差分

26行目: 26行目:  
| 所属 =  
 
| 所属 =  
 
*[[オーブ軍]]
 
*[[オーブ軍]]
*[[三隻同名]]
+
*[[三隻同盟]]
 
| 所属組織 =  
 
| 所属組織 =  
 
| 所属部隊 =  
 
| 所属部隊 =  
36行目: 36行目:  
[[ストライクルージュ]]に[[ストライクガンダムI.W.S.P.|I.W.S.P.]]を装着した形態。I.W.S.P.は地上及び宇宙空間における近・中距離の高機動総合戦闘能力、超長射程火器によるアウトレンジ砲撃能力、対MS近接戦能力の3つを付加する事が可能になる万能パックである。
 
[[ストライクルージュ]]に[[ストライクガンダムI.W.S.P.|I.W.S.P.]]を装着した形態。I.W.S.P.は地上及び宇宙空間における近・中距離の高機動総合戦闘能力、超長射程火器によるアウトレンジ砲撃能力、対MS近接戦能力の3つを付加する事が可能になる万能パックである。
   −
オーブ技術陣は、ストライクルージュのパイロットが指揮官である[[カガリ・ユラ・アスハ]]に決定した時点でI.W.S.P.の採用を決定。この決定には、パイロットであるカガリの威権が色濃く反映されており、「一番強そうだ」という意見に技術陣は苦笑いしながらも制作を了承した。元々、ストライクルージュは士気高揚のために建造された側面があり、技術陣はこの時点ではカガリを最前線で戦わせるつもりはなく、あくまで戦場での「飾り」として考えていた。
+
オーブ技術陣は、ストライクルージュのパイロットが指揮官である[[カガリ・ユラ・アスハ]]に決定した時点でI.W.S.P.の採用を決定。この決定には、パイロットであるカガリの意向が色濃く反映されており、「一番強そうだ」という意見に技術陣は苦笑いしながらも制作を了承した。元々、ストライクルージュは士気高揚のために建造された側面があり、技術陣はこの時点ではカガリを最前線で戦わせるつもりはなく、あくまで戦場での「飾り」として考えていた。
    
I.W.S.P.を装備したストライクルージュは完成と同時にカガリ自身による運用テストが行われたが、テストの結果、装備の多さが操縦を煩雑なものにしており、とてもカガリに使いこなせるものではない事が判明<ref>ただし、これは技術陣にとっては初めから分かっていた事であったという。</ref>。運用テストを終えたカガリはすぐに装備変更を要求し、彼女の強い希望によりストライクルージュの装備は[[エールストライクガンダム|エールストライカー]]に変更される事になり、この時になって初めて技術陣はカガリが本気で戦闘に参加するつもりである事を知ったという。
 
I.W.S.P.を装備したストライクルージュは完成と同時にカガリ自身による運用テストが行われたが、テストの結果、装備の多さが操縦を煩雑なものにしており、とてもカガリに使いこなせるものではない事が判明<ref>ただし、これは技術陣にとっては初めから分かっていた事であったという。</ref>。運用テストを終えたカガリはすぐに装備変更を要求し、彼女の強い希望によりストライクルージュの装備は[[エールストライクガンダム|エールストライカー]]に変更される事になり、この時になって初めて技術陣はカガリが本気で戦闘に参加するつもりである事を知ったという。
54行目: 54行目:  
;[[ストライカーパックシステム]]
 
;[[ストライカーパックシステム]]
 
:背部コネクターを介してストライク用に開発された各種ストライカーパックを換装可能。ストライカー自体をメインのパワーパックとした事で、他の機体と比べて戦闘中のバッテリー補給が容易になるというメリットも存在した。
 
:背部コネクターを介してストライク用に開発された各種ストライカーパックを換装可能。ストライカー自体をメインのパワーパックとした事で、他の機体と比べて戦闘中のバッテリー補給が容易になるというメリットも存在した。
:;[[大西洋連邦]]のPMP社が[[ストライクガンダム|ストライク]]のオプション装備として開発していた統合兵装ストライカーパック。[[地球連合軍]]はストライクに対して地上及び宇宙空間における近・中距離の高機動統合戦闘能力、超長距離によるアウトレンジ砲撃能力、対MS/対艦接近戦能力の3つを求めており、これらの要求を一つのパックに盛り込んだのがI.W.S.P.である。<br/>その高性能ゆえに大量のパワーを必要としたものの、新型パワーパックの開発は遅々として進まず、連合軍による採用は見送られたが、計画はPMP社のライバルであったモルゲンレーテ社に渡り、そこで新たに開発されたパワーパックを搭載した事により初めて実用化される事になった。
+
:;I.W.S.P.
 +
::[[大西洋連邦]]のPMP社が[[ストライクガンダム|ストライク]]のオプション装備として開発していた統合兵装ストライカーパック。[[地球連合軍]]はストライクに対して地上及び宇宙空間における近・中距離の高機動統合戦闘能力、超長距離によるアウトレンジ砲撃能力、対MS/対艦接近戦能力の3つを求めており、これらの要求を一つのパックに盛り込んだのがI.W.S.P.である。<br/>その高性能ゆえに大量のパワーを必要としたものの、新型パワーパックの開発は遅々として進まず、連合軍による採用は見送られたが、計画はPMP社のライバルであったモルゲンレーテ社に渡り、そこで新たに開発されたパワーパックを搭載した事により初めて実用化される事になった。
 
;パワーエクステンダー
 
;パワーエクステンダー
 
:ストライクの最大の欠点である運用時間の制約を解決し、機体の長時間運用を可能にする目的で搭載された高出力パワーパック。
 
:ストライクの最大の欠点である運用時間の制約を解決し、機体の長時間運用を可能にする目的で搭載された高出力パワーパック。
5,596

回編集