差分

1,693 バイト追加 、 2024年4月18日 (木)
53行目: 53行目:  
;[[サイコフレーム]]
 
;[[サイコフレーム]]
 
:金属粒子レベルのチップを鋳込んだ新開発のサイコミュ機材。頭部コクピット周辺の機材をサイコフレームに置き換える事でシステムの高密度化と可動性・対弾性の両立を実現している。
 
:金属粒子レベルのチップを鋳込んだ新開発のサイコミュ機材。頭部コクピット周辺の機材をサイコフレームに置き換える事でシステムの高密度化と可動性・対弾性の両立を実現している。
 +
;[[ダミーバルーン]]
 +
:センサー欺瞞用の装備。マニピュレーターの先端部に格納されており、バルーン形状はνガンダムが使用したものに類似している。『ガンダムUCE』のアムロシャアモード内アニメで[[リック・ディジェ]]に対して使用している。
    
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
78行目: 80行目:  
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
;ロング・ライフル
 
;ロング・ライフル
:『逆襲のシャア』公開時にイメージイラストとして描かれていたサザビーが手に持っていた武器。実際に作中に登場する事は無かったものの、後に「[[月刊ガンダムエース]]」で『[[機動戦士ムーンガンダム]]』が連載された際に限定付録[[ガンプラ]]として立体化している。同キットにはオリジナル要素として銃身下部に「HGUC 1/144 [[シナンジュ・スタイン]] (ナラティブVer.)」等に付属するバズーカを取り付ける事が可能になっている。
+
:『逆襲のシャア』公開時にイメージイラストとして描かれていたサザビーが手に持っていた武器。実際に作中に登場する事は無かったものの、後に「[[月刊ガンダムエース]]」で『[[機動戦士ムーンガンダム]]』が連載された際に限定付録[[ガンプラ]]として立体化している。同キットにはオリジナル要素として銃身下部に「HGUC 1/144 [[シナンジュ・スタイン]] (ナラティブVer.)」等に付属するバズーカを取り付ける事が可能になっている。MSN-04FFでは地球寒冷化作戦の長期化を想定した兵装の1つと設定され、ロングレンジ・ライフルと呼称されている。
;大型ファンネル
+
;ダブル・ホーン・ファンネル
:『RX-93ff νGUNDAM from SIDE-F』にてファンネルに代わり2基装備している無線式の大型ファンネル。開放型バレルが採用されており、ファンネルコンテナに装備した状態での射撃も可能となっている。分離した状態での火力も高く、2基を連結することでより強力なビームを放つ。また、腕部に装備することで大出力ビーム・サーベルとして使用可能となっている。
+
:MSN-04FF仕様で6基のファンネルに代わって装備される2基1対の大型[[ビット]]。ネオ・ジオン技術陣とAE社[[グラナダ]]支社が開発したマルチツールのオールレンジ兵器で、[[νガンダム (RX-93ff)|νガンダム]]のロングレンジ・フィン・ファンネルに対抗する兵装でもある。[[ゲーマルク]]で開発されたマザー・ファンネルのサイコ・ウェーブハブ技術に、ハイパー・ビーム・サーベル兼ハイパー・メガ粒子砲をコンパクトにまとめたオールレンジ兵器で、従来のファンネルにはない超火力を実現している。ハイパー・ビーム・サーベルモードでは後の[[ファンネルミサイル]]の如く縦横無尽に運用できるだけでなく、腕部に装着して使用することも可能。ハイパー・メガ粒子砲モードは2基を合体させる形態で、大量のミサイル群を一掃するほどの火力を発揮する。また背部に接続した状態でも高火力キャノンとして運用可能である。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
88行目: 90行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
=== 系列機・派生機 ===
 
=== 系列機・派生機 ===
 +
;[[サザビー・プロトタイプ]]
 +
:模型誌「B-CLUB」30号に掲載されている試作機で、機体デザインはサザビーの初期稿「ザ・ナック」をモチーフとしている。機体設定は『[[機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー|逆シャア (小説版)]]』に登場するテスト時のサザビーに準じたものとなっている。
 
