1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
| 外国語表記 = HEINDREE STURM<!-- 公式名を優先とします。 -->
+
| 外国語表記 = HEINDREE STURM
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
| デザイナー = 海老川兼武<!-- デザイナー名 -->
+
| デザイナー = 海老川兼武
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
−
| 分類 = 量産型モビルスーツ (ハインシリーズ)
+
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]] (ハインシリーズ)
| 生産形態 = 量産機 (実戦配備型)
| 生産形態 = 量産機 (実戦配備型)
| 型式番号 = CFP-013
| 型式番号 = CFP-013
16行目:
16行目:
| 重量 = 55.9t
| 重量 = 55.9t
| 全備重量 =
| 全備重量 =
−
| 主動力 =
+
| 主動力 = [[バッテリー]]
| ジェネレーター出力 =
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| スラスター総推力 =
23行目:
23行目:
| 開発組織 = [[グラスレー・ディフェンス・システムズ]]
| 開発組織 = [[グラスレー・ディフェンス・システムズ]]
| 所属 =
| 所属 =
+
| 所属組織 =
*[[グラスレー・ディフェンス・システムズ]]
*[[グラスレー・ディフェンス・システムズ]]
*[[カテドラル]]
*[[カテドラル]]
−
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
−
| 所属部隊 = [[ドミニコス隊]]
+
*地球駐留部隊
+
*[[ドミニコス隊]]
| 母艦 =
| 母艦 =
| 主なパイロット =
| 主なパイロット =
+
*地球駐留部隊隊員
+
*ドミニコス隊員
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[グラスレー・ディフェンス・システムズ]]の開発した量産型[[モビルスーツ]]。同社の標準OS「ハイン」を基幹とした汎用機郡(ハインシリーズ)の最新型である[[ハインドリー]]の実戦仕様機。
+
[[グラスレー・ディフェンス・システムズ]]の汎用機群「ハインシリーズ」の最新型である[[ハインドリー]]の実戦仕様機。
−
オールマイティな機体ゆえに、実戦運用で求められる性能が高く厳しいものであったが、前身の[[ハイングラ]]で培った運用データを基にした改修作業が適切に扱われた事で、ハインドリー・シュトルムはハイングラの正当後継機として、グラスレー社の第4世代実戦用モビルスーツを代表する1機となった。
+
オールマイティな機体ゆえに、実戦運用で求められる性能が高く厳しいものであったが、前身の[[ハイングラ]]で培った運用データを基にした改修作業が適切に行われたことにより、ハインドリー・シュトルムはハイングラの正統後継機として、グラスレー社の第4世代実戦用[[モビルスーツ]]を代表する1機となった。ハイングラの時点で基本的な部分はかなり完成していたため、バックパックを含む本機の外装の一部は、ハイングラの実戦規格品のアップデート版が採用されている。
−
バックパックを含む本機の外装の一部は、ハイングラが装備していた実戦規格品のアップデートを採用。中・長距離戦闘を主眼とした武装構成が採用され、援護砲撃を目的としてバックパックにはビームキャノンが接続されている。
+
武装は中・長距離戦闘を主眼とした構成が採用されており、援護砲撃を目的としてバックパックにはビームキャノンが接続されている。他の[[ベネリットグループ]]の実戦仕様機と同様に治安活動に用いられている他、ハイングラに引き続き[[ドミニコス隊]]にも配備されている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
:初登場作品。第4話で[[アーシアン]]の暴徒鎮圧のために[[ディランザ・ソル]]や[[ザウォート・ヘヴィ]]とともに運用され、その後も[[ドミニコス隊]]の主力機として様々な場面で登場した。第15話では[[フォルドの夜明け]]の鎮圧のためにザウォート・ヘヴィとともに出撃するが、[[オルコット]]の[[プロドロス]]によっていずれも撃破された。
:初登場作品。第4話で[[アーシアン]]の暴徒鎮圧のために[[ディランザ・ソル]]や[[ザウォート・ヘヴィ]]とともに運用され、その後も[[ドミニコス隊]]の主力機として様々な場面で登場した。第15話では[[フォルドの夜明け]]の鎮圧のためにザウォート・ヘヴィとともに出撃するが、[[オルコット]]の[[プロドロス]]によっていずれも撃破された。
+
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;[[ビームライフル]]
;[[ビームライフル]]
−
:ハイングラの同型装備に、ロングタイプの新型バレルを接続した携行火器。[[アスティカシア高等専門学園]]で規定された弱装仕様のバッテリーカートリッジと比較して、実戦用カートリッジは3倍の容量を有している。
+
:[[ハイングラ]]の同型装備に、ロングタイプの新型バレルを接続した携行火器。[[アスティカシア高等専門学園]]で規定された弱装仕様のバッテリーカートリッジと比較して、実戦用カートリッジは3倍の容量を有している。
;[[ビームサーベル]]
;[[ビームサーベル]]
−
:バックパックに装備されている近接用装備。ハイングラの物と同型だが、ビーム刃の集束率は技術改良によって向上している。
+
:バックパック右側に1本マウントされた近接用装備。ハイングラと同型のグラスレー社標準規格品だが、ビーム刃の収束率は技術改良によって向上している。
;シールド
;シールド
−
:ハイングラのシールドから内蔵火器をオミットして軽量化が図られたシールド。マウントアームは可動式で、拳の前方に展開する事も可能。
+
:左腕に装備する防御兵装。ハイングラから引き継いだコンベンショナルな形状が採用されており、内蔵火器をオミットして軽量化が図られている。マウントアームは可動式で、拳の前方に展開する事も可能。
;ビームキャノン
;ビームキャノン
−
:バックパック左側に接続されたビームキャノン。援護砲撃を目的とした新規装備。
+
:バックパック左側に接続されたビームキャノン。援護砲撃を目的とした装備で、マウントアームにより前方に向けることが可能。
+
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->
<!-- ;内容:説明 -->
58行目:
64行目:
:ハインドリー・シュトルムの前身機。外装の形状はこちらに近い。
:ハインドリー・シュトルムの前身機。外装の形状はこちらに近い。
;[[ハインドリー]]
;[[ハインドリー]]
−
:アスティカシア高等専門学園で運用されているハインドリー。
+
:ハインドリーの一般仕様。[[アスティカシア高等専門学園]]等で運用されている。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
+
=== [[ガンプラ]] ===
−
<!-- === フィギュア === -->
+
<amazon>B0BQHL52P8</amazon>
−
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
−
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
== リンク ==
== リンク ==
75行目:
79行目:
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
−
{{DEFAULTSORT:はいんとりい しゆとうるむ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
+
{{DEFAULTSORT:はいんとりい しゆとるむ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
[[Category:機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->