差分

58行目: 58行目:  
:『EVOLVE 4』でテストパイロットの[[デフラ・カー]]が搭乗。ラビアンローズを襲撃するジオン残党軍を圧倒的火力で殲滅するものの……。
 
:『EVOLVE 4』でテストパイロットの[[デフラ・カー]]が搭乗。ラビアンローズを襲撃するジオン残党軍を圧倒的火力で殲滅するものの……。
 
;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
 
;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
:新たにオーキス側にコクピットが設定され、[[ケリィ・レズナー]]が火器管制担当として搭乗した。
+
:新たにオーキス側にコクピットが設定され、[[ケリィ・レズナー]]が火器管制担当として搭乗した。また当初はウェポン・コンテナは搭載しておらず、ノイエ・ジールとの初期遭遇でIフィールドを搭載している事を知ったため追加で搭載され、複雑な火器管制システムの負担はこのウェポン・コンテナによる弊害だと設定されている。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]]
 
;[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]]
:オーキスの左舷側に装備されたビーム・バリアー発生装置。ビームを減免・無力化する防御装置であるが、小型化が難しく稼働には膨大なエネルギーが必要となり、オーキスのジェネレーター出力によって運用が可能となった<ref>ステイメン本体のジェネレーター出力でも稼働は可能ではあるが、イオン・ドライブ推進の使用時には出力不足となるため併用が不可能となっている。</ref>。ただし、ジェネレーター自体が機外に露出している為、そこを実体弾や近接戦闘武器で狙われるリスクも存在する。
+
:オーキスの左舷側に装備されたビーム・バリアー発生装置。ビームを減免・無力化する防御装置であるが、小型化が難しく稼働には膨大なエネルギーが必要となり、オーキスのジェネレーター出力によって運用が可能となった。<ref>ステイメン本体のジェネレーター出力でも稼働は可能ではあるが、イオン・ドライブ推進の使用時には出力不足となるためウェポンシステムでは併用が不可能となっている。</ref>ただし、ジェネレーター自体が機外に露出している為、そこを実体弾や近接戦闘武器で狙われるリスクも存在する。
 
;ウェポン・コンテナ
 
;ウェポン・コンテナ
 
:オーキス上部の左右に配されたコンテナユニット。一基につき8つのミサイル・ベイ(サイロ)を備え、それぞれにデンドロビウムおよびステイメン用の武装を収納し、必要に応じて射出、あるいは装備させる事が出来る。コンテナは規格化されており、武装の補充や交換はコンテナごと交換する事で行われ、コンテナユニットそのものはブロックごとに分離も可能。
 
:オーキス上部の左右に配されたコンテナユニット。一基につき8つのミサイル・ベイ(サイロ)を備え、それぞれにデンドロビウムおよびステイメン用の武装を収納し、必要に応じて射出、あるいは装備させる事が出来る。コンテナは規格化されており、武装の補充や交換はコンテナごと交換する事で行われ、コンテナユニットそのものはブロックごとに分離も可能。
120行目: 120行目:  
;[[ガンダム+Bパーツ]] / [[ガンダムGダッシュ]]
 
;[[ガンダム+Bパーツ]] / [[ガンダムGダッシュ]]
 
:ガンダム試作3号機の開発に際して参考にされたとされる機体。
 
:ガンダム試作3号機の開発に際して参考にされたとされる機体。
 +
;[[ジービッグ・ザッム]]
 +
:同時期に開発された、連邦軍の超大型モビルアーマー。Iフィールド・ジェネレーターなどの一部パーツ形状が類似している。
 
;[[ディープストライカー]]
 
;[[ディープストライカー]]
 
:本機のデザインのモチーフとなった機体。
 
:本機のデザインのモチーフとなった機体。
1,054

回編集