差分

808 バイト追加 、 2024年3月12日 (火)
編集の要約なし
26行目: 26行目:  
| 所属組織 =  
 
| 所属組織 =  
 
| 所属部隊 =  
 
| 所属部隊 =  
| 母艦 =  
+
| 母艦 = [[クワイエット・ゼロ]]
 
| 主なパイロット = 無し (母機からの遠隔操作)
 
| 主なパイロット = 無し (母機からの遠隔操作)
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
33行目: 33行目:  
[[プロスペラ・マーキュリー]]の主導により、[[クワイエット・ゼロ]]と並行して開発が進められた[[モビルスーツ]]型ガンビット。
 
[[プロスペラ・マーキュリー]]の主導により、[[クワイエット・ゼロ]]と並行して開発が進められた[[モビルスーツ]]型ガンビット。
   −
背部の翼状のユニットによりデータストーム空間を増幅させる中継器の役割も持つほか、背部にオプション装備を搭載することにより、[[モビルアーマー]]としての運用も可能。
+
背部の翼状のユニットによりデータストーム空間を増幅させる中継器の役割も持つほか、背部にオプション装備を搭載することにより、[[モビルアーマー]]としての運用も可能。マニピュレーターは無く、腕自体が武器を接続するアタッチメントになっている。なお顎に該当する部分のセンサーがメインカメラとなっている<ref>[https://x.com/KANETAKE/status/1767428529816527287?s=20 海老川兼武氏のポスト1]</ref>。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
 
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
:初登場作品。第18話に設計図が登場し、第21話で実機が登場。[[宇宙議会連合]]の艦隊および[[カラゴール]]相手にオーバーライドが発動した際には一方的な攻撃を仕掛ける。続く第22話では前話以上のガンドノードの大群が登場し、宇宙議会連合のデータストーム領域外からの艦砲射撃に対してバリアを展開し、ビーム砲を防いだうえ誘導ミサイルはオーバーライドで撃ち返した。
+
:初登場作品。第18話に設計図が登場し、第21話で実機が登場。[[宇宙議会連合]]の艦隊および[[カラゴール]]相手にオーバーライドが発動させ、一方的な攻撃を仕掛けてこれを壊滅させた。続く第22話では前話以上のガンドノードの大群が登場し、宇宙議会連合のデータストーム領域外からの艦砲射撃に対してバリアを展開し、ビーム砲撃を無力化。更に誘導ミサイルもミサイルの管制を上書きして撃ち返した。<br/>その後、[[ガンダム・キャリバーン]]がデータストーム内部に侵入した際はアーマーパックを搭載した機体も登場し、[[ガンダム・エアリアル (改修型)]]と共に迎撃にあたる。クワイエット・ゼロが機能停止するとガンドノードも同時に機能停止するが、[[ILTS]]の砲撃に対してエアリアルが直接制御することで再起動しバリアを展開、防ぎきれずに大多数が大破した。
:その後、[[ガンダム・キャリバーン]]がデータストーム内部に侵入した際はオプション装備を搭載した機体も登場し、[[ガンダム・エアリアル (改修型)]]と共に迎撃にあたる。クワイエット・ゼロが機能停止した際にはガンドノードも機能停止するが、[[ILTS]]の砲撃に対してエアリアルが直接制御することで再起動しバリアを展開、防ぎきれずに大多数が大破した。
      
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
47行目: 46行目:  
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;[[ビームライフル|ビームレヴライフル]]
 
;[[ビームライフル|ビームレヴライフル]]
:本機の射撃兵装。腕部にマニュピレータとしての機能がないため、腕に直接装着する。
+
:本機の射撃兵装。腕部にマニピュレータとしての機能がないため、腕に直接装着する。
 
;[[ビームサーベル|ビームブレイド]]
 
;[[ビームサーベル|ビームブレイド]]
 
:腕部と脚部から展開する近接格闘兵装。
 
:腕部と脚部から展開する近接格闘兵装。
 
;シールド
 
;シールド
:複数機でフォーメーションを組むことでビーム射撃を無力化するバリアを展開可能。
+
:複数機でフォーメーションを組むことでローレンツ力によって遠距離からの攻撃を無力化するバリアを展開可能。
 
;アーマーパック
 
;アーマーパック
:背面に装備可能なオプション装備。大型のシェルユニットと4基のガンビットを搭載し、モビルアーマーとしての運用を可能にする。
+
:背面に装備可能なオプション装備。大型のシェルユニットと4基のガンビット、ビームサーベルなどを搭載し、モビルアーマーとしての運用を可能にする。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
61行目: 60行目:  
;[[ガンダム・エアリアル (改修型)]]
 
;[[ガンダム・エアリアル (改修型)]]
 
:母機。
 
:母機。
 +
;[[ガンダム・ルブリス]]
 +
:ベース機<ref>[https://x.com/KANETAKE/status/1767427039743848891?s=20 海老川兼武氏のポスト2]</ref>。頭部の2本角や肩のシルエットなどに類似点が見られる。また、バインダーなどデザイン面には[[ガンダム・ルブリス 量産試作モデル|量産試作モデル]]の要素も含まれている。
 
;[[ガンヴォルヴァ]]
 
;[[ガンヴォルヴァ]]
 
:同じモビルスーツ型ガンビット。
 
:同じモビルスーツ型ガンビット。
77行目: 78行目:  
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
   −
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
<!-- <references /> -->
+
<references />
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->