差分

1,720 バイト追加 、 2023年11月13日 (月) 21:36
編集の要約なし
11行目: 11行目:  
| 分類 = [[モビルスーツ]] ([[ガンプラ]])
 
| 分類 = [[モビルスーツ]] ([[ガンプラ]])
 
| 生産形態 =  
 
| 生産形態 =  
| 型式番号 = RX-78-lā-III (参型時)
+
| 型式番号 =  
 +
*RX-78-lā-I (試作壱型)
 +
*RX-78-lā-III (参型)
 
| 頭頂高 =  
 
| 頭頂高 =  
 
| 全高 = 18.0m (ビルダーの独自設定)
 
| 全高 = 18.0m (ビルダーの独自設定)
| 重量 = 46.1t (ビルダーの独自設定)
+
| 重量 =  
 +
*44.3t (試作壱型、ビルダーの独自設定)
 +
*46.1t (参型、ビルダーの独自設定)
 
| 本体重量 =  
 
| 本体重量 =  
 
| 全備重量 =  
 
| 全備重量 =  
20行目: 24行目:  
| ジェネレーター出力 =  
 
| ジェネレーター出力 =  
 
| スラスター総推力 =  
 
| スラスター総推力 =  
| 装甲材質 =  
+
| 装甲材質 = プラスチック
 
| センサー有効半径 =  
 
| センサー有効半径 =  
 
| 開発組織 =  
 
| 開発組織 =  
41行目: 45行目:  
== 各仕様 ==
 
== 各仕様 ==
 
;試作壱型
 
;試作壱型
:ラーガンダムの最初期の姿。白と青のロービジ(低視認性)カラーで塗られており、ベースであるガンダムの武装をそのまま使用している。
+
:ラーガンダムの最初期の姿。白と青のロービジ(低視認性)カラーで塗られており、ベース機の鮮やかなトリコロールカラーから無垢な状態に戻す事で、プロトタイプとしての明確なカスタムイメージを掴みやすくするための工夫がなされている。武装はベースであるガンダムの物をそのまま使用しており、肩の可動域を広げる工夫が取り入れられているが、反面、重火器を使用した際の安定性に欠けるという欠点を持ち合わせている。
 
;弐型
 
;弐型
:機体色を白と黒、赤を基調としたカラーリングに変更し、関節部の強化を図ったタイプ。
+
:機体色を原型機に近い白と黒、赤を基調としたトリコロールカラーに変更し、[[ウルツキ・セリア]]のアドバイスを基に関節部の強化を図ったタイプ。重火器も安定して使用できるようになっている。
 
;参型
 
;参型
:更なる強化とビームラーライフルなどの新規武装を装備した完成形。
+
:更なる強化に加え、ビームラーライフルやビームラーナギナタなどの新規武装を装備した完成形。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[ガンダムビルドメタバース]]
 
;[[ガンダムビルドメタバース]]
:初登場作品。第1話の時点では試作壱型~弐型が登場する。
+
:初登場作品。同作における主役機を務める。第1話で試作壱型~弐型、第2話から参型が登場し、歴代ビルドシリーズの主人公達と共闘、時には激闘を繰り広げた。そして宿命の相手である[[ウルツキ・マリア]]との対決では相手の[[ティフォエウスガンダム]]([[ティフォエウスガンダム・キメラ]])の猛攻に圧倒されるも、倒される寸前にリオが祖父から教わった武士道の極意を思い出しガンプラ操縦の才能が開花。目にも留まらぬ早業で相手を無力化し激闘を制した。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
56行目: 60行目:  
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;ビームラーライフル
 
;ビームラーライフル
:参型の専用武装である[[ビーム・ライフル]]。スコープが額のマルチセンサーと連動できる赤色のカスタムセンサーに変更されており、エネルギー効率が高い豊富な弾数と射撃時の補正能力に優れている。
+
:参型の専用武装である[[ビーム・ライフル]]。原型機のビーム・ライフルをベースに、スコープが額のマルチセンサーと連動できる赤色のカスタムセンサーに変更されており、エネルギー効率が高い豊富な弾数と射撃時の補正能力に優れている。<br/>なお劇中未使用だが、「ENTRY GRADE 1/144 ラーガンダム」のインストにおける説明文では本来のビーム・ライフルは弐型とされる。
 
