差分

300 バイト追加 、 2020年2月28日 (金) 22:27
編集の要約なし
2行目: 2行目:  
[[厄祭戦]]末期に[[ギャラルホルン]]の前身組織によって開発された[[モビルスーツ]]用のインナー・フレーム規格の一種。
 
[[厄祭戦]]末期に[[ギャラルホルン]]の前身組織によって開発された[[モビルスーツ]]用のインナー・フレーム規格の一種。
   −
フレーム構造材自体は「[[高硬度レアアロイ]]」製で他フレーム機種と大きく変わっている訳ではない。最大の特徴として専用設計された[[エイハブ・リアクター]]を胸部に一対二基搭載し、これを並列同期稼働させる事で二基のリアクターの出力を最適化し高効率・高出力を得る<ref>グレイズ・フレームなどリアクター単機の機体と比べて出力性能が劣る、というのはこの並列同期による相乗上昇分を除いた「リアクター単機毎の出力」の事と思われる。</ref>「ツイン・リアクターシステム」を採用している。エイハブ粒子の慣性制御機能を最大限活用する為当フレームのみコクピットブロックは左右一対のリアクターに挟まれた真ん中に位置し搭乗者の慣性衝撃などから最大限保護する様にしている。駆動部にはシリンダー駆動を採用しており、高出力供給が必要だが出力変換効率も高く、人間の筋肉の構成に近いため、[[阿頼耶識システム]]の感覚管制との相性が良い。基本性能や整備性、運用面での取り回し等では[[グレイズ・フレーム]]など他フレーム種に劣る面もある<ref>グレイズ・フレームが低燃費のエコカーなら、ガンダム・フレームは大排気量を誇るクラシックタイプのスポーツカーに例えられる。</ref>が、反応速度と出力というアドバンテージは300年後の時代でも有用に働いている。
+
フレーム構造材自体は「[[高硬度レアアロイ]]」製で他フレーム機種と大きく変わっている訳ではない。最大の特徴として専用設計された[[エイハブ・リアクター]]を胸部に一対二基搭載し、これを並列同期稼働させる事で二基のリアクターの出力を相乗し最適化して高効率・高出力を得る<ref>グレイズ・フレームなどリアクター単基の機体と比べて出力性能が劣る、というのはこの並列同期による相乗上昇分を除いた「リアクター単基毎の出力」の事と思われる。</ref>「ツイン・リアクターシステム」を採用している。エイハブ粒子の慣性制御機能を最大限活用する為当フレームのみコクピットブロックは左右一対のリアクターに挟まれた真ん中に位置し搭乗者の慣性衝撃などから最大限保護する様にしている。駆動部にはシリンダー駆動を採用しており、高出力供給が必要だが出力変換効率も高く、人間の筋肉の構成に近いため、[[阿頼耶識システム]]の感覚管制との相性が良い。基本性能や整備性、運用面での取り回し等では[[グレイズ・フレーム]]など他フレーム種に劣る面もある<ref>グレイズ・フレームが低燃費のエコカーなら、ガンダム・フレームは大排気量を誇るクラシックタイプのスポーツカーに例えられる。</ref>が、反応速度と出力というアドバンテージは300年後の時代でも有用に働いている。
    
しかし、厄祭戦当時の技術力を持ってしてもリアクターの並列稼働調整など技術的なハードルは高く、ロールアウトしたフレーム数は72機のみと少ない。  
 
しかし、厄祭戦当時の技術力を持ってしてもリアクターの並列稼働調整など技術的なハードルは高く、ロールアウトしたフレーム数は72機のみと少ない。  
9行目: 9行目:  
厄祭戦時代のモビルスーツの特徴として機体の本領を発揮するには機体制御を阿頼耶識システムを介した機体との交感を必要とする。これによってパイロットの空間認識能力を高め、高い反応性とプログラムに頼らない生身の身体に近い姿勢制御が可能となる。ただし、機体性能を下げる事を受け入れるならば阿頼耶識システムによる機体制御は必須という訳ではなく、通常型のコクピットに換装しての運用も可能<ref>特に戦後の情勢下では阿頼耶識システムを含むサイバネティック技術が忌避されており、ギャラルホルンを含めて運用時は通常型コクピットを使用するケースが多い。</ref>。
 
厄祭戦時代のモビルスーツの特徴として機体の本領を発揮するには機体制御を阿頼耶識システムを介した機体との交感を必要とする。これによってパイロットの空間認識能力を高め、高い反応性とプログラムに頼らない生身の身体に近い姿勢制御が可能となる。ただし、機体性能を下げる事を受け入れるならば阿頼耶識システムによる機体制御は必須という訳ではなく、通常型のコクピットに換装しての運用も可能<ref>特に戦後の情勢下では阿頼耶識システムを含むサイバネティック技術が忌避されており、ギャラルホルンを含めて運用時は通常型コクピットを使用するケースが多い。</ref>。
   −
モビルアーマー戦では機体側の判断によってリアクターの出力が上昇する一方、阿頼耶識システム管制下では脳への過度な情報の流入を避ける為にリミッターが作動し、双方のシステムが競合してしまう不具合も発生するが、阿頼耶識側のリミッターを解除した際の戦闘能力は高く、「悪魔」と形容される程である。
+
モビルアーマー戦では機体側の判断によってリアクターの出力が上昇する一方、阿頼耶識システム管制下では脳への過度な情報の流入を避ける為にリミッターが作動し、双方のシステムが競合してしまう不具合も発生するが、阿頼耶識側のリミッターを解除した際の戦闘能力は高く、「悪魔」と形容される程である。ただしこのリミッター制御機能はあくまで本来の操縦システムである「阿頼耶識ステム」での操縦下においてのみ発動する物であり通常型コクピットの場合リミッター機能自体にアクセスしない為解除もされない。
    
戦後はツインリアクターの信頼性や機体の整備性、阿頼耶識システムの非人道性といった問題点に加え、ガンダム・フレームの性能を必要とする敵の存在の消失などから、次期主力機開発母体選定の際に[[ヴァルキュリア・フレーム]]に敗北し、直接的な後継フレーム種は製造されていない。厄祭戦での戦闘で72機の半数以上が失われ、残存している機体は26機<ref>[[ガンダム・マルコシアス]]など、その後存在が確認された機体も存在する為、正確な残存数は不明。</ref>。当時の資料は実機を含めて極めて少なく、また戦後の技術衰退もあってツインリアクターなど再現出来ない仕様も多々あり、フレームの増産・再生産も行われていない。マニアからは「幻の機体」とも呼ばれているが、一部勢力が戦場跡などで発見した機体をレストアし、その際に独自の改修を施される場合もある。
 
戦後はツインリアクターの信頼性や機体の整備性、阿頼耶識システムの非人道性といった問題点に加え、ガンダム・フレームの性能を必要とする敵の存在の消失などから、次期主力機開発母体選定の際に[[ヴァルキュリア・フレーム]]に敗北し、直接的な後継フレーム種は製造されていない。厄祭戦での戦闘で72機の半数以上が失われ、残存している機体は26機<ref>[[ガンダム・マルコシアス]]など、その後存在が確認された機体も存在する為、正確な残存数は不明。</ref>。当時の資料は実機を含めて極めて少なく、また戦後の技術衰退もあってツインリアクターなど再現出来ない仕様も多々あり、フレームの増産・再生産も行われていない。マニアからは「幻の機体」とも呼ばれているが、一部勢力が戦場跡などで発見した機体をレストアし、その際に独自の改修を施される場合もある。
匿名利用者