瞬発的な外力に対し剛性が不足しており、開発中も六回にも渡る設計変更が行われていたが、連邦由来の技術に拘るティターンズではこの欠点を克服する事は出来なかった。
+
同時期に[[エゥーゴ]]で開発されていた[[リック・ディアス]]と比較した場合、攻撃性能<ref>運動性・加速性・火器火力</ref>に優れるが、連邦系技術のみで構成されている性質上技術的に未成熟な部分もあり、ムーバブルフレームも構造材の強度に問題がある。特に瞬発的な外力に対し剛性が不足しており、開発中も六回にも渡る設計変更が行われたものの、連邦系技術に拘るティターンズではこの欠点を克服する事は出来なかった。
    
試作機として4機が製作されグリプスでテストが重ねられたが、4号機が高速機動試験中の墜落事故でパイロットと共に失われ、その後3号機が[[カミーユ・ビダン]]によってエゥーゴに強奪されたのを契機に、当時稼動可能だった機体全機が[[エゥーゴ]]の手に渡った<ref>当初は3号機が[[カミーユ・ビダン]]の手により2号機と共に強奪され、その後ティターンズの人質作戦により両機は一度奪還されたものの、カミーユがティターンズを離反した[[エマ・シーン]]と[[フランクリン・ビダン]]の協力を得て全機を持ち出した。</ref>。
 
試作機として4機が製作されグリプスでテストが重ねられたが、4号機が高速機動試験中の墜落事故でパイロットと共に失われ、その後3号機が[[カミーユ・ビダン]]によってエゥーゴに強奪されたのを契機に、当時稼動可能だった機体全機が[[エゥーゴ]]の手に渡った<ref>当初は3号機が[[カミーユ・ビダン]]の手により2号機と共に強奪され、その後ティターンズの人質作戦により両機は一度奪還されたものの、カミーユがティターンズを離反した[[エマ・シーン]]と[[フランクリン・ビダン]]の協力を得て全機を持ち出した。</ref>。
   −
稼動率の低さや強奪事件などで機体そのものの量産化は見送られたが、機体に使用されたムーバブルフレームの技術は[[グリプス戦役]]以後のモビルスーツのほぼ全てに採用され、ガンダムMk-IIの強奪事件がその後のモビルスーツ開発競争に火を付けたといっても過言でもない。皮肉にも[[エゥーゴ]]及びその母体企業である[[アナハイム・エレクトロニクス社]]に渡り改修を受けた<ref>AEにも類似前身技術である「[[ブロックビルドアップ]]」構造が有りその技術を使いこなしていたからこそ早期の解析・改修、AE製後続開発機への反映が施せた部分が有る。</ref>ことで本機は[[ガンダム]]の後継機としての性能を発揮できるようになり、[[ティターンズ]]の保守的な傾向と技術力の差を見せつける結果となった。
+
稼動率の低さや強奪事件などで機体そのものの量産化は見送られたが、機体に使用されたムーバブルフレームの技術は[[グリプス戦役]]以後のモビルスーツのほぼ全てに採用され、ガンダムMk-IIの強奪事件がその後のモビルスーツ開発競争に火を付けたといっても過言でもない。皮肉にも[[エゥーゴ]]及びその母体企業である[[アナハイム・エレクトロニクス社]]に渡り改修を受けた<ref>AEにも類似した技術であるブロックビルドアップ構造を有し、その技術を使いこなしていたからこそ早期に後続開発機への反映が施す事が出来た。</ref>ことで本機は[[ガンダム]]の後継機としての性能を発揮できるようになり、[[ティターンズ]]の保守的な傾向と技術力の差を見せつける結果となった。
    
ロールアウト当時は欠陥こそあれ高性能なモビルスーツであったが、ムーバブルフレームと[[ガンダリウム合金]]を併用した第二世代モビルスーツの登場に伴ってそれら後発機に遅れを取る事も多くなり、サポートメカやオプションによって性能差をカバーする事が多かった。しかしながら、様々なオプション兵器を導入する等の処置だけでグリプス戦役、第一次ネオ・ジオン抗争を戦い抜いているのは、その基本設計の良好さと汎用性の高さの証拠でもある。
 
ロールアウト当時は欠陥こそあれ高性能なモビルスーツであったが、ムーバブルフレームと[[ガンダリウム合金]]を併用した第二世代モビルスーツの登場に伴ってそれら後発機に遅れを取る事も多くなり、サポートメカやオプションによって性能差をカバーする事が多かった。しかしながら、様々なオプション兵器を導入する等の処置だけでグリプス戦役、第一次ネオ・ジオン抗争を戦い抜いているのは、その基本設計の良好さと汎用性の高さの証拠でもある。
79行目: 79行目:  
;BAUVA・XBR-M-8C2 [[ビーム・ライフル]]
 
;BAUVA・XBR-M-8C2 [[ビーム・ライフル]]
 
:[[エネルギーCAP|Eパック]]方式の採用によりパック交換を行える事で継戦能力が向上したビーム・ライフル。ライフル本体はパック内に充填されたメガ粒子の出力(使用量)をライフル内側面に有る二つのセレクタースイッチで変更する事が可能で標準状態で7発、最大出力で3発発射可能。Mk-II自体は腕部にエネルギー供給用のサプライケーブルを持たない為、Eパックにライフル自体の稼動動力源である電源も内包する方式になっている。
 
:[[エネルギーCAP|Eパック]]方式の採用によりパック交換を行える事で継戦能力が向上したビーム・ライフル。ライフル本体はパック内に充填されたメガ粒子の出力(使用量)をライフル内側面に有る二つのセレクタースイッチで変更する事が可能で標準状態で7発、最大出力で3発発射可能。Mk-II自体は腕部にエネルギー供給用のサプライケーブルを持たない為、Eパックにライフル自体の稼動動力源である電源も内包する方式になっている。
:照準用センサー部は起倒式で使用しない際は前方に倒れる事でセンサー面を保護しコンパクト化しフォアグリップ部も軸接続で折り畳み可能で非使用時はサイドスカートのラッチにマウントされる。
+
:センサー部は起倒式で、使用しない際は前方に倒れる事でセンサー面を保護する事か出来た。非使用時はサイドスカートのラッチにマウントされる。
 
;Baz-85-Gry/Ver.045 ハイパー・バズーカ
 
;Baz-85-Gry/Ver.045 ハイパー・バズーカ
 
:当時、連邦軍が採用していたカートリッジ弾倉型バズーカ。発射する弾体も通常弾体と近接信管式の散弾などを使い分けて使用する事が出来た。また砲身は頑丈な造りの為緊急時には殴打する鈍器として使用可能である。
 
:当時、連邦軍が採用していたカートリッジ弾倉型バズーカ。発射する弾体も通常弾体と近接信管式の散弾などを使い分けて使用する事が出来た。また砲身は頑丈な造りの為緊急時には殴打する鈍器として使用可能である。
6,154

回編集