差分

情報追記
38行目: 38行目:  
<!-- この機体の性能(稼働時間)に関しての設定は二つあり、まず定説の方を紹介する。 -->
 
<!-- この機体の性能(稼働時間)に関しての設定は二つあり、まず定説の方を紹介する。 -->
 
<!-- 後者の説のソースが不明のためコメントアウト。ソースがわかった際は、記載&コメントアウトを外してください。 -->
 
<!-- 後者の説のソースが不明のためコメントアウト。ソースがわかった際は、記載&コメントアウトを外してください。 -->
[[イノベイター]]勢力との最終決戦で大破した[[ダブルオーライザー]]を修復した機体。破壊された2基の太陽炉に代わり新開発の[[GN粒子貯蔵タンク]]を両肩に搭載しているほか、[[オーライザー]]の機首センサーが新型に換装され、キャノピーの色もオレンジから乳白色に変更されている。稼働時間は太陽炉搭載時よりも大幅に劣るが、基本性能自体は太陽炉搭載時と同等の機体に仕上がっており、トランザムシステムやライザーシステムなどの各機能は、タンクの容量が許す限り使用可能である。しかし、純粋種の[[イノベイター]]として覚醒した刹那の能力には追従しきれておらず、さらなる高性能機[[ダブルオークアンタ]]とその専用[[太陽炉]]の開発が急がれる。
+
[[イノベイター]]勢力との最終決戦で大破した[[ダブルオーライザー]]を修復した機体。破壊された2基の太陽炉に代わり新開発の[[GN粒子貯蔵タンク]]を両肩に搭載しているほか、[[オーライザー]]の機首センサーが新型に換装され、キャノピーの色もオレンジから乳白色に変更されている。稼働時間は太陽炉搭載時よりも大幅に劣るが、基本性能自体は太陽炉搭載時と同等の機体に仕上がっており、トランザムシステムやライザーシステムなどの各機能は、タンクの容量が許す限り使用可能である。しかし、純粋種の[[イノベイター]]として覚醒した刹那の能力には追従しきれておらず、さらなる高性能機[[ダブルオークアンタ]]とその専用[[太陽炉]]の開発が急がれた。
    
修復以前は、母艦の[[プトレマイオス2]]が合体状態での運用に対応していなかったため、それぞれ分離して出撃・帰還を行う必要があったが、艦内設備の改装によりこの欠点は修正される。このため、[[オーライザー]]にパイロットを搭乗させる必要はなくなるが、ライザーシステムなど各機能の制御は引き続き赤[[ハロ]]が行う。
 
修復以前は、母艦の[[プトレマイオス2]]が合体状態での運用に対応していなかったため、それぞれ分離して出撃・帰還を行う必要があったが、艦内設備の改装によりこの欠点は修正される。このため、[[オーライザー]]にパイロットを搭乗させる必要はなくなるが、ライザーシステムなど各機能の制御は引き続き赤[[ハロ]]が行う。
64行目: 64行目:  
:2基のGNドライヴを同調させる事で粒子生産量を2乗化させるシステム。しかし、起動条件が非常に厳しく、GNドライヴ同士の相性が悪いと起動しない上、安定性も悪いという欠点がある。<br />トランザムシステム起動と共に[[イオリア・シュヘンベルグ]]からもたらされた理論を基にして開発され、一番相性の良い[[0ガンダム]]と[[ガンダムエクシア]]のGNドライヴを搭載し、さらにトランザムを使用する事でようやく安定稼働領域に達した。その後もシステムの不安定さに悩まされていたが、支援機であるオーライザーに搭載された制御システムによって安定化に成功した。<br />本機ではGNドライヴが搭載されていない為、粒子貯蔵タンク2基で代用している。
 
:2基のGNドライヴを同調させる事で粒子生産量を2乗化させるシステム。しかし、起動条件が非常に厳しく、GNドライヴ同士の相性が悪いと起動しない上、安定性も悪いという欠点がある。<br />トランザムシステム起動と共に[[イオリア・シュヘンベルグ]]からもたらされた理論を基にして開発され、一番相性の良い[[0ガンダム]]と[[ガンダムエクシア]]のGNドライヴを搭載し、さらにトランザムを使用する事でようやく安定稼働領域に達した。その後もシステムの不安定さに悩まされていたが、支援機であるオーライザーに搭載された制御システムによって安定化に成功した。<br />本機ではGNドライヴが搭載されていない為、粒子貯蔵タンク2基で代用している。
 
;[[トランザムシステム]](TRANS-AM)
 
;[[トランザムシステム]](TRANS-AM)
:機体各部のGNコンデンサー内に蓄積している高濃度圧縮粒子を全面開放する事で機体性能を通常の3倍以上に引き上げるというシステム。ただし、限界時間がある上、使用後はしばらく性能が大幅にダウンしてしまうという短所もある。<br />第4世代機はトランザムの使用を前提に設計している事から、これらの問題をある程度克服する事に成功している。また、本機のトランザムは他の機体以上の出力が得られる。他にも、機体の量子化による攻撃回避や量子空間の開放による人々の意思の伝搬等といった未知の現象が発生している。<br />本機でも使用可能だが、稼動限界が早まってしまう。
+
:機体各部のGNコンデンサー内に蓄積している高濃度圧縮粒子を全面開放する事で機体性能を通常の3倍以上に引き上げるというシステム。
 +
:ただし、限界時間がある上、使用後はしばらく性能が大幅にダウンしてしまうという短所もあり、本機の場合は稼働時間にも直結する。<br />第4世代機はトランザムの使用を前提に設計している事から、これらの問題をある程度克服する事に成功している。また、本機のトランザムは他の機体以上の出力が得られる。
 +
:他にも、機体の量子化による攻撃回避や量子空間の開放による人々の意思の伝搬等といった未知の現象が発生している。
 +
:機体修復当初はコンマ以下の時間しか発動できなかったが、新型コンデンサ技術の開発により実用レベルまで延伸したほか、後述のバーストも可能となっている。
 
;ライザーシステム
 
;ライザーシステム
 
:セカンドシーズンの時はオーライザー側のパイロットが微調整する必要があったが、本機では必要なくなっている。
 
:セカンドシーズンの時はオーライザー側のパイロットが微調整する必要があったが、本機では必要なくなっている。
9

回編集