差分

361 バイト追加 、 2024年4月15日 (月)
33行目: 33行目:  
[[ガンダム]]の機体設計データを基に開発された[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]初の制式採用[[モビルスーツ]]。機体名称は「ガンダム マスプロダクトタイプ('''G'''UNDAM '''M'''assproduct)」の略<ref>「GUNDAM Model」とする資料もある。</ref>であり、「GM」とも表記される。装甲は[[ルナ・チタニウム合金]]からチタン系合金に変更し生産性を向上させているが、その一方で堅牢性は犠牲になっている。
 
[[ガンダム]]の機体設計データを基に開発された[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]初の制式採用[[モビルスーツ]]。機体名称は「ガンダム マスプロダクトタイプ('''G'''UNDAM '''M'''assproduct)」の略<ref>「GUNDAM Model」とする資料もある。</ref>であり、「GM」とも表記される。装甲は[[ルナ・チタニウム合金]]からチタン系合金に変更し生産性を向上させているが、その一方で堅牢性は犠牲になっている。
   −
生産数は地上用の一次生産機が42機、[[キャリフォルニアベース]]を含む6ヶ所の拠点で第二次生産型が終戦までに288機生産されたと言われている<ref>ただし、この生産数に関しては先行量産機やカスタムタイプなどが除外されているという説もあり、ジオン軍による撃墜数との齟齬、ジャブロー襲撃の際のデータ喪失や艦艇単位での部隊の疾走、あるいは遭難などもあった。また、記録外の生産拠点もあったとされ、一年戦争終結時点での総生産数は厳密には不明。</ref>。
+
生産数は地上用の一次生産機が42機、[[キャリフォルニアベース]]を含む6ヶ所の拠点で第二次生産型が終戦までに288機生産されたと言われている<ref>ただし、この生産数に関しては先行量産機やカスタムタイプなどが除外されているという説もあり、ジオン軍による撃墜数との齟齬、ジャブロー襲撃の際のデータ喪失や艦艇単位での部隊の失踪、あるいは遭難などもあった。また、記録外の生産拠点もあったとされ、一年戦争終結時点での総生産数は厳密には不明。</ref>。
    
ガンダムの量産型として生産性・整備性を重視して再設計されており、脚部やマニピュレーターなどの構造はモニタリング装備やオプションの機動装備などを除きそのままのスペックで建造されているが、ガンダムのような「万能型」ではなく、投入環境に応じて「余分な装備をオミットする」というコンセプトで開発されており、投入する環境を予め選択する事で不要な装備を省き、機体の軽量化とプロペラントの増量が可能となっている。この構造は巧妙にシステム化され、基本的には[[コアブロックシステム]]と同等の中枢ブロックを換装する事で、投入環境を選択出来るようになっていた<ref>コアブロックを除いた機体部品の共有率は9割以上とされ、一つの生産ラインで地上用と宇宙用の機体を生産する事も可能であったという。</ref>。
 
ガンダムの量産型として生産性・整備性を重視して再設計されており、脚部やマニピュレーターなどの構造はモニタリング装備やオプションの機動装備などを除きそのままのスペックで建造されているが、ガンダムのような「万能型」ではなく、投入環境に応じて「余分な装備をオミットする」というコンセプトで開発されており、投入する環境を予め選択する事で不要な装備を省き、機体の軽量化とプロペラントの増量が可能となっている。この構造は巧妙にシステム化され、基本的には[[コアブロックシステム]]と同等の中枢ブロックを換装する事で、投入環境を選択出来るようになっていた<ref>コアブロックを除いた機体部品の共有率は9割以上とされ、一つの生産ラインで地上用と宇宙用の機体を生産する事も可能であったという。</ref>。
47行目: 47行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
;[[機動戦士ガンダム]]
:初登場作品。初登場の第29話で[[シャア専用ズゴック]]に瞬殺されたのを皮切りに味方サイドのやられ役として登場した。TV本編では[[ガトル]]の撃墜ぐらいしか目立った戦果を挙げていないが、劇場版ではバルカンで[[リック・ドム]]を牽制しつつビーム・サーベルで撃破する等の活躍シーンが追加されている。
+
:初登場作品。初登場の第29話で[[シャア専用ズゴック]]に瞬殺されたのを皮切りに味方サイドのやられ役として登場した。TV本編では[[ガトル]]の撃墜ぐらいしか目立った戦果を挙げていないが、劇場版ではバルカンで[[リック・ドム]]を牽制しつつビーム・サーベルで撃破する等の活躍シーンが追加されている<ref>なお、この撃破シーンで1コマだけ頭部が『伝説巨神イデオン』の主役機イデオンに変わっているというスタッフのお遊びがある。</ref>。
 
;[[機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles]]
 
;[[機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles]]
 
:プレイヤーの初期機体として登場。また、漫画版では新兵が本機で操縦訓練を行っている。
 
:プレイヤーの初期機体として登場。また、漫画版では新兵が本機で操縦訓練を行っている。
56行目: 56行目:  
;[[機動戦士ガンダム戦記 (PS3版)]]
 
;[[機動戦士ガンダム戦記 (PS3版)]]
 
:アバンタイトルでは前半パート・後半パート共にやられ役として登場。ただ、中破しつつも[[リック・ドム]]に斬りかかる機体やハイパーバズーカ2挺装備の機体が確認できるなど見せ場や細かなネタも存在している。ゲーム中でもやられっぷりは変わらず、[[イフリート・ナハト]]初起動時の引き立て役などになっている。
 
:アバンタイトルでは前半パート・後半パート共にやられ役として登場。ただ、中破しつつも[[リック・ドム]]に斬りかかる機体やハイパーバズーカ2挺装備の機体が確認できるなど見せ場や細かなネタも存在している。ゲーム中でもやられっぷりは変わらず、[[イフリート・ナハト]]初起動時の引き立て役などになっている。
 +
;[[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]
 +
:ストーリーイベント「序章 命、めぐりあいII」や「ソロモンの悪夢」のアニメパートにおいて外観にアレンジを加えられた機体が登場。1st版とTHE ORIGIN版を掛け合わせたようなデザインになっている。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
151行目: 153行目:  
*インターネット界隈で用いられるアスキーアートでは「(凸)」と表記される。頭部の形状を模したものだが、これ以上ないほど特徴を捉えている。
 
*インターネット界隈で用いられるアスキーアートでは「(凸)」と表記される。頭部の形状を模したものだが、これ以上ないほど特徴を捉えている。
 
*『1st』第29話でシャア専用ズゴックに向けてビーム・ライフルを発射するも敢え無く撃墜されたジムだが、原画の初期段階ではビーム・スプレーガンだった可能性がある。もし原画が本物であれば、何故に修正過程でビーム・ライフルへと変更されたのかが気になる所である。仮に変更が意図的だった場合、風穴を開けられたカットのビーム・スプレーガンが差し替えられていない点にも疑問が生じる。
 
*『1st』第29話でシャア専用ズゴックに向けてビーム・ライフルを発射するも敢え無く撃墜されたジムだが、原画の初期段階ではビーム・スプレーガンだった可能性がある。もし原画が本物であれば、何故に修正過程でビーム・ライフルへと変更されたのかが気になる所である。仮に変更が意図的だった場合、風穴を開けられたカットのビーム・スプレーガンが差し替えられていない点にも疑問が生じる。
**[https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t784854671 ヤフオク! TV版機動戦士ガンダム 安彦良和直筆修正原画]
      
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
1,034

回編集