差分

ページの作成:「== YMS-14B ジョニー・ライデン専用高機動型ゲルググ(Johnny's Gelgoog High Maneuver Model) == *登場作品:MSV、機動戦士ガンダム MSV…」
== YMS-14B ジョニー・ライデン専用高機動型ゲルググ(Johnny's Gelgoog High Maneuver Model) ==
*登場作品:[[MSV]]、[[機動戦士ガンダム MSV-R 宇宙世紀英雄伝説 虹霓のシン・マツナガ]]、[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
*デザイナー:大河原邦男
*分類:宇宙戦用量産型[[モビルスーツ]]
*装甲材質:[[超硬スチール合金]]
*頭頂高:19.2m
*全高:19.6m
*本体重量:53.5t
*全備重量:76.8t
*主動力:[[熱核融合炉]]
*ジェネレーター出力:1,440kW
*スラスター総推力:79,900kg
*センサー有効半径:6,300m
*開発組織:[[ジオン公国軍]]
*所属:[[ジオン公国軍]]([[キマイラ隊]])
*主なパイロット:[[ジョニー・ライデン]]

== 概要 ==
先行量産型ゲルググに高機動バックパックを装備させた専用機。パーソナルカラーである紅と黒に塗装されている。<br>本機は高機動バックパックを装備した第1号機である。『MSV』ではブレードアンテナは装備されていなかったが、他の媒体では装備している。他の専用機のように特別な改修は行われていない。

『ジョニー・ライデンの帰還』では[[U.C.]]0090年の技術で[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が新規製造した機体が登場する。外見は旧式機と変わらないが、コックピットは全天周モニターでアームレイカー式となっている別物の機体となっている。。

== 登場作品と操縦者 ==
;[[MSV]]
:出典元。

== 装備・機能 ==
=== 武装・必殺攻撃 ===
;ロケット・ランチャー
:ビーム・ライフルの代わりに装備しているロケット弾を発射する武装。機動性を重視する場合装備する。
;ビーム・ライフル
:量産機としてはジオン初の携行ビーム兵器。高性能センサーにより高い照準値を誇る。
;ビーム・ナギナタ
:量産機としてはジオン初の携行ビーム兵器。柄の両端からS字にビーム刃が発生。ただし取り回しに難があり、振り回すと自身を斬ってしまいかねないので、ビーム刃を片側のみ発生させて使用するパイロットもいる。
;シールド
:ラグビーボールのような端の尖った楕円形のシールド。耐ビームコーティングが施されている。

== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->

== 関連機体 ==
;先行量産型ゲルググ
:原型機。
;[[高機動型ゲルググ]]
:一般用の機体。
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->

== 商品情報 ==
<amazon>B001K2S6A8</amazon>
<amazon>B07HJ376VW</amazon>
<amazon>B00030EV66</amazon>
<amazon>B000QUCMW8</amazon>
<amazon>B07F3861V9</amazon>
<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]
4,243

回編集