差分

34 バイト除去 、 2020年1月26日 (日) 16:38
編集の要約なし
17行目: 17行目:  
| スラスター総推力 =  
 
| スラスター総推力 =  
 
| 装甲材質 = チタン合金ネオセラミック複合材
 
| 装甲材質 = チタン合金ネオセラミック複合材
| 開発組織 =  
+
| 原型機 = [[ゲドラフ]]
*[[ザンスカール帝国]](本体)
+
| 改修 = [[サイド5]]の工房
*[[サイド|サイド5]]の工房(改修)
   
| 所属 = [[無敵運送]]
 
| 所属 = [[無敵運送]]
 
| 母艦 = [[エスカル]]
 
| 母艦 = [[エスカル]]
30行目: 29行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[無敵運送]]が保有している[[モビルスーツ]]。[[ザンスカール帝国]]の[[ゲドラフ]]をベースにサイド5の工房が独自の改修を施した機体。同一仕様の機体が8機製造され、そのうち2機が無敵運送で使用されており、頭部のカラーパターンがそれぞれ異なる。
+
[[無敵運送]]が保有している[[モビルスーツ]]。[[ザンスカール帝国]]の[[ゲドラフ]]をベースに[[サイド5]]の工房が独自の改修を施した機体。同一仕様の機体が8機製造され、そのうち2機が無敵運送で使用されており、頭部のカラーパターンがそれぞれ異なる。
    
猫を思わせる特徴的な頭部パーツは実体弾を受け流す事で後方へ跳弾させる事を狙った物。また、肩アーマーも構成を変更し分割式になった事で、腕部の可動域が拡大している。これらの改修は防御に重きを置いた機体だったゲドラフの性能を汎用型にシフトする意図があった。
 
猫を思わせる特徴的な頭部パーツは実体弾を受け流す事で後方へ跳弾させる事を狙った物。また、肩アーマーも構成を変更し分割式になった事で、腕部の可動域が拡大している。これらの改修は防御に重きを置いた機体だったゲドラフの性能を汎用型にシフトする意図があった。
36行目: 35行目:  
比較的新しい機体がベースの為、補給パーツ<ref>ただしビーム兵装は除く。</ref>の入手は容易で安定した性能を保っているが、ゲドラフは本来[[アインラッド]]との連携を想定していた機体である為、チャッペ単体ではやや精彩さを欠く。
 
比較的新しい機体がベースの為、補給パーツ<ref>ただしビーム兵装は除く。</ref>の入手は容易で安定した性能を保っているが、ゲドラフは本来[[アインラッド]]との連携を想定していた機体である為、チャッペ単体ではやや精彩さを欠く。
   −
宇宙世紀160年代のモビルスーツは主な武装が実体弾及び実体剣にシフトし、[[熱核融合炉]]にそれほどの高出力が要求されなくなった為、[[ザンスカール戦争]]時のモビルスーツと比較して爆発しづらくなっている。
+
[[宇宙世紀]]160年代のモビルスーツは主な武装が実体弾及び実体剣にシフトし、[[熱核融合炉]]にそれほどの高出力が要求されなくなった為、[[ザンスカール戦争]]時のモビルスーツと比較して爆発しづらくなっている。
    
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
:1号機と2号機が搭乗し、それぞれ[[シャンガリ]]と[[カリフ]]がパイロットを務める。1号機はジャンガリが[[エスカル]]の操舵を担当した際に[[レオ・テイル]]が搭乗し、「再投火の日」以降は完全にレオ機として扱われ、カラーパターンも変更された。
+
:1号機と2号機が登場し、それぞれ[[シャンガリ]]と[[カリフ]]がパイロットを務める。1号機はジャンガリが[[エスカル]]の操舵を担当した際に[[レオ・テイル]]が搭乗し、「再投火の日」以降は完全にレオ機として扱われ、カラーパターンも変更された。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
56行目: 55行目:  
;[[ゲドラフ]]
 
;[[ゲドラフ]]
 
:原型機。
 
:原型機。
   
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
  
4,242

回編集