差分

197 バイト追加 、 2023年12月8日 (金) 17:54
13行目: 13行目:  
ルウム戦役の発生が宇宙世紀0079年1月23日へと変更されており、ジオン軍の目的も連邦宇宙艦隊の弱体化に、反ジオン感情の高まるルウムに対する制裁が加わっている。
 
ルウム戦役の発生が宇宙世紀0079年1月23日へと変更されており、ジオン軍の目的も連邦宇宙艦隊の弱体化に、反ジオン感情の高まるルウムに対する制裁が加わっている。
    +
=== '''戦闘発生前''' ===
 
第二次ブリティッシュ作戦を察知した連邦軍はジャブローから打ち上げられた第三連合艦隊とレビル麾下の第一連合艦隊が合流後、第一第三連合艦隊を編成し、ティアンムの第二連合艦隊と合わせてはジオン総軍の4倍近い戦力を編成。対する公国軍はドズル中将が御前会議の場で「ティアンム艦隊との総力戦」を表向きの作戦として決定。これをギレンが連邦軍側へリークした事で、連邦軍はコロニーへの攻撃は無いと判断し、守備にあたっていたティアンム艦隊を全軍、艦隊戦へと差し向ける。
 
第二次ブリティッシュ作戦を察知した連邦軍はジャブローから打ち上げられた第三連合艦隊とレビル麾下の第一連合艦隊が合流後、第一第三連合艦隊を編成し、ティアンムの第二連合艦隊と合わせてはジオン総軍の4倍近い戦力を編成。対する公国軍はドズル中将が御前会議の場で「ティアンム艦隊との総力戦」を表向きの作戦として決定。これをギレンが連邦軍側へリークした事で、連邦軍はコロニーへの攻撃は無いと判断し、守備にあたっていたティアンム艦隊を全軍、艦隊戦へと差し向ける。
   −
公国軍はまず陽動のためシャアの部隊に首都ミランダなどのコロニーベイを攻撃させ駐留艦隊を封殺、レビル本隊に救援のカニンガムとワッケインの戦力を割かせる事で艦隊戦力を1/3低下させる。続いてドズル艦隊がティアンム艦隊との艦隊戦を開始。ドズル艦隊は戦力差の前に甚大な被害を被るも、イオージマなど殿軍が敵の攻撃を食い止めている間に艦隊に号令を出し、散開による擬装撤退をしつつ[[ミノフスキー粒子]]を活かしてレビル本隊へ向け急速転進。ア・バオア・クーから月を迂回してきた黒い三連星ら特別強襲大隊と共にティアンム艦隊後方のレビル艦隊へ向け突撃を開始する。途中、連邦軍の偵察機がこれを発見・報告するも、ティアンム艦隊の戦果を受け完全に勝利を確信していた連邦軍の将校らはこれを誤報と断言。これが仇となりレビル本隊は真正面からのドズル艦隊の最接近を許し、ドズル艦隊と特別強襲大隊の奇襲攻撃(OVA版ではシャアもレビル艦隊攻撃に参戦)を受け総崩れとなる。レビル艦隊後方のコロンブス級から迎撃のためセイバーフィッシュ部隊が出撃したものの、MSの機動力の前に母艦共々大半が撃墜され、レビル艦隊の残存艦もドズル艦隊の反転攻撃を受け壊滅した。
+
=== ジオン軍の陽動作戦 ===
 +
公国軍はまず陽動のためシャアの部隊に首都ミランダなどのコロニーベイを攻撃させる。これにより、連邦軍の駐留艦隊を封じ込める。これに対して連邦の主力であったレビル艦隊は、カニンガムとワッケインの艦隊を向かわせる。そのためレビル艦隊の艦隊戦力は1/3までに減少した。(尚、漫画版ではワッケインの艦隊はシャアの部隊によって壊滅している。)
 +
 
 +
=== ティアンム艦隊との交戦 ===
 +
ドズル艦隊がティアンム艦隊との艦隊戦を開始。ドズル艦隊は、後の作戦を成功させるために遠距離からの攻撃を開始。(ほとんど射程外からの攻撃だった模様)先手を取るも、火力で優位である連邦軍のマゼラン級などにより戦闘発生直後にレトヴィザンや、キーウなどが被弾、損傷または大破している。この戦闘でドズル艦隊は甚大な被害を被るが、ティアンム艦隊の損害は軽微であった。
 +
 
 +
=== ドズルの奇策 ===
 +
ティアンム艦隊との交戦で甚大な被害を被るドズル艦隊は、ティアンム艦隊の正面で別れて転針し、撤退に見せかけて慣性航行でティアンム艦隊の後方で合流、そのままレビル艦隊に奇襲を仕掛けるといった作戦を行い、成功している。ティアンム艦隊は撤退するドズル艦隊を追撃するも、見失っている。これは、あらかじめジオン軍が散布していたミノフスキー粒子が有効に働いたためである。
    
健在だったティアンム艦隊はグレート・デギンが展開する最終防衛ラインに接近するも、政治的影響(公王の死亡・本土侵攻)と、未知の本土防衛戦力に対する無補給での攻撃などの理由を考慮し、艦隊を転進。敗走するレビル艦隊の救援に向かった。
 
健在だったティアンム艦隊はグレート・デギンが展開する最終防衛ラインに接近するも、政治的影響(公王の死亡・本土侵攻)と、未知の本土防衛戦力に対する無補給での攻撃などの理由を考慮し、艦隊を転進。敗走するレビル艦隊の救援に向かった。
匿名利用者