差分

11 バイト追加 、 2013年5月6日 (月) 00:23
18行目: 18行目:  
[[地球連邦軍]]が[[V作戦]]で開発した試作型[[モビルスーツ]]の2号機。
 
[[地球連邦軍]]が[[V作戦]]で開発した試作型[[モビルスーツ]]の2号機。
   −
強靭な[[ルナ・チタニウム合金]](後に「[[ガンダリウム合金]]」と称されるようになる)を装甲材に使い、モビルスーツとして初めて携帯用ビーム兵器を装備した機体でもある。さらに、股間部に収納されている冷却装置(劇場版では耐熱シートが収納されている)の使用により、大気圏突入が可能。教育(実際は「学習」)型コンピュータを擁し、装甲から武装、機動力まで当時の最高スペックを持っていた。
+
強靭な[[ルナ・チタニウム合金]](後に「[[ガンダリウム合金]]」と称されるようになる)を装甲材に使い、モビルスーツとして初めて携帯用ビーム兵器を装備した機体でもある。さらに、股間部に収納されている冷却装置とシールド(TV版では耐熱シートが収納されている)の使用により、大気圏突入が可能。教育(実際は「学習」)型コンピュータを擁し、装甲から武装、機動力まで当時の最高スペックを持っていた。
    
たまたま搭乗することになったアムロ・レイをメインパイロットとして数々の戦線を戦い抜き、アムロがNTとして覚醒するにつれて反応の限界に達するが、[[マグネットコーティング]]でなんとか対応できたのも元の性能が良かったからであろう。最後の戦いではハイパーバズーカ2門とビームライフルを引っさげたフル装備状態で出撃し、ア・バオア・クーで[[シャア・アズナブル]]大佐の駆る[[ジオング]]と激闘と繰り広げるが、ジオングの攻撃で頭部を破損。アムロがシャアと対面するための捨て石として自動操縦で運営され、ジオングの頭部と相打ちの形で崩れ落ちた。そして、最後はコアファイターのみがアムロの脱出用に使用され、他の部分は放置されている。
 
たまたま搭乗することになったアムロ・レイをメインパイロットとして数々の戦線を戦い抜き、アムロがNTとして覚醒するにつれて反応の限界に達するが、[[マグネットコーティング]]でなんとか対応できたのも元の性能が良かったからであろう。最後の戦いではハイパーバズーカ2門とビームライフルを引っさげたフル装備状態で出撃し、ア・バオア・クーで[[シャア・アズナブル]]大佐の駆る[[ジオング]]と激闘と繰り広げるが、ジオングの攻撃で頭部を破損。アムロがシャアと対面するための捨て石として自動操縦で運営され、ジオングの頭部と相打ちの形で崩れ落ちた。そして、最後はコアファイターのみがアムロの脱出用に使用され、他の部分は放置されている。
匿名利用者