差分

1,432 バイト追加 、 2023年4月13日 (木) 19:49
編集の要約なし
42行目: 42行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
「[[Ζ計画]]」の一環で[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[エゥーゴ]]の攻撃型[[モビルスーツ]]。「百式」の名称は開発主任であるM・ナガノ博士<ref>ナガノ博士の下りから永野氏の機体と思われがちだが永野氏自身は「あれはもう藤田君の機体」とコメントしており自身のデザインした機体ではない認識である模様。</ref>が「百年保つMS」という願いを込めて付けたもの。
+
「[[Ζ計画]]」の一環で[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[エゥーゴ]]の攻撃型[[モビルスーツ]]。「百式」の名称は開発主任であるM・ナガノ博士<ref>ナガノ博士の下りから永野氏の機体と思われがちだが永野氏自身は「あれはもう藤田君の機体」とコメントしており自身のデザインした機体ではない認識である模様。</ref>が「百年保つMS」という願いを込めて付けたもので、それを体現するかのように全身が金色でコーティングされている。
   −
当初は[[可変モビルスーツ]]として「[[デルタガンダム]]」のコードネームと共に開発が進められていたが、バインダーの耐久性や[[ムーバブルフレーム]]の強度などの問題が解決出来ず、開発は一旦中止された。その後、[[ガンダムMk-II]]からもたらされたムーバブルフレームのデータを転用し、非変形型MSとして再設計したのがこの「百式」である。脚部のフロート・アーマーやフレキシブル・バインダーなどは可変機として設計されていた頃の名残であり、特に脚部はフロート・アーマーによってフレームが大きく露出した「ネイキッドスタイル」を採用している。
+
当初は[[可変モビルスーツ]]として「[[デルタガンダム]]」のコードネームと共に開発が進められていたが、バインダーの耐久性や[[ムーバブルフレーム]]の強度などの問題が解決出来ず、開発は一旦中止された。その後、[[ガンダムMk-II]]からもたらされたムーバブルフレームのデータを転用した事で事態は好転。Ζ計画が進展し、それに伴いデルタガンダムは非変形型MSとして再設計され、完成に至った。脚部のフロート・アーマーやフレキシブル・バインダーなどは可変機として設計されていた頃の名残であり、特に脚部はフロート・アーマーによってフレームが大きく露出した「ネイキッドスタイル」を採用している。
   −
高速機動と耐ビームコーティングによって被弾率を低下させる事をコンセプトの一つにしており、バックパックのフレキシブル・バインダーは[[AMBAC]]肢と大気圏内での整流板として機能し、機体の機動性・運動性を支えている。
+
高速機動と耐ビームコーティングによって被弾率を低下させる事をコンセプトの一つにしており、バックパックのフレキシブル・バインダーは[[AMBAC]]肢と大気圏内での整流板として機能し、機体の機動性・運動性を支えている。また、バックパックは[[リック・ディアス]]の動力デバイスとバインダー基部を圧縮した構造に一般的なスラスターユニットを組み込んだもので、フレキシブル・バインダーの流用自体を主目的として構成されている。
   −
特徴的な金色の機体カラーは「エマルジョン塗装」と呼ばれる一種の耐ビーム機能を持つ合成樹脂である。金色という視認性の高いカラーリングは、M・ナガノ博士の要望にメインパイロットである[[クワトロ・バジーナ]]が理解を示した事で採用された経緯があった。
+
腕部はリック・ディアスのマニピュレーターや装甲の構成をムーバブルフレームに移植する際のマッチングテストを兼ねた構造を持つ。その結果は良好で、稼働も安定していた。また、レッグユニットはムーバブルフレームを導入しながら、ほぼデルタガンダムの設計案通りの構造を持ち、最終装甲の形状の再検証と可変機には不可避の「可動部の露出」問題への対応を模索するのに最適であったとされる。
   −
各デバイスの信頼性の高さと内部へのアクセスへの容易さから開発中の各種装備の運用試験を行うテストベッドとしての役割も与えられているが、アビオニクスは複雑化してしまった為、ワンオフモデルとして扱われている。百式によって試験運用された装備として、高出力ビーム砲のメガ・バズーカ・ランチャー等がある。
+
特徴的な金色の機体カラーは「エマルジョン塗装」と呼ばれる一種の耐ビーム機能を持つ合成樹脂である。金色という視認性の高いカラーリングは、一般的には敬遠されていたカラーであったものを、M・ナガノ博士の要望にメインパイロットである[[クワトロ・バジーナ]]が理解を示した事で採用された経緯があった。
 +
 
 +
各デバイスの信頼性の高さと内部へのアクセスへの容易さから開発中の各種装備の運用試験を行うテストベッドとしての役割も与えられているが、一方で仕様変更を受けた事もあってアビオニクスは複雑化してしまった為、ワンオフモデルとして扱われている。百式によって試験運用された装備として、高出力ビーム砲のメガ・バズーカ・ランチャー等がある。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
75行目: 77行目:  
;マルチプル・ディスチャージャー
 
;マルチプル・ディスチャージャー
 
:指の付け根に内蔵されている装備。トリモチランチャーや消火剤、ワイヤーなどを発射可能。[[リック・ディアス]]と同規格の物。
 
:指の付け根に内蔵されている装備。トリモチランチャーや消火剤、ワイヤーなどを発射可能。[[リック・ディアス]]と同規格の物。
;分離
+
;フレキシブル・バインダー
:フレキシブルバインダーを分離可能。バックパックごと射出する事もできる。
+
:バックパックの左右に装備された可動式のバインダー。ランダム・バインダーとも言われている。スラスターを内蔵するほか、AMBAC肢と大気圏内での整流板としての機能を有する。また、任意での切り離しが可能となっており、状況によってはバックパックごと切り離す事もあった。
    
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
6,100

回編集