;ビームラーナギナタ
 
;ビームラーナギナタ
 
:参型の専用武装である薙刀。本機のアイデアソースの1つである[[武者影頑駄無]]の武装を参考に制作された。非使用時には中央から分割し、ランドセルの両側面にマウントされる。
 
:参型の専用武装である薙刀。本機のアイデアソースの1つである[[武者影頑駄無]]の武装を参考に制作された。非使用時には中央から分割し、ランドセルの両側面にマウントされる。
 
;ラーシールド
 
;ラーシールド
:参型の専用武装である実体盾。取り回しの良い小型シールドで、先端部は刺突攻撃に転用できるように加工が施されている。非使用時はランドセルにマウント可能。
+
:参型の専用武装である十字マーク付きの実体盾。取り回しの良い小型シールドで、先端部は刺突攻撃に転用できるように加工が施されている。非使用時はランドセルにマウント可能。
 
;ハイパーバズーカ
 
;ハイパーバズーカ
 
:試作壱型、弐型の主兵装。原型機の物をそのまま使用している。試作壱型では使用した際には射線がブレてしまい、セリアは肩の可動域を広げた事が原因で重火器の反動を抑えきれないとシステムが判断したと推測している。それを踏まえ、弐型では関節の強化が行われた。非使用時には腰部リアアーマーにマウントされる。
 
:試作壱型、弐型の主兵装。原型機の物をそのまま使用している。試作壱型では使用した際には射線がブレてしまい、セリアは肩の可動域を広げた事が原因で重火器の反動を抑えきれないとシステムが判断したと推測している。それを踏まえ、弐型では関節の強化が行われた。非使用時には腰部リアアーマーにマウントされる。
66行目: 70行目:  
:試作壱型、弐型の装備。実際のガンプラの成形色に合わせてか、赤みの強いビーム色となっている。
 
:試作壱型、弐型の装備。実際のガンプラの成形色に合わせてか、赤みの強いビーム色となっている。
 
;ガンダムシールド
 
;ガンダムシールド
:試作壱型、弐型の装備。こちらも原型機の物をそのまま使用している。試作壱型だと白、青、薄青色の3色。弐型だと原型機と同じカラーリングとなっている。
+
:試作壱型、弐型の装備。原型機の物をそのまま使用しており、試作壱型の場合は白・青・薄青色の3色、弐型の場合は原型機と同じカラーリングになっている。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
74行目: 78行目:  
;[[ガンダム]]
 
;[[ガンダム]]
 
:ベース機。「ENTRY GRADE」のキットが使用されている。
 
:ベース機。「ENTRY GRADE」のキットが使用されている。
 +
;[[聖神アモン・ラー・ガンダム]]
 +
:[[SDガンダム]]におけるラーガンダム繋がり。
    
== 余談 ==  
 
== 余談 ==  
*名前が名前だけにネット上では『[[機動戦士ガンダムAGE]]』で散々ネタにされた[[ラーガン・ドレイス|'''ラーガン'''・ドレイス]](と[[フリット・アスノ|「ラーガーン!!」の叫び]])を再びネタとして用いるコメントが散見される。
+
*名前が名前だけにネット上では『[[機動戦士ガンダムAGE]]』の[[ラーガン・ドレイス|'''ラーガン'''・ドレイス]]を想起する意見・ネタコメントが頻繁に見られる。
*「ENTRY GRADE 1/144 ラーガンダム」のキットにはハイパーバズーカ、ビーム刃、ビーム・ジャベリン、ガンダムシールドが付属しないため、弐型を再現する場合は「ガンダム (フルウェポンセット)」や「試作壱型」から持ってくるといった対処が必要となる。
+
*「ENTRY GRADE 1/144 ラーガンダム」のキットにはハイパーバズーカ、ビーム刃、ビーム・ジャベリン、ガンダムシールドが付属しないため、弐型を再現する場合は「ガンダム (フルウェポンセット)」や「試作壱型」などから持ってくるといった対処が必要となる。
 +
**ちなみに同キットは余剰パーツで色違いのガンダムを組み立てる事が可能。他にもクリアパーツにブラックライトを当てるとほんのり青紫色になる。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==