差分

265 バイト追加 、 2013年1月6日 (日) 10:15
編集の要約なし
31行目: 31行目:  
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;ツインドライヴシステム
 
;ツインドライヴシステム
:2基のGNドライヴを同調させる事で粒子生産量を2乗化させるシステム。しかし、起動条件が非常に厳しく、GNドライヴ同士の相性が悪いと起動しない上、安定性も悪いという欠点がある。<br />トランザムシステム起動と共に[[イオリア・シュヘンベルグ]]からもたらされた理論を基にして開発され、一番相性の良い[[0ガンダム]]と[[ガンダムエクシア]]のGNドライヴを搭載し、更にトランザムで強制的に同調率を上げた事でようやく安定稼働領域に達したが、その後もシステムの不安定さに悩まされる事となった。
+
:2基のGNドライヴを同調させる事で粒子生産量を2乗化させるシステム。しかし、起動条件が非常に厳しく、組織が保有している5機のGNドライヴがツインドライヴシステムの運用を想定して調整された物ではない為、GNドライヴ同士の相性が悪いと起動しない上、起動できたとしても動作の安定性が悪いという欠点がある。<br />トランザムシステム起動と共に[[イオリア・シュヘンベルグ]]からもたらされた理論を基にして開発され、一番相性の良い[[0ガンダム]]と[[ガンダムエクシア]]のGNドライヴを搭載し、さらにトランザムで強制的に同調率を上げた事でようやく安定稼働領域に達したが、その後も[[オーライザー]]が配備されるまではシステムの不安定さに悩まされる事となった。
 
;[[トランザムシステム]](TRANS-AM)
 
;[[トランザムシステム]](TRANS-AM)
:オリジナルのGNドライヴのブラックボックス内に組み込まれていたシステム。機体各部のGNコンデンサー内に蓄積している高濃度圧縮粒子を全面開放する事で機体性能を通常の約3倍に引き上げるというもの。ただし、限界時間がある上、使用後はしばらく性能が大幅にダウンしてしまうという短所もある。<br />第4世代機はトランザムの使用を前提に設計している事から、これらの問題をある程度克服する事に成功しているが、本機はツインドライヴシステムが不安定である為、戦闘中にシステムを起動してオーバーロードを引き起こしていた。
+
:オリジナルのGNドライヴのブラックボックス内に組み込まれていたシステム。機体各部のGNコンデンサー内に蓄積している高濃度圧縮粒子を全面開放する事で機体性能を通常の約3倍に引き上げるというもの。ただし、限界時間がある上、使用後はしばらく性能が大幅にダウンしてしまうという短所もある。<br />第4世代機はトランザムの使用を前提に設計している事から、これらの問題をある程度克服する事に成功しているが、本機はツインドライヴシステムが不安定である為、戦闘中にシステムを起動してオーバーロードを引き起こしシステムがダウンしてしまった。
 
;[[GNフィールド]]
 
;[[GNフィールド]]
 
:GN粒子で形成されたバリア。様々な攻撃を防ぐ事ができる。<br />なお、GNドライヴは両肩に装着されているので、そこから放出されるGN粒子がそのままGNフィールドとして機能する為、基本的にドライヴ自体に被弾する事はない。
 
:GN粒子で形成されたバリア。様々な攻撃を防ぐ事ができる。<br />なお、GNドライヴは両肩に装着されているので、そこから放出されるGN粒子がそのままGNフィールドとして機能する為、基本的にドライヴ自体に被弾する事はない。
1

回編集