差分

1,499 バイト追加 、 2023年5月12日 (金) 23:30
28行目: 28行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[ガンダムビルドダイバーズ]]
 
;[[ガンダムビルドダイバーズ]]
:
+
:初登場作品。第3話で武装装甲八鳥が先んじて登場し、第7話でアヤメと共にビルドダイバーズに加入した。しかし、その一方で[[シバ・ツカサ|ブレイクデカールの配布者]]と裏で繋がっており、[[有志連合戦]]でマスダイバー側につきリクと相対。その際、le chat noirに所属していた当時の状況も語られた。和解後、第15話で再びビルドダイバーズに加入し、武装装甲八鳥の色も黒から白へと再塗装された。その後、[[第2次有志連合戦]]にも参戦し、仲間と共に勝利を掴んでいる。
 +
;[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]
 +
:第24話で登場。仲間と共にヒロト達のビルドダイバーズと対決し、初回チャレンジで[[エクスヴァルキランダー]]を「秘剣 アヤメ斬り 零の型」で撃破した。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
52行目: 54行目:  
;苦無
 
;苦無
 
:投擲用の小刀。ビームを発することも可能で、リアル形態では原型機のビーム・トンファーのように両腕に固定装備できる。
 
:投擲用の小刀。ビームを発することも可能で、リアル形態では原型機のビーム・トンファーのように両腕に固定装備できる。
 +
:ビーム・ガトリングガンのように大苦無の裏側にマウントすることも可能。
 
;シールド手裏剣
 
;シールド手裏剣
 
:背面に装備された大型手裏剣。盾としても使用可能な他、分割して2枚刃の剣にもできる。
 
:背面に装備された大型手裏剣。盾としても使用可能な他、分割して2枚刃の剣にもできる。
 +
:モチーフはユニコーン用シールドの中央部分。
 
;武装装甲八鳥(ブソウソウコウハットリ)
 
;武装装甲八鳥(ブソウソウコウハットリ)
 
:原型機のアームド・アーマーのコンセプトを踏襲したサポートメカ。主に偵察に使用される。
 
:原型機のアームド・アーマーのコンセプトを踏襲したサポートメカ。主に偵察に使用される。
61行目: 65行目:  
:武装装甲八鳥の頭、胴体、尾羽で形成される銃。種子島雷威銃4発分の威力を持つ。モチーフはビーム・マグナム。
 
:武装装甲八鳥の頭、胴体、尾羽で形成される銃。種子島雷威銃4発分の威力を持つ。モチーフはビーム・マグナム。
 
;ビーム斬馬刀
 
;ビーム斬馬刀
:馬具那式タネガシマに忍者刀を接続し、高出力のビーム刃を発生させる大型の刀剣。サイコフレームの発光パターンに応じて色が変わる。
+
:馬具那式タネガシマの銃口に忍者刀を接続し、高出力のビーム刃を発生させる大型の刀剣。サイコフレームの発光パターンに応じて色が変わる。
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
 
:リアル形態の頭部に2門内蔵されている機関砲。
 
:リアル形態の頭部に2門内蔵されている機関砲。
 
;大苦無
 
;大苦無
:両腕部と背部に装備する武装。シールドとしての機能も持ち、裏面には苦無をマウントすることが可能。苦無は直接、苦無ランチャーとして射出可能。モチーフはビーム・ガトリングガン。</br>第2次有志連合戦以降シールド手裏剣に代わって装備している。
+
:第2次有志連合戦以降、シールド手裏剣に代わって両腕部と背部に装備した武装。
 +
:シールドとしての機能も持ち、裏面には苦無をマウントすることが可能。苦無は直接、苦無ランチャーとして射出可能。モチーフはユニコーン用シールド。
    
=== 技・必殺技 ===
 
=== 技・必殺技 ===
89行目: 94行目:  
;[[バンシィ]]
 
;[[バンシィ]]
 
:ビルドダイバーズ加入前のリアル形態はこちらがモチーフになっている。
 
:ビルドダイバーズ加入前のリアル形態はこちらがモチーフになっている。
 +
;F9ノ1
 +
:中学生のアヤメが本機より前に使っていたという設定のSDガンダム。[[ガンダムF91]]モチーフのくノ一であり、クナイ型のヴェスバーや手裏剣になるビームシールドなどを武器にしている。元々は綿田監督の発案を寺島氏がイラスト化した非公式機体だったが、『メタバース』においてF9ノ1改として公式化した。
 +
:;[[F9ノ1改]]
 +
::
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->