;[[サザビー初期試験型 (重力下仕様)]]
 
;[[サザビー初期試験型 (重力下仕様)]]
:サザビーを地球寒冷化作戦を前提に組み立てた仕様の一つ。ギラ・ドーガのコクピット・コアを複座式にして胸部に仮説しており、頭部はヤクト・ドーガの物が用いられている。
+
:サザビーを地球寒冷化作戦を前提に組み立てた仕様の一つ。ギラ・ドーガのコクピット・コアを複座式にして胸部に仮設しており、頭部はヤクト・ドーガの物がベースとなっている。
 +
;サザビー (MSN-04FF)
 +
:地球寒冷化作戦の長期化を想定した兵装「ダブル・ホーン・ファンネル」を装備した姿。本体のデータも仕様変更されている。後に[[サイド7|サイドF]]で復元され、シャアの反乱時における機体のポテンシャルを様々な角度から計測されている。
 
;[[ナイチンゲール]]
 
;[[ナイチンゲール]]
:『ベルトーチカ・チルドレン』におけるサザビーと同じ立ち位置にある機体。「CCA-MSV」ではサザビーの発展機という設定になっており、設計思想が大きく異なる。
+
:『ベルトーチカ・チルドレン』におけるサザビーと同じ立ち位置にある機体。『CCA-MSV』ではサザビーの発展機という設定になっており、設計思想が大きく異なる。
 
;[[ギラ・ドーガ サイコミュ試験タイプ]]
 
;[[ギラ・ドーガ サイコミュ試験タイプ]]
 
:ギラ・ドーガをベースにファンネルを搭載した機体。この機体のコンセプトを基にサザビーが造られた。
 
:ギラ・ドーガをベースにファンネルを搭載した機体。この機体のコンセプトを基にサザビーが造られた。
 +
;[[バルギル]]
 +
:プロトタイプとして開発された機体の1つ。本機に近い外見や武装を持つ。後に[[G-ドアーズ]]の頭部を得て[[ムーンガンダム]]へと改修された。
 
;[[ヤクト・ドーガ]] / [[レーテ・ドーガ]]
 
;[[ヤクト・ドーガ]] / [[レーテ・ドーガ]]
 
:[[ギラ・ドーガ]]を改造した機体。これらも本来は総帥専用機として造られていた。しかし、要求性能を満たせなかった為にサザビーが開発されている。
 
:[[ギラ・ドーガ]]を改造した機体。これらも本来は総帥専用機として造られていた。しかし、要求性能を満たせなかった為にサザビーが開発されている。
 
;[[サザビー (陸戦用重装型)]]
 
;[[サザビー (陸戦用重装型)]]
 
:一般の指揮官用にデチューンした地上戦用の機体。
 
:一般の指揮官用にデチューンした地上戦用の機体。
;[[サザビー・プロトタイプ]]
  −
:模型誌「B-CLUB」30号に掲載されている試作機で、機体デザインにサザビーの初期稿を用いている。機体設定は『[[機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー|逆シャア (小説版)]]』に登場するテスト時のサザビーに準じたものとなっている。
  −
;[[バルギル]]
  −
:プロトタイプとして開発された機体の1つ。本機に近い外見や武装を持つ。後に[[G-ドアーズ]]の頭部を得て[[ムーンガンダム]]へと改修された。
      
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 +
;[[サザビー GPBカラー]]
 +
:『[[模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG]]』に登場する白色に塗装されたサザビーのガンプラ。
 
;[[ミスサザビー]]
 
;[[ミスサザビー]]
 
:『[[ガンダムビルドファイターズ]]』に登場する本機をベースとしたガンプラ。体型が細くなっており、格闘性能が向上している。
 
:『[[ガンダムビルドファイターズ]]』に登場する本機をベースとしたガンプラ。体型が細くなっており、格闘性能が向上している。
991

回